こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
副業解禁とコロナ禍をきっかけとした在宅ワークが進むなか、在宅で副業に取り組む人も増えてきています。
中には「このまま在宅で起業までできないかな?」と考える人もいるでしょう。
会社に頼らず自分で稼げるようになれば、通勤する必要はなくなるし人間関係でのストレスもなくなり自由に自分の時間を作ることもできますしね^^
実際私自身もそう考え、副業からamazon物販を始めました。せどり転売という手法から始め、寝る間も惜しんで取り組んで月利100万円を達成し、独立を果たせました。
ただ後ほど記載していきますが、せどり転売という手法は自分の思っていた起業・独立とかけ離れていたんですよね…すぐにamazonアカウント閉鎖に追い込まれ途方に暮れました。。。
そこで「このままじゃいかん!しっかりとした仕入れ先から仕入れないと!!」と痛感し、メーカー仕入れという手法にシフトしました。
その結果、毎月月利200万円以上を安定して稼げて、かつ仕事の時間も減らすことができ、本当の意味で独立・起業できたと実感しました。
そんな私が失敗しながら学んだのは、在宅で完結できるamazon物販×メーカー仕入れであれば、副業として働きながら起業もできますし、将来独立までも見据えることができる、ということです。
今回の記事では、在宅で起業を目指せるamazon物販×メーカー仕入れの紹介と、開業時の注意点について解説していきます。
ぜひご覧いただき、あなたの人生が豊かになる一助になれば幸いです^^
目次
amazon物販とは│在宅起業を目指す副業初心者におすすめの理由

まずはamazon物販とは何か?について、概要を説明していきます。
amazon物販を副業初心者でも始めやすい理由
まず物販とは、読んで字のごとく「物を仕入れて販売し、収益を得る」ビジネスです。
スーパーやコンビニのような店舗をイメージすると分かりやすいでしょうか。
メーカーや問屋さんから商品を仕入れ、店舗に陳列しお客様が買っていきます。
amazon物販は、店舗ではなくamazonという超巨大ECサイトに出店し、実店舗を持たずにネット上で販売する方法のことをいいます。
実店舗を持たなくていいため、amazon出品用アカウントを開設すれば簡単に出店することが可能です。
そのためamazon物販は初心者でも非常に始めやすいビジネスです。
アカウント開設手順については下記の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
amazonを販売サイトに選ぶべき3つの理由
ECサイトはamazon以外にも楽天やYahoo!ショッピングなどもあります。
ただ初めて副業で物販をしようとする場合、絶対にamazonで始めるべきです。
① amazonの集客力を最初から利用できる
amazonの年間利用者は約5,000万人強で、1日平均14万人が利用している超巨大なECサイトです。
圧倒的な集客力を持つプラットフォームにすぐに参入できるため、最初から集客に困ることがありません。
これが自分でネットショップを立ち上げたらどうでしょうか?
- ネットショップページのデザインなど作りこみをどうしようか…
- Google検索で上位表示されるためにSEOの勉強をしないと…
売る前の段階で、様々な壁にぶつかります。
amazonで出店すれば、このような過程を飛ばすことができるのです。
② 低コストで始められる
「なるほど、集客力を利用できるのはわかった、でもそれなら楽天でもいいのでは?」
こう思われた方もいらっしゃるかもしれません。
確かに楽天もamazonに負けない利用者数を誇る超巨大ECサイトですもんね。
ですが、楽天は出店時にかかるランニングコスト・イニシャルコストともamazonより圧倒的に高額になっています。
下記のように、毎月出店料だけでamazonの約10倍の費用がかかります。

また上記は出店料のみで、その他にも下記のランニングコストがかかってきます。

比較してみると下記のようになります。
amazon | 楽天 | |
初期登録費用 | \0 | \60,000 |
月額出店費用 | \5,390 | \50,000 |
その他ランニングコスト (売れた分だけかかる費用) |
あり (販売手数料・FBA手数料など) |
あり (システム利用料・サービス利用料など) |
このように楽天は、出店するだけで固定費がamazonよりもはるかにかかります。
副業で初めて物販をする場合、amazonを選択する方が間違いなくメリットが大きいことが分かります。
③ FBA(Fulfillment-By-Amazon)で在庫管理や発送の自働化ができる

amazonで出店するときに、月額税込み\5,390の大口出品に登録すれば、FBAサービスを使うことが可能です。
FBAとは、全国30か所以上あるamazonの倉庫に販売する商品を納品すれば、あとは24時間365日amazon倉庫で在庫管理・発送手配・返品処理などのカスタマーサポートも行ってくれるサービスです。
FBAについての詳細は、下記の記事も合わせてお読みください。
副業で始める場合に、本業の間でも注文が入って自動的にお客様に発送してくれるこのサービスは、他のECサイトではできないサービスです。
このFBAサービスを備えていることが、amazon物販を副業でも成果を上げることができる大きな理由です。
なぜメーカーからの直接仕入れがいいのか?せどり転売との大きな違い

ここまででamazon物販が副業初心者の方でも始めやすく、初期費用も抑えられることが分かったと思います。
「じゃあamazon物販を副業で始めよう!」と考えたときに、調べて出てくる情報はせどり転売の方法が多いでしょう。
ですが冒頭でも書いたように、amazon物販で副業から在宅起業しようとする場合、せどり転売では年々厳しくなっています。
その理由についてお伝えしていきます。
せどり転売とは
まずせどり転売とは、簡単にいうと実店舗やネットでamazonより安く販売されている商品を見つけ、仕入れ・販売をすることでその差額が利益になる方法をいいます。
いろいろな方法がありますが、大きく分けて下記の2つがあります。
せどり転売はノウハウなどもありますが、基本的には誰でもできる方法で難しくないため、人気の高い仕入れ方法です。
私も始めはこのせどり転売からamazon物販を副業でスタートしました。
せどり転売でも成果は出せるが…
せどり転売で、今でも稼いでらっしゃる方もいますし、稼ぐことはもちろん可能です。
ですが取り巻く環境は、客観的に見てどんどん厳しくなっています。
そう感じる主な理由として、下記の3点が挙げられます。
- 世間からの評判が悪く、家族や知人に堂々と説明できない
- amazonアカウントの停止・閉鎖のリスクが常につきまとう
- 作業が積み上がらず、常にリサーチをし続けなければいけない
詳細は下記の記事でも解説していますので、合わせてご覧ください。
上記の理由から、せどり転売は短期的には稼げても長期的に稼ぎ続けることは非常に難しいと言わざるを得ません。
実際私も、せどり転売で月利100万円を達成できましたが、達成した直後にアカウント閉鎖に追い込まれてしまいました。。。
アカウント閉鎖になると、売上金は没収されて返ってきませんし、何とかアカウント再開できましたが何度も何度もamazonに書類を提出しては棄却されての繰り返しで、心が休まるときがありませんでした。
毎日10時間以上仕事をしていましたし、その間の苦労や時間は何だったのか…と毎日思ったものです。
この時の私の不安の日々は、下記の記事で詳細をお話ししていますので、興味のある方はご覧ください。
メーカーから直接仕入れる方法なら全て解決できる
その点、メーカーから直接仕入れる方法であれば、せどり転売のデメリットを全て解消できます。
流通の最上流であるメーカーと直接取引し、製造したての商品を安く仕入れることが可能な方法です。

メーカー仕入れのメリットには、下記の点があります。
① BtoBで正規品を販売できる正攻法のビジネス
メーカーから直接仕入れて販売できるため、世間から見ても一般的なビジネスで誰にでも説明できますし、後ろめたいことは何一つありません。
正々堂々と、自身を持って家族や知人にもお話しできます。
ですがその心配は全くなく、個人でも副業でもバンバン仕入れができますのでご安心ください。
② amazonアカウントの停止や閉鎖のリスクもない
メーカーから直接購入しますので、納品書や請求書をもらえます。
そのため万が一消費者から商品の不具合などのクレームがあっても、メーカーに対応してもらえますし、amazonに対しても正規でメーカーから直接買っている証明もできます。
amazonアカウントに傷がつくかもしれない…といった心配は無用です。
③ メール一本でリピート発注が可能
仕入れた商品が売れて、在庫が少なくなってきても、メール一本でリピート発注が可能です。
ということは、取引できるメーカーを探せば探すほど、利益が積み上がっていくということです。
せどり転売だと、同じ商品が来月もセールを行っている可能性は限りなく低いため、来月はまた別の商品を探さないといけません。
メーカーから直接仕入れることができれば、このようにリピートが簡単なので利益が積み上がるうえに時間にゆとりも持てるようになってくるんです^^
④ 在宅で起業が可能
基本的にメーカーへの取引打診や発注の連絡などは、メールやFAXで可能です。
そのため副業から在宅起業で成果を上げていくことが可能ですし、将来的には独立も可能です。
もちろん電話をしたり、Zoomや会いに行くことで効果的なケースもありますが、そこまで重要度は高くありません。
詳細は下記の動画で解説していますので、合わせてご確認ください。
副業から在宅起業を目指すならamazon物販×メーカー仕入れ
このように、amazon物販×メーカー仕入れは副業に最適ですし、在宅で可能です。
今後在宅起業も見据えた副業を始めるのであれば、amazon物販×メーカー仕入れをおすすめする理由がお分かりいただけのではないでしょうか^^
副業からamazon物販で在宅起業を目指す際の注意点

amazon物販に限った話しではありませんが、副業を開始するうえでの主な注意点は下記の3点になります。
- 勤めている会社の就業規則を確認すること
- 確定申告を行うこと
- 副業で得られた所得は、住民税の納税を普通徴収で行うこと
上記の注意点については下記の記事で詳細を解説していますので、合わせてお読みください。
また在宅起業をするうえでさらに注意すべき点は、開業届と青色申告申請書の提出です。副業であっても事業を行う場合は、基本的に1か月以内に税務署へ開業届を提出しましょう。
開業届と青色申告申請書を提出することで、確定申告時に青色申告特別控除が使え、最大65万円の特別控除が受けられ節税に繋がります(詳細は国税庁のホームページで確認できます)。
副業の注意点3点と合わせ、上記書類も提出する必要がある、と認識しておきましょう。
最後に
ここまでamazon物販×メーカー仕入れが、副業から始めて在宅起業におすすめの理由について紹介してきました。
amazon物販×メーカー仕入れはメリットも多く、正攻法のビジネスと言えます^^
もちろんせどり転売も悪いわけではありませんが、長期的に取り組むには不安要素が多いですし家族にも正々堂々と言えないのはつらいです。。。
あなたが幸せになるためにどうすればいいか?を考えたときに、メーカー仕入れを選択した方が思い描く幸せを手に入れられるのではないかと思います。
副業初心者の人でも取り組めますので、興味を持った人はぜひ前向きに検討してみてください。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^