こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
副業解禁と在宅ワークが進むなか、在宅で副業に取り組む人も増えてきています。
中には「このまま在宅で起業までできないかな?」と考える人もいるでしょう。
在宅で完結できる仕事であれば、副業として働きながら起業もできますし、将来独立までも見据えることができます。
今回の記事では、在宅で起業を目指せる副業の紹介と開業時の注意点について解説していきます。ぜひご覧いただき、あなたの人生が豊かになる一助になれば幸いです^^
目次
副業から在宅起業を目指すメリット

まずは副業から在宅起業を目指すメリットについてお伝えしていきます^^
1.時間や場所の自由度が高い
在宅でできる副業であれば、基本的に好きな時間に仕事をすることができます。本業が終わった後の時間に日々コツコツ取り組んでもいいし、休日にまとめて取り組むのも自由です。
またPCとネット環境が整っていれば仕事ができますので、場合によってはカフェやコワーキングスペースで仕事を行うことも可能です。通勤も不要なため、より時間を有効活用もできます。
このように時間や場所に捉われずに取り組むことができる自由度の高さが、在宅起業を見据えた副業の大きなメリットの1つです。
2.開業費用を抑えられる
在宅で副業を始め起業するのであれば、事務所を借りることも不要で開業費用を大幅に抑えることができます。
その分他のことに投資できますし、例え起業が上手くいかなかった場合でもダメージはほぼなしなので、思い切って前進する選択もできます。
副業からの在宅起業は、気持ちの面でも楽でチャレンジしやすい点もメリットとして挙げられます。
3.在宅の方が副業としても始めやすい
上記2点と連動しますが、時間や場所を選ばず開業費用も少なくて済むので、在宅起業を見据えた副業は始めやすいといえます。
本業で働きながら副業として在宅で始められれば、お金も貯まりやすいし副業の収入が増え独立できる目途が立てば、すぐに会社を退職できます。
もしも在宅起業が思い描いた通りに進まなくても、別の方法で軌道修正も図れますし本業の給料があれば生きるうえで困ることはありません。
副業から在宅起業を目指す際の注意点

単純な副業を開始するうえでの主な注意点は下記の3点になります。
- 就業規則を確認すること
- 確定申告を行うこと
- 副業で得られた所得は、住民税の納税を普通徴収で行うこと
上記の注意点については下記の記事で詳細を解説していますので、合わせてお読みください。
また在宅起業をするうえでさらに注意すべき点は、開業届と青色申告申請書の提出です。副業であっても事業を行う場合は、基本的に1か月以内に税務署へ開業届を提出しましょう。
開業届と青色申告申請書を提出することで、確定申告時に青色申告特別控除が使え、最大65万円の特別控除が受けられ節税に繋がります(詳細は国税庁のホームページで確認できます)。
副業の注意点3点と合わせ、上記書類も提出する必要がある、と認識しておきましょう。
在宅起業まで見据えられるおすすめの副業3選

それではここから在宅起業まで見据えたおすすめの副業を、厳選して3つ紹介します。
1.ブログアフィリエイト
ブログアフィリエイトは、自身でブログを立ち上げ、企業の商品やサービスを紹介します。
その記事を読んだ読者が紹介されたリンクをクリックして商品を購入・サービスの利用をしたりすることで広告収入を得られる仕事です。個人でできる広告代理店のようなイメージです。
こちらもPCとネット環境があればどこでも取り組めますので、在宅でできますし初期投資も少なく抑えられます。
成功するためのポイントは、何といってもどれだけ多くの読者にブログを読んでもらえるか、という点です。
分かりやすい・おもしろい記事をどれだけ作成できたとしても、読んでもらえなければアフィリエイトリンクをクリックしてもらえず収入になりません。
そのためざっと挙げるだけでも下記のような知識を学ぶ必要があります。
- ブログ構築するためのWordPressの知識
- Googleで上位表示されるためのSEOの知識
- キーワード分析するためのアナリティクスやサーチコンソールの使用方法
- マーケティング
- コピーライティング
もちろん他にもありますが、学びながら分析・改善・実行を繰り返していくためすぐに収益化は難しく、最低でも1~2年は根気強く取り組む必要があると認識しておきましょう。
簡単に収入を上げていける方法ではないですが、しっかり学習しステップアップして徐々にでも読者を増やしていければ、長期的に見て大きな収益を得られる可能性を秘めた副業といえます。
収益化に成功すれば自動で読者が商品を購入してくれて、少ない労働時間で毎月数十万円・数百万円の収入を得ることも夢ではありません。
知識やスキルを学ぶ意欲と、長い目で見てトライ&エラーを繰り返しながらコツコツ継続していく覚悟があれば、チャレンジした分の見返りは大きいビジネスといえるでしょう。
2.クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングサービスを利用し、少しずつ収入を上げていく方法もあります。
クラウドソーシングサービスとは、簡単に言うと仕事を発注する企業・個人と、受注するワーカーをマッチングさせるサービスのことです。
クラウドワークスやランサーズが登録者数も案件数も豊富で有名ですね。

クラウドソーシングでできる副業は下記のようなものが多いです。
- データ入力
- 文字起こし
- Webライティング
- 翻訳・通訳
- プログラミング
スキル不要で未経験でも可能な仕事は報酬が低めで、翻訳やプログラミングなどの専門スキルは報酬が高いものが多いです。
報酬が低い仕事でも、時間をかけて実績を積んでいくことで評価が増えて信頼度が上がり、少しずつ報酬の高い案件も受けられるようになることが可能です。
もしくは高単価案件を始めから受注するために、あらかじめプログラミングスクールで2~3か月コースを学び、スキルを身につけた状態で取り組む方法もあります。
「プログラミング スクール」や「プログラミング 教室」でネット検索すると、多くの講座がヒットします。会社帰りに通ったりオンラインで受講できるコースもありますので、そこでプログラミングの基礎を学ぶことでクラウドソーシングで十分報酬を得られるレベルのスキルが身に付きます。
スキルや知識を身につけたい意欲があり、将来クラウドソーシングで最短で独立を目指す場合は、こういった方法も有効でしょう。
ただクラウドソーシングでの在宅起業は、あくまでも仕事を絶えず受注し続けていく必要があります。長期的な仕事ももちろんありますが、基本的には自分が常に働き続けていく必要があるので、自由度が高いとは言い難いでしょう。
3.メーカー仕入れのamazon物販 ⇒最もおすすめ

副業として始め、在宅で起業までも見据えられる最もおすすめの方法はメーカー仕入れのamazon物販です。
- メーカー仕入れとは?
- メリットは?
- 個人でメーカーから仕入れできるのか?
- 販売先をamazonにする理由
といった内容は、下記の記事で詳細を書いていますので合わせてご覧ください^^
メーカー仕入れは一言で言えば「王道のビジネス」です。
その名の通りメーカーから直接仕入れをしてamazonで販売し、手数料などを引いた差額が利益となる、いたってシンプルなビジネスモデルです。
スーパーやコンビニも店舗に陳列して販売している商品は、メーカーや卸問屋から仕入れていますが同じことを個人でもできるのです。販売方法が店舗かECサイト(ネット)かだけの違いです。
上記の記事をご覧いただければ分かりますが、商品の保管・在庫管理・発送手配は全てamazonがやってくれます(FBA=Fulfillment-By-Amazon)ので、実店舗よりもっともっとコンパクトにしたビジネスモデルになります。
冒頭でもお話ししましたように、このような正攻法のビジネスであれば、他社や金融機関からも理解されやすいため融資を受けやすいですし、家族などの身近な人にも正々堂々と説明できます。
ですが同じamazon販売でも転売ではそうはいきません。世間的なイメージも良くないですし、回りからの信頼を得られるビジネスとは言い難く、そういったビジネスは長続きもしません。
詳細は下記の記事でもお話ししていますので、ぜひご覧ください。
また実際に私のコンサル生の人たちも、副業で始めて1年以内に成果を上げて独立を勝ち取った人が大勢います。
どうせ在宅起業を目指して副業を始めるのであれば、正々堂々としたビジネスであるメーカー仕入れを強くおすすめします^^
最後に
ここまで在宅起業を見据えた副業について紹介してきました。
在宅でできる副業は取り組む時間の自由度も高く、在宅のままで起業まで見据えれば費用面のリスクも最小限に抑えられます。
その中でもメーカー仕入れはメリットも多く、正攻法のビジネスと言えます^^
副業初心者の人でも取り組めますので、興味を持った人はぜひ前向きに検討してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事がお役に立てれば幸いです^^
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)
*ベストセラーにて増補改訂版発売中*

*海外メーカー仕入れ本も絶賛好評発売中*


最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
個人的に最もおすすめの在宅起業を見据えた副業はメーカー仕入れのamazon物販です。
理由は後述しますが、在宅でできて副業初心者の人でも始められますし、何より正攻法のビジネスで起業することで社会的な認知も高く、銀行からの融資も比較的受けやすいです。
どうせ起業するのであれば、そのような正攻法のビジネスに取り組んだ方が、将来的なメリットも大きいと考えているため自信を持っておすすめしています^^
詳細について記載していますので、興味のある人はぜひ最後まで読み進めてみてください^^