こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
国内メーカーに対して取引の交渉をしていて、amazon販売だと隠し卸業をしている体で交渉すると
「うちは二重卸は禁止しているから、取引できません」
と言われる場合があります。
ここでいう「二重卸」とはどのようなことなのかについて、解説していきます。
嘘ついて相手を騙して取引できて、その後何が残るのだろう?
それは真っ当なビジネスと言えるのだろうか?
と思ってしまいますね(^^;)
二重卸とはどういった状態か分かりますか?
二重卸とは
メーカー
↓
1次卸
↓
2次卸
↓
小売り
こういう風に中間に卸業者を2社以上挟んだイメージです。
この形のメリットしては卸を営業マンとして活用できるのでメーカーが営業をガンガンしなくて良いことです。
商品開発などに力を注ぐことができます。
逆にデメリットとしては卸がずさんな業者だと顧客の管理をしっかりしていないからどこに商品が流れているか分からなくなる、、
ゆえに変なところに安い価格で流れたらメーカーのブランドイメージの低下に繋がります。。
よって二重卸を禁止しているメーカーも多いです。
amazonで価格崩壊が起こるメカニズムと、メーカーへの提案については下記の記事で詳しく紹介していますので、興味のある方は合わせてお読みください。

二重卸禁止が増えてきています
メーカーから1次卸→2次卸と卸業者が増えていくことは、メーカーからすると誰がどこに商品を卸したのか、商流を把握しにくくなります。
そうなると、どこの誰とも知らない販売者がamazonで大きく値下げして売られた場合、その商品自体の商品価値や、メーカーのブランドイメージが大幅に損なわれてしまいます。
他の実店舗などへ卸している場合、そこから「なんでamazonであんな安売りしているんだ?!」とクレームになることもあります。
メーカーからするとたまったものではないですよね。。。
そのため卸を挟まず
メーカー
↓
小売り
こういう形で商流を整理し、自社で顧客管理をしっかり行うことで商品価値やブランドイメージを確保するメーカーが増えてきたことが、二重卸を禁止するメーカーが増えてきた背景にあります。
オンライン販売に長けたメーカーも増えてきていますし二重卸禁止のメーカーも今後多くなるかもですね。

最後に
今回は二重卸を禁止するメーカーが増えていることについてお話ししてきました。
ちなみに私のやり方的には
- オンライン販売の知識に乏しく
- オンラインでの顧客管理、予防策
- 変な卸業者への徹底指導の方法
などなどを、amazon販売と言って付き合ってくれたメーカー側に対して丁寧に教えるということで、深い信頼関係を構築しています。
ここまでいけば取引するメーカーも少ないうえで多くの利益を見込めます。
自分だけの価格やメーカーと組んでの新しいビジネスが沢山沢山生まれるので、物販が楽しくなります^^
ぜひ真っ当な方法でメーカー仕入れのamazon物販に取り組んでください^^
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
コメントを残す