40代からでも始められる副業18選|初心者・経験者向きに分けて詳細解説

40代の副業
子どもの教育費や住宅ローンの支払いもあるし、何となく老後も心配だ。40代からできる副業はないか?
収入源が会社の給料だけなのは不安だ。もう40代だし、今までのスキルや経験を活かしてできる副業はないか?

副業が当たり前の時代になり、20~30代だけでなく、40~50代でも副業に取り組む人が増えています。

「終身雇用なんて昭和の話」と思えば悲観的になりますが、逆に言えば自分の好きなことや得意なことを活かして稼ぐチャンスが広がったということです。

実際、40代・未経験・初心者からでも十分始められる副業もありますし、今まで得たスキルや経験・趣味を活かしてできる副業もあります。

そこで、今回は初心者・経験者向きに分けて40代でもできる副業を解説します。

40代から副業を開始して独立起業した人も少なくないので、興味のあるビジネスは挑戦してみると多いでしょう。

 

amazonメーカー仕入れ

目次

40代・未経験・初心者でも始められる副業8選

40代・未経験・初心者でも始められる副業

まずは、年齢を問わず、未経験・初心者でも始められる副業について解説します。

「とりあえず儲かりそう」で儲かる副業はないですが、自分が好きで本気で取り組めることであれば、40代から挑戦しても独立起業できる収入にはなります。

今までのスキルや経験、趣味にこだわらずに挑戦できる副業をお伝えしていきます。

amazonメーカー仕入れ|メーカーと取引する物販で安定収入

amazonメーカー仕入れというと、なかなか聞き慣れない方も多いと思いますが、物販ビジネスの一種です。

物販ビジネスというと、多くの方は後述するせどり・転売ビジネスを想像すると思いますが、下記の記事の通り多種多様です。

物販ビジネス10種類と成功するまでの9つのポイントを詳細解説

多種多様な物販ビジネスのうち、安定収入が見込めるのが、amazonメーカー仕入れです。

amazonメーカー仕入れは、上図のように商流がせどり・転売と違って、メーカーと直接取引します。

取引メーカーから商品を仕入れて、amazonで販売するので、価格差のある商品を見つけるリサーチだけでなく、メーカーとの交渉が必要となります。

とは言っても、特段難しいことではなく、人と関わることに苦手意識がある方でも、実際に交渉してみたら単なる思い込みだったということは多いです。

高圧的で下請け扱いするメーカーはほとんどないので、よほどの人嫌いでなければ大丈夫でしょう。

メーカーに役に立つように誠実にamazon販売をサポートすれば、着実に利益が積み上がります。

せどりや転売と違って、商品の継続的な仕入れが可能なので、取引メーカーが増えるほど作業時間を減らしながら安定的に利益が積み上がります。

メーカーとの取引なんて副業や個人事業主ができるのか?

と思う方が多いですが、メーカーは個人事業主だろうが、副業中だろうがあまり気にしません。

誠実な取引でamazon販売をサポートしてくれる人であれば、法人でなくても問題ないのでご安心ください。

メーカー仕入れの具体的なノウハウについては、以下の記事をご覧ください。

【2024年版】メーカー仕入れで個人が月利50万を達成できる超具体的7ステップ

メリットデメリット
  • 常に作業を続けなくても売上が安定する
  • 販売価格の下落リスクが低い
  • 作業時間を減らしながら利益が増える
  • amazonアカウント閉鎖で売上金を没収されて販売できなくなるリスクが低い
  • 転売ではないので、転売規制とは無縁
  • 後ろめたさがなく正々堂々と取り組める
  • せどりと違ってメーカーとの交渉が必要
  • 副業の場合、メーカーへの電話や訪問がやりづらい
  • amazon販売に難色を示すメーカーも多く、時に粘り強い交渉が必要
  • 原則有在庫なので50万円程度の初期資金は必要
向いている人向いていない人
  • 物販でコツコツと安定収入を得たい人
  • 独立起業したい人
  • 社会的に信用の高い物販に興味のある人
  • リスクをしっかり避けたい人
  • 短期爆発的な利益を求める人
  • 楽に稼ぎたいと考える人
  • 人と関わりを極度に嫌う人

せどり・転売ビジネス|物販ビジネスの鉄板

せどりや転売ビジネスは、物販ビジネスでもっとも知られている手法で、40代・未経験でもできる代表的な副業の1つです。

ネットショップや実店舗で商品を安く買って、amazonやメルカリなどで高く販売するだけの、非常にシンプルなビジネスモデルです。

実際、amazonやメルカリ、ヤフオクの出品アカウントさえあれば始められます。

即金性も高く、すぐにお金が欲しい、稼ぐ経験をしてみたいという方は試してみてもいいでしょう。

老若男女問わずできるので、40~50代から始める人も少なくありません。

赤字になることが怖い方は、不用品販売や、仕入れ0円で手に入る商品をメルカリなどで販売してみるのもいいかもしれません。

仕入れ0円で無限に入手可能な転売商品34選!こんなものまで売れるのか!

しかし、月利5万円程度であれば、すぐに稼げるようになりますが、常に作業しないと稼ぎが止まるので長続きしない方が多いです。

また、転売目的の仕入れを禁止する店舗が増えて、amazonやメルカリなどプラットフォームの規制が厳しくなり、以前より実践しづらくなっています。

「せどりとは何か?」という方は、以下の記事で詳しくお伝えしています。

せどりとは?知っておきたい重要ポイントを1から10まで全解説

メリットデメリット
  • 即金性が高い
  • 月利5万円程度ならすぐに稼げる
  • 人と関わる必要がない
  • 宝探し感覚で楽しめる
  • 常に作業を続けないと利益が出ない
  • 仕入れ価格、販売価格ともに安定しない
  • 価格競争で赤字になることが多い
  • 独立起業できるほど稼ごうとすると作業地獄に陥る
  • amazonアカウント閉鎖リスクが高い
  • 転売規制する店舗や販売メーカーが増えている
  • 社会的な信用が低い
向いている人向いていない人
  • 給料+αの収入が欲しい人
  • 稼ぐ体験をしてみたい人
  • 宝探しが好きな人
  • 人と関わることが大嫌いな人
  • 転売に対する批判が気にならない人
  • 長期安定的に稼ぎたい人
  • 独立起業を目指す人
  • 家族や友人、世間の目が気になる人
  • 社会的に信用の高いビジネスをしたい人
  • 転売に心理的な抵抗がある人

アフィリエイト|広告収入を得ながらwebマーケティングを学ぶ

アフィリエイトは、Webサイトに広告を掲載して広告収入を得るという、昔から知られた代表的な副業の1つです。

ブログを立ち上げるだけなら初期費用はほとんどかからないので、儲かるかどうかは別として40代・未経験であっても始められます。

私がアフィリエイトをやっていたのは30代の頃ですが、40代から始める方も多いです。

しかし、企業単位で参入する人が増え、以前より個人が稼ぐ難易度は格段と上がったので、かなりニッチな分野でないと勝機がないでしょう。

稼げるまで時間がかかり、稼げて不労所得化したと思ったらGoogleのアップデート等で急に収益が入らなくなるリスクもあります。

ただ、ペルソナやコンセプト、サイト作成やブログ記事の作成、商品購入までの導線などwebマーケティングの基礎を習得することができます。

詳細は、以下の記事をご覧ください。

【実録】私が月20万円以上稼いでもブログ副業をやめた5つの理由

メリットデメリット
  • 初期費用がほとんど不要
  • webマーケティングの基礎を習得できる
  • SEOライティングのスキルが身に付く
  • うまくいけば不労所得になる
  • 人と関わらなくていい
  • 匿名・ニックネームで始められる
  • 稼げるまで時間がかかる
  • 稼げてもGoogleのアップデートで突然稼げなくなることがある
  • 掲載した広告がプログラム終了になることがある
  • 放置すると徐々に収益が下がるのでテコ入れが必要
  • 努力が水の泡になることがありモチベーションを維持しにくい
向いている人向いていない人
  • 文章を書くことが好きな人
  • 人と関わることが苦手な人
  • 黙々と作業することが好きな人
  • webマーケティングを実践しながら身に付けたい人
  • 本業+αの収入源が長く欲しい人
  • 長文を書くことが苦手な人
  • ブログネタが思い浮かばない人
  • webマーケティングに興味がない人
  • すぐにお金が欲しい人
  • ブログでブランディングしたい人

Webライター|文章を書くことが好きな人におすすめ

文章を書くことが好きなら、アフィリエイトもいいですが、webライターも選択肢の1つです。

主にブログやオウンドメディアのコラムを執筆したり、特定の人にインタビューして記事を執筆したりします(後者はどちらかというとインタビューライターと言われます)。

ライター業のいいところは、デザイナーやプログラマーと違って特殊スキルやソフトが必要ないので、未経験でも始められることです。

私自身、webライターもやっていますが、同業者を見渡しても40代、50代の方も少なくありません。

ランサーズより抜粋

クラウドソーシングサイトを確認すると、未経験歓迎の案件もあるので、気になる方は挑戦してみるといいでしょう。

しかし、未経験歓迎の案件の大半は、超が付くほど低単価です。

なかには1文字0.01~1円のような「奴隷案件」と呼ばれる案件もあります。

低単価で搾取され続けて疲弊しないためにも、SEOやインタビューなどのライティングスキルを磨いて単価をどんどん上げていきましょう。

メリットデメリット
  • 初期費用がほとんど不要
  • 特殊なスキルや道具が必要ない
  • 低単価だが未経験でも挑戦しやすい
  • スキルを磨けば高単価になる
  • 継続案件に繋がる可能性がある
  • クラウドソーシングサイトは低単価の案件が多い
  • スキルを磨かないと単価を上げられない
  • 搾取感の強い悪質なクライアントが多い
  • 仕事を獲りすぎると締切に追われる
向いている人向いていない人
  • 文章を書くことが好きな人
  • 黙々と作業することが好きな人
  • スキルを上げながら単価を上げたい人
  • 得意なテーマがある人
  • 文章を書くことが嫌いな人
  • 長文を書くことが苦手な人
  • 締切がプレッシャーになる人

セールスコピーライター|クライアントの集客・売上UPに貢献

セールスコピーライターとは、ランディングページ(LP)やメルマガ、ステップメールなど購買に繋がる文章を書く仕事です。

読者に役立つ記事を執筆して情報発信するwebライターとは違って、読者に直接申込みを促すので、両者はもともと必要なスキルが違います。

例えればスピードスケートとフィギュアスケート、K-1とPRIDEくらいの違いはあります。

また、セールスコピーライティングはweb媒体がメインと思われがちですが、チラシやDMなどのオフラインの媒体もあります。

セールスやマーケティングのスキルやノウハウは必須ですが、未経験でも1~2年程度で数十万円程度の案件を得られる方は少なくありません。

例えば、LPは1本20~25万円くらいの単価にはなります。

私自身、セールスコピーライティングを学んでから1年と経たないうちに、1案件数十万円の案件を得られるようになりました。

1つのプロモーションを一式受注できれば、トータルで100万円を超えてくることもあります。

また、セールスコピーライティングは商品を売る技術の1つで、物販など他の分野でも活かせます。

向き不向きははっきりしますが、需要の高い職種なので、文章を書くことが好きでセールスやマーケティングに興味があれば目指してもいいでしょう。

メリットデメリット
  • 初期費用がほとんど不要
  • 高単価の案件が多い
  • 交渉次第で成果報酬制にできる
  • クライアントに直接喜ばれる
  • セールスやマーケティングのスキルが嫌でも身に付く
  • 他の分野に応用できる
  • 得意な専門分野がなくても取り組める
  • スキルを身に付けないと仕事はほぼゼロ
  • 締切に追われやすい
  • リサーチに時間がかかる
  • 売上や申込数など成果を求められる
  • 案件が単発になりがち
向いている人向いていない人
  • 人を動かす文章を書くことが好きな人
  • セールスやマーケティングに興味ある人
  • キャッチコピーを考えるのが好きな人
  • 文章で人に感謝されたい人
  • 広告に興味がない人
  • 締切がプレッシャーになる人
  • 成果を求められることがプレッシャーになる人

治験バイト|大学生に人気だが40代対象の治験もある

治験バイトとは、新薬を開発して問題ないかを検証するための臨床試験の被験者となるバイトです。

治験バイトは大学のときにやっていた。懐かしいなあ。でも、40代対象の治験バイトはあるの?

たしかに治験バイトは、大学生に人気のイメージが強いです。

これは、大学生が比較的時間に余裕があり、拘束時間の長い治験バイトもできる点と、そもそも治験の対象の多くが20代、35歳以下など若年層となっているためです。

しかし、40代でも対象となる治験バイトは意外と少なくありません。

医学ボランティア会JCVNより抜粋

多くの場合、BMIや休薬期間(前回の治験バイトからの経過期間)など条件があるものの、条件に当てはまれば検討の余地はあるでしょう。

治験バイトって大丈夫? 身体に悪くない?

たしかに、治験バイトには、本当に身体に悪い治験も含まれている噂は聞いたことはあります。

ただ、私が大学時代に参加した治験バイトは、体調不良が出るような副作用が起きたことはありませんでした(だからといって100%確証はできないので自己責任でお願いします)。

問題は、高額な治験バイトほど入院が必要で高速時間が長く、40代会社員となると本業との両立が難しい点です。

また、一度治験バイトを経験すると、最低でも3~4ヶ月は休薬期間を設けないといけないので、継続的な収入にはなりません。

どうしてもお金が必要になった場合や、本業+αの収入を求めるなら、検討の余地はあるでしょう。

スキルや経験は全然身に付きませんが、治験バイトを趣味としてブログを発信したり本を出版したりするのは面白いかもしれません。

治験バイトは、厳密にはバイトではなく有償ボランティアなので税金がかからないと言われています。たしかに、仕事ではなくなるので、源泉徴収の対象外にはなります。

しかし、治験で受け取る謝礼は雑収入となり、雑所得の合計が年間20万円を超えた場合は確定申告の対象となるので注意しましょう。

メリットデメリット
  • スキルや経験が一切不要
  • 時給単価が高い
  • ストレスフリーである
  • 入院中はやることがなく、本を読んだり他の副業ができたりする
  • 拘束時間が長く、本業との両立が困難
  • 休薬期間があるので継続的に稼げない
  • 健康被害に遭っても補償はない(誓約書を書かされる)
  • スキルや経験が全然身に付かない
向いている人向いていない人
  • 単発でお金が欲しい人
  • 給料+αの収入が欲しい人
  • 楽して副収入を得たい人
  • スキルや経験を身に付けたい人
  • 長期安定的な収入が欲しい人
  • 本業が忙しい人

代行業|墓参りやお遍路巡りなど意外な代行も

○○代行と呼ばれる、本人に代わって代行して行ってくれる「代行業」も、最近増えてきた副業の1つです。

何か得意な分野やスキルがなくてもできるような代行業も存在します。

例えば、代行業には次のようなものがあります。

  • 運転代行
  • 家事代行
  • 買い物代行
  • 育児代行
  • 営業代行
  • SNS運用代行
  • 経理代行
  • 墓参り代行
  • モーニングコール代行
  • お遍路巡り代行
  • 友達代行
  • 結婚式出席代行
  • 犬の散歩代行
  • 行列代行
  • プラモデル製作代行
  • 退職代行
  • 何でも屋
  • レンタル彼氏・彼女 etc・・・・・・

と、よく見かける代行業から、ちょっと意外な代行業まで様々です。

スキルや経験、資格がないとできないような代行業もありますが、なかには誰でもできるような代行業も存在します。

興味のある代行は、代行副業紹介サービスに登録したり、ココナラを利用したりしてクライアントを募集してみるといいでしょう。

ただ、仲介手数料が発生するので、ゆくゆくは自分でホームページを作成して発信していくことがおすすめです。

なお、代行内容によってメリット・デメリットや向き不向きは様々なので、ここでは割愛します。

終活ガイド|自分の今後の人生にも活かせる

未経験・初心者からでも始められるが、自分の今後の人生にも活かせそうな副業が終活ガイドです。

なかなか馴染みがないかもしれませんが、40代、50代、高齢者を中心に注目されている副業の1つです。

終活ガイドとは、高齢者など終活に関心のある方に向けてエンディングノートの書き方や生前葬、葬儀の方法をサポートする仕事です。

軌道に乗ってくれば、終活関連の講師としてセミナー・講演依頼があったり、書籍や雑誌のコラムの執筆依頼もあり得るでしょう。

司法書士や行政書士でもないし、そんな知識ないよ

と思われるかもしれませんが、終活ガイドに関する資格があり、資格取得を通じて知見を身に付けることは可能です。

代表的な資格が、上図の終活協議会の終活ガイド資格です。

詳しいことは、「一般社団法人 終活協議会」のホームページをご覧ください。

高齢化が進むことは確実なので、今後の需要は見込めますが、その分ライバルの増加も考えられるので、近々独自の価値や専門性が問われてくると思われます。

メリットデメリット
  • 資格を通じて知識が身に付くのでスキルがなくても取り組める
  • 今後の高い需要が見込める
  • 自分の終活にも役立つ
  • 今後レッドオーシャン化が予想される
  • 争族などの問題に巻き込まれるとストレスになる
向いている人向いていない人
  • 終活に関心が高い人
  • 税理士、司法書士など相続に関する仕事をしている人
  • 高齢者のサービスに興味がない人
  • 人との関わりがあまり好きでない人

今までの趣味・経験やスキルを活かして始められる40代の副業10選

今までの趣味・経験やスキルを活かして始められる40代の副業

20~30代に比べて、人生や職業経験が豊富な40代となると、

自分の趣味とか仕事の経験を活かした副業を始めたい

という方が少なくありません。

40代になると、自分の好きなことや得意なことが明確になってくるので、最初から経験者有利の副業に取り組むのもいいでしょう。

そこで、今までの趣味・経験やスキルを活かして始められる10個の副業をお伝えします。

コンサルタント|自分のスキルを直接教える

今まで自分が得たスキルを活かすために、多くの人が考えることが「人に教えたい」ということではないでしょうか?

そのため、40代となると独立起業を視野に入れて「○○コンサルタント」として副業を始めたいという方が少なくありません。

コンサルタントの起業をサポートする起業塾が数多く存在することを考えると、コンサルタントがいかに人気の職種かがわかります。

どんな職種や経験・スキルでも「自分ができるようになった」⇒「人に教えたい」と考えるのは自然なことです。

初期費用がほとんどかからず、PCでZoomをインストールしておけば全国どこでも仕事できるので、魅力を感じる人は多いでしょう。

その分、起業コンサルタントや集客コンサルタントなど、超レッドオーシャンになっている分野もあるので、徐々に独自性を出していくことが重要です。

次のように、自分の好きなことや得意なことを活かして、ニッチで専門的な分野のコンサルタントになるのもいいでしょう。

  • 霊感経営コンサルタント
  • テレビ出演コンサルタント
  • 廃業コンサルタント
  • 保険営業コンサルタント
  • 海外起業コンサルタント etc・・・・・・
メリットデメリット
  • 初期費用が不要
  • オンラインで地方や海外にいながら全国の顧客を持てる
  • 商品構築によっては低単価から高単価まで様々な商品ができる
  • 商品構築次第で収入が青天井になる
  • 超レッドオーシャンの分野がある
  • クライアントに確実な成果を求められる
  • 自分の時間を切り売りする労働集約型のビジネスになりがち
  • 高単価商品ほど広告費がかかる
向いている人向いていない人
  • 誰かに「○○を教えて」と言われたことがある人
  • 教えることが好きな人
  • 成果に対する責任感が強い人
  • 人に教えるスキルやノウハウ、趣味がない人
  • 実は教えられるほどのレベルに達していない人
  • 成果を求められるのがストレスになる人

カウンセラー・コーチ|自分の人生経験が人を救うきっかけに

カウンセラーやコーチングも、コンサルタント同様に人気の副業の一種となっています。

自分の人生経験を活かしてお悩み相談するというシンプルな職業ではあるので、もともと専門性の高いコンサルタントより参入障壁は低い傾向にあります。

しかし、その分コンサルタントより超レッドオーシャンではあります。

ただ単に「あなたのお悩みを相談してください。一緒に悩みを解決しましょう」とクライアントを募集するくらいでは、ほとんど集客はできないでしょう。

そのため、カウンセリングやコーチング業でも、専門性に特化して活動している方がほとんどです。

専門性には大きく分けて2種類あります。

  • 不眠症、夫婦関係、不倫、HSP、子どもの不登校、自己実現、転職(天職)など特定の悩みや欲求に特化する
  • ○○心理学、○○ヒーリングなどスキルに特化する

人生経験が豊富で、辛い体験を乗り越えてきた方ほどカウンセラーやコーチに興味を持つ方が多いですが、自分の専門性や得意分野も棚卸ししていきましょう。

メリットデメリット
  • 初期費用が不要
  • オンラインで地方や海外にいながら全国の顧客を持てる
  • 商品構築によっては低単価から高単価まで様々な商品ができる
  • 商品構築次第で収入が青天井になる
  • 専門性を確立しないとライバルに埋もれる
  • 曖昧な商品構築ではクライアントにすぐ離脱される
  • 自分の時間を切り売りする労働集約型のビジネスになりがち
  • 高単価商品ほど広告費がかかる
向いている人向いていない人
  • よく友人や親族から人生相談される人
  • 何か辛い過去を乗り越えたことがある人
  • 何か挑戦してやり遂げたことがある人
  • 実は他人に興味がない人
  • 実は自分自身が悩みを解決していない人
  • 誰かに相談されたことがない人

○○教室などの講師・先生業|自分の趣味が意外なニーズに

コンサルタントに近いところがありますが、自分の趣味やスキルを活かして○○教室といった講師・先生業をやってみるのもありです。

実際、副業で以下のような教室を開いている方は少なくありません。

  • 料理教室
  • ヨガ・ピラティスインストラクター
  • 着付け教室
  • パソコン教室
  • 英会話教室
  • 写真教室
  • 音楽教室 etc・・・・・・

自分がはまっている趣味で、誰かに「教えてほしい」と言われたことがあれば、安価で手頃な企画を立ち上げてみることから始めるといいでしょう。

以前はオンラインは難しいと言われていたヨガ教室や音楽教室も、今では普通にZoomで行う人が多くなってきたので、Zoom開催も視野に入れるといいでしょう。

メリットデメリット
  • 初期費用が不要
  • オンラインで地方や海外にいながら全国の顧客を持てる
  • 商品構築によっては低単価から高単価まで様々な商品ができる
  • 商品構築次第で収入が青天井になる
  • 分野によっては超レッドオーシャン
  • 曖昧な商品構築ではクライアントにすぐ離脱される
  • 自分の時間を切り売りする労働集約型のビジネスになりがち
  • 高単価商品ほど広告費がかかる
向いている人向いていない人
  • よく友人から「○○を教えて」と言われる人
  • 人に教えることが好きな人
  • 何か挑戦してやり遂げたことがある人
  • 実は他人に興味がない人
  • 実は自分自身が悩みを解決していない人
  • お悩み相談に興味がない人

コンテンツ販売|自分の経験・スキルを冊子や動画で販売する

コーチ、コンサル、カウンセラー、先生業などに興味のある方は、自分のスキルやノウハウをコンテンツにまとめて販売するのも1つの手です。

Kindle出版やnoteなどを活用したり、有料の情報商材としてテキストコンテンツにしてもいいですし、動画教材にしてもいいでしょう。

動画教材にする場合は、コエテコカレッジの利用を検討するのもいいでしょう。

コエテコカレッジは様々なプランがありますが、最初は月額費用無料で、8%の決済手数料だけかかるシンプルフリープランで問題ありません。

無料のプランでも、有料のオンライン講座であれば無制限に作成できます。

メリットデメリット
  • 初期費用が不要
  • 時間を切り売りしないので不労所得になる
  • 本命である高額商品の集客に繋がる
  • 教材作成なので文章が苦手でも取り組みやすい
  • 低単価なのでクレームが発生しにくい
  • 一度作り上げるまでが大変である
  • 原則10,000円以下の低単価商品となる
向いている人向いていない人
  • よく友人から「○○を教えて」と言われる人
  • 教材としてまとめることが苦でない人
  • 本業+αの不労所得が欲しい人
  • 高額商品の集客ツールとしたい人
  • 教えられるスキルや経験がない人
  • 実は教えられるほどのレベルに達していない人

クリエイター業|デザイナーやイラストレーターは独立も検討の余地あり

デザイナー、イラストレーター、プログラマーなど手に職が付いている方は、そのスキルを活かして副業するのもいいでしょう。

クリエイター系の場合、多くの方は独立起業を視野に入れると思いますが、まずは副業で試してみてもいいでしょう。

会社員として活動することと、個人事業主で活動することは大きく違ってきます。

自分で顧客を獲得しなければいけませんし、会社とは違うニーズがあることも珍しくありません。

また、クリエイター業も比較的レッドオーシャン化が進んでいます。

マーケティングやセールスコピーライティングのスキルを身に付けるなど専門性を身に付けて顧客のニーズに最大限応えられる成果物を提出しましょう。

妥当な単価の案件でも依頼が多くなり、「これ以上は両立が無理だ」と感じたら独立を考えるタイミングです。

メリットデメリット
  • 自分のスキルがそのまま活かせる
  • クライアントに直接喜んでもらえる
  • スキルや専門性次第では高単価になる
  • 低単価の奴隷案件が存在する
  • スキルの他、クライアントのニーズを把握する能力が求められる
  • 場合によっては集客や売上などの成果を求められる
向いている人向いていない人
  • すでにクリエイター業として活動中
  • 会社の方向性ではなく、自分の方針を貫きたい人
  • これから新規参入する人
  • 自分で顧客獲得するのが苦手な人

ハンドメイド作家|モノ作りを趣味としている方に

アクセサリーやバッグなどモノ作りを趣味としている方は、ハンドメイド作家として副業するのも1つの手です。

40代以上でハンドメイド作家の副業をしている人は少なくありません。

ハンドメイド作家というと、小物やベビー&キッズ用品など女性向き商品のイメージが強いですが、なかには男性向きの商品も少なくありません。

例えばプラモデル制作代行や陶器、レザークラフト、DIYなどは比較的男性でも好きな人は多いでしょう。

ハンドメイド作品の出品・販売方法は、大きく分けて次の3つの方法があります。

  • メルカリやCreemaなどに出品する
  • BASEやカラーミーショップなどでネットショップを開設する
  • 地元のイベントのブースに出展する
  • 地元の百貨店などに卸して販売する

その他、作り方を教えるイベントを開いたり、ハンドメイド作家養成講座を開催したりしている人もいます。

メリットデメリット
  • モノ作りが好きなら楽しく販売できる
  • 付加価値次第で高単価にできる
  • 作り方を教えるなど他の収入源に繋がる
  • 低単価のハンドメイド商品が多い
  • 原材料の仕入れが必要
  • 多くのジャンルがレッドオーシャン化している
  • 作るだけでなく販売スキルも求められる
向いている人向いていない人
  • ハンドメイドが趣味な人
  • 黙々と作業するのが好きな人
  • 子ども時代、図工や、美術、技術家庭が得意だった人
  • 手先が不器用な人

ブックライター|ビジネス書・自己啓発書の制作に関わる

ブックライターは、ビジネス書や自己啓発書の著者にインタビューして、1冊分の原稿を書き起こす仕事です。

他のライティング案件より高単価になりますが、インタビューや執筆に時間がかかります。

また、200ページ程度の1冊の本に仕上げるので、最初に大まかな目次構成を決めて取りかかることが大半です。

文字数にすると、少なくて70,000文字、多くて130,000~150,000字というところです。

そのため、ライター初心者にはなかなか仕事が回ってこないのが現状です。

ただ、SEOライティングやインタビューライティングの経験がある方は、十分応用できることが多く、挑戦してみる余地はあります。

私自身、ブックライティングに参入したのは、他のライティング案件を何回かこなした後でした。

フリーランスで書籍制作のサポートをしたいなら、ブックライターを目指すのも1つの手です。

報酬目安は、大まかに「1冊50~80万円+重版時印税按分」が目安となります。

メリットデメリット
  • 比較的高単価である
  • 初期費用が安く、利益率は95%以上
  • 取材はZoomが主流なので、地方や海外にいても仕事ができる
  • 執筆に時間がかかる
  • 著者や出版社によって相性の良し悪しがある
  • 締切に追われがちになる
向いている人向いていない人
  • 文章を書くことが好きな人
  • ビジネス書や自己啓発書をよく読む人
  • 小説やノンフィクションをよく読む人
  • SEOやインタビューライティングの経験がある人
  • ライター初心者
  • 本をあまり読まない人
  • 型にはまらないインタビューが苦手な人

自著の商業出版|マニアックな趣味やスキルで本を出版できるかも

ブックライティングではなく、自分の本を出したいなあ

なかには、今までの人生経験やマニアックな趣味やスキルで本を出版できる人もいるでしょう。

最初の副業が出版となる人はかなり稀ですが、私の人生最初の副業が、以下の書籍の商業出版でした。

2009年と、かなり昔の書籍ですが、日本の県境スポットを訪問したという、全30話のマニアックな旅エッセイです。

書籍を出版後、「マツコの知らない世界」「ゴロウデラックス」などのテレビ出演など、メディアの取材、講演依頼がありました。

このようなマニアックな趣味を持つ方や、「マツコの知らない世界」に出られそうなほど好きなことを極めた方は商業出版の余地があります。

その他、自分のコンテンツに関するテーマでビジネス書や実用書を商業出版して、集客とブランディング両方に役立てている方も多いです。

すでに何か突出したスキルや、一般常識を覆すようなコンテンツを持っているなら商業出版を目指すのもいいでしょう。

最初はブログやSNSで発信していくと、出版社から声がかかることがあります。

また、仲介料は発生しますが、出版プロデューサーやエージェントに依頼して商業出版に値するか判断してもらい、版元を選んでもらう方法もあります。

メリットデメリット
  • 好きなテーマで印税収入が手に入り、場合によっては不労所得になる
  • テレビ出演などメディアからの取材が相次ぐ
  • 出版をきっかけに講演依頼などが相次ぐことがある
  • 初めての副業にしては敷居が高い
  • 執筆に時間がかかる
  • 締切に追われがちになる
向いている人向いていない人
  • 文章を書くことが好きな人
  • ニッチな趣味を極めた人
  • コンテンツ販売できるほどのコンテンツを持っている人
  • 集客とブランディングに繋げたい人
  • 副業初心者
  • 本をあまり読まない人
  • 本にするほどの趣味やスキル、人生経験がない人

YouTuber|自分の趣味や仕事のスキルを発信する

すっかり副業としてお馴染みになったのがYouTuberです。

すでにレッドオーシャン化して参入の余地は厳しそうですが、それでもニッチな趣味を極めたり、自分のスキルやノウハウを発信したりするには向いています。

HIKAKINなどの人気YouTuberや、江頭2:50などの人気タレントでなくても、あまり知られていないが再生回数の高いYouTuberは多く存在します。

しっかり動画を作ろうとすると、撮影、編集の外注などハードルが高いですが、テーマによってはスマホで撮影するくらいから始めてもいいでしょう。

特に今はYouTubeによる配信は、集客やブランディングでは欠かせない手段にもなっています。

ブログやSNSなどの文章で発信するより、相性のいいテーマもあります。

また、文章が書くことは苦手だが、話すと止まらない方は少なくありません。

何か発信したいことがあれば、YouTubeも視野に入れてみていいでしょう。

ただ、先ほどもお伝えしたようにレッドオーシャンではあるので、YouTubeで収益化するのは簡単ではありません。

メリットデメリット
  • 好きなテーマで動画を配信できる
  • 動画をきっかけに出版や講演の依頼に繋がる可能性はある
  • 広告収入は得られなくても集客やブランディングの手段になる
  • レッドオーシャンで広告収入を得るのが難しい
  • しっかり作ろうとすると労力が大きい
  • モチベーションの維持が難しい
向いている人向いていない人
  • 文章を書くことが苦手な人
  • ニッチな趣味を極めた人
  • コンテンツ販売できるほどのコンテンツを持っている人
  • 集客とブランディングに繋げたい人
  • 動画と相性のいいテーマを持っている人
  • 副業初心者
  • 動画にするほどの趣味やスキル、人生経験がない人
  • 動画撮影や編集にストレスを感じる人

写真販売|画像素材サイト等に写真を提供して報酬を得る

旅行中や日常の風景など、写真撮影が趣味な方は、写真ACなどの画像素材サイトに画像提供して報酬を得るのもいいでしょう。

写真ACでは、上図でクリエイターに無料登録をすることで、素材として使える画像を提供することができます。

1ダウンロード3.25~11円程度で、しかも報酬が高いのはセッティングが必要な人物写真です。

何気ない風景写真などはだいたいが1ダウンロード3.25円になります。

そのため、独立起業できるほどの収入は期待できませんが、少額ながら不労所得化できて、副収入の上乗せはできるでしょう。

旅行中に写真撮影すれば経費にできる可能性もありますし、写真が趣味なら取り組んでみて損はありません(経費にできるかどうかは、ケースバイケースになるので税理士に確認してください)。

メリットデメリット
  • 趣味の写真撮影で小遣い稼ぎになる
  • 成功報酬制なので不労所得になる
  • 独立起業できるほどの収入を得るのはほぼ不可能
  • 気軽に撮影できる写真ほど報酬が低い
向いている人向いていない人
  • 写真撮影が好きな人
  • 少しでも収入の上乗せをしたい人
  • 旅行や散歩中に写真撮影するのがめんどくさい人
  • 独立起業するほど稼ぎたい人

40代から副業を始めて成功できた3つの事例

最後に、EC STARs Lab.のメンバーで、40代から副業を始めて成功できた方を紹介します。

40代から副業を始めて月利50万円、100万円と稼ぐことは決して不可能ではないので、気になる副業があれば試してみましょう。

月利150万円を達成して独立起業したM・Tさん(40代男性)

M・Tさんは、かつて欧米輸入ビジネスという、並行輸入品を販売する物販に取り組んでいました。

しかし、並行輸入品ならではの品質の悪さや、仕入れの安定性で月利10万円程度を前後する程度で、独立起業に踏み切れませんでした。

※ちなみに並行輸入品については、以下の記事をご覧ください。

amazonの並行輸入品とは? 初心者におすすめしない7つの理由

そこで、本記事の最初に紹介したメーカー仕入れに舵を切って、4ヶ月で月利150万円を達成しました。

副業を始めたものの、どこかうまくいかないと感じたら、別の手法に切り替えるのもいいでしょう。

M・Tさんの詳細なインタビューは、以下の記事をご覧ください。

コンサル受講後わずか4ヵ月で会社を辞めて独立を果たしたM・Tさん(40代男性)のコンサル生の声

作業時間を減らしながらも月利66万円を達成したH・Tさん(40代男性)

H・Tさんも、欧米輸入ビジネスからメーカー仕入れに移行した1人です。

一度きりの人生、やりたいことをやろうと欧米輸入ビジネスを始めたものの、終わりの見えない作業で疲弊していたそうです。

そこで、今まで経験した物販を活かせるメーカー仕入れに移行しました。

今までの経験を活かせるとはいえ、欧米輸入とメーカー仕入れではリサーチ~仕入れの過程が違うのでH・Tさんは戸惑い、最初はなかなかうまくいきません。

1ヶ月くらい試行錯誤したのですが、徐々にコツをつかんで取引が決まるようになり、結果的に開始4ヶ月で月利66万円を達成しました。

H・Tさんのインタビュー詳細は、以下の記事をご覧ください。

【4ヵ月で月利66万円達成】amazon欧米輸入から海外メーカー仕入れに移行したHさん(40代男性)の声

家族の勧めでメーカー仕入れを始めて月利55万円を達成したS・Kさん(40代女性)

S・Kさんは、これまで様々な手法の物販を試していたのですが、本業にするほどには稼げず、1年程度で見切りを付けていました。

ITが苦手だったこともあり、せっかく始めた副業がうまくいかず、悩んでいたS・Kさんでしたが、あるとき家族の勧めでメーカー仕入れを始めます。

メーカー仕入れに移行したことに加え、売上や在庫管理を適正に行うようにした結果、月利55万円を達成しました。

S・Kさんのインタビュー詳細は、以下の記事をご覧ください。

【国内メーカー仕入れ】家族からの薦めで国内メーカー仕入れをスタートし、月利55万円を達成したS・Kさん(40代女性)のコンサル生の声

最後に

40代からでも取り組める副業をいくつか紹介しました。

40代となると、未経験・初心者でも始められる副業だけでなく、今までの趣味や人生経験・スキルを活かしたいという方も多いです。

自分の好きなことや得意なこと、興味のあることを棚卸しして、自分に合った副業に取り組むことができれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

 

シェアしていただけると光栄です!!

ABOUT US

アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。
error: Content is protected !!