こんばんは、Amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
今日は自分が過去に扱っていた商品を見返していました。
価格競争に陥って利益なしか赤字で売ったようなものです。
すると今の段階であれば稼げるような商品がいくつも見つかりました!
過去に扱っていた商品を見返したほうがいいですよ
私の場合は上記のような作業を定期的に行っているのですが、もし行っていない方は絶対に行った方がいいです。
もう長いことAmazonで商品を売っていますが一度販売価格が下がりきった商品は、必ずまた利益が出る元の販売価格に戻ります。
簡単に言うと
販売価格が下がる
↓
販売価格が上がる
↓
販売価格が下がる
↓
販売価格が上がる
の繰り返しです。
この説明を聞くとならどうせまた価格が下がるから買わない方がいいやと思われるかもしれませんが、それは違います。

販売価格を見極めながら利益を出すことを考えましょう
そもそもAmazonで商品を販売するということはこういった販売価格の上下を見極めながら利益を出すということだと考えています。
私でも赤字の商品はもちろんあるのでトータルの利益を見ていくら稼げたか?ということが大切なのだと思います。
ここで伝えたいのは一旦販売価格がぎりぎりのところまで下がった商品は「誰も買おうと思わない」ということです。
もしかすると販売価格が元に戻りまたライバルが増え、販売価格が下がるということも考えられますが私の経験上、販売価格が下がるスピードは以前下がった時より遅いです。
それは前述の通り一度赤字になった商品や利益が出ない商品は扱いたいと思わないライバルが参入しずらい傾向にあるからです。
商品によっては販売価格がまた下がらず利益が出る価格でずっと維持できるものもあります。
そういった商品がいくつもあるとおいしい思いができます。

Amazonで商品を売る以上販売価格が下がることを見越しておきましょう
独占販売権を取ったり
自社でブランド商品を作ったりなどして販売する以外
Amazonで商品を売っている以上は販売価格が下がることを見越して商品を売るべきです。
仕入れる段階でそういった仕入表を考え作成すべきです。
メーカーから直接買っていて自分が最安値だとわかっている商品でも赤字になったりすることもあります。。
(その場合ライバルは皆んな赤字で売っているということですが・・・)
赤字というと悪いイメージがありますが赤字になることを恐れ行動できないことはもっと怖いことです。
難しいことを言っていますがトータルの利益で考えるということも意識してもらえたらなと思います。
そういった思考になれば一度赤字になった嫌な思い出がある商品も仕入れることができます。

まとめ
ぜひ以前の仕入表やリストを見返してみてください。
きっと儲かる商品が眠っているはずです。
★こちらの記事もおすすめです。
→【amazon輸入ビジネス初心者が稼ぐために歩む道のりを公開】
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す