こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
amazonだけでなく、ヤフオクや楽天、もしくは自社ネットショップで商品を販売している方もいると思います。
他の販路の場合、FBAのような優れた配送の仕組みがなく、FBAに代行できることを自分でやらないといけなくなります。ちょっと面倒ですよね。
このときに便利なのがFBAマルチチャネルサービスです。
今回はFBAマルチチャネルサービスについて図解を交えて詳しく解説します。
そもそもFBAとは?

amazon物販が未経験の方は、そもそも「FBAとは何?」となると思うので、簡単にFBAについて説明します(経験者の方は読み飛ばしてもらって大丈夫です)。
FBA(Fulfillment by Amazon)とは、通常の物販で発生する「商品の保管」「注文処理」「梱包」「出荷」、そして「返品対応」「配送に関するお問い合わせ」など、物流に関する流れをすべて、amazonが代行してくれるサービスのことです。
出品者は、商品を仕入れ、まずamazonのFBA倉庫に納品します。
そして商品をお客さんが注文すれば、入金確認をamazonが行ってくれて、amazonの倉庫から自動的にお客さんの手元に商品を発送してくれます。
これらを全部自分でやるとなると、商品が数百個、数千個と売れれば、お客様1人ずつに対して入金確認して、梱包して発送しないといけないのです。何かあった場合の返品対応もすべて自分で行うことになります。
私もこれらの作業を実際に経験したことがありますが、相当な時間を取られますし、肉体的にも精神的にもとても疲れます。まして副業でやっている人にとっては、時間の確保が容易ではありません。
しかしFBAを使えば、それをすべてamazonが代行してくれるのです。
ですから、商品が仮に数百個、数千個売れようが、いくつ売れたとしても出品者の手間は増えません。
その他、「全国配送無料」「即日配送」「24時間365日受注・出荷対応」など、今では当たり前になっているamazonの対応ですが、これを出品者が全部自分でやろうとしても無理です。
FBAに関しては、次の記事も参考になるので、併せてご覧ください。
FBAマルチチャネルサービスとは?

※amazon出品大学資料より抜粋
FBAマルチチャネルサービスは、amazonのFBA倉庫に納品した在庫を、楽天など他の販路で買ったお客さんに配送できるサービスです。
つまり、FBAに保管しておけば、他の販路で注文があっても配送をamazonが代行してくれるので、他販路でも販売する際はとても役立つサービスです。
また在庫を自宅で保管しており、保管スペースがなくて困っている方は、amazonのFBA倉庫に納品しておくのも良いでしょう。
ただし、後述するように、通常のFBAと違い、出荷依頼については自分でやらないといけません。
amazon販売していなくても利用できる?
amazonでも出品している商品であることが前提で、販路が「楽天だけ」「Yahoo!ショッピングだけ」と言った場合は利用できません。
また、高くはないですが配送代行手数料もかかるので、amazon販売を主としている方が、他の販路にも進出している場合に便利なサービスと言えます。
楽天などで販売した場合のカスタマーサービスは?
カスタマーサービスについては、amazonで売れた商品でないと活用できません。
楽天やYahoo!ショッピングなどで売れた場合は、顧客対応は自分で行うことになります。
また、当然のことながら、楽天やYahoo!ショッピングで出品する場合は、自分で手続きして審査を受け、販売手数料を支払わないといけません。
しかし、出品手続きや顧客対応なども代行したい場合は、セールモンスターを使うという手があります。

セールモンスターはFBAマルチチャネルサービスを活用して、商品の多販路展開をサポートしてくれるサービスです。
各販路の出品手続きは不要になりますし、顧客対応も代行してくれます。
ただ、セールモンスターはamazonの自社商品ページがある場合にしか利用できないので、OEM販売や独占販売商品の利用者向けのサービスになります。
海外からの注文には活用できる?
通常のamazonFBAであれば海外への発送もできますが、マルチチャネルサービスは海外配送には対応していません。
FBA小型軽量商品プログラムには対応している?
小型軽量商品プログラムには対応しています。
なお、小型軽量商品プログラムについては、以下の記事に詳しく解説しています。
ギフトラッピングには対応している?
ギフトラッピングには対応していません。
※ギフトラッピングについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
amazonのロゴがない無地のダンボールは利用できる?
FBAマルチチャネルサービスでは、amazonのロゴがない無地のダンボールを利用します。
以前は、無地のダンボールを利用できるFCは限られており、しかも申請が必要でした。しかし2022年6月以降は、すべてのFBAマルチチャネルサービスが申請不要で無地のダンボールで出荷されます。

ただし、無地ダンボール設定をしていても発送元には「amazon.co.jp」と記載がされ、不在伝票にも発送元が記載されます。
出荷する際に購入者には「当店では発送をAmazonに委託しており発送元にAmazonと記載があります」と伝えるのが良いでしょう。
メルカリやラクマなどで利用しても大丈夫?
amazonの規約上は問題ないですが、メルカリやラクマの規約に抵触します。
メルカリやラクマなどのフリマサイトでは、「手元にない無在庫の商品」を販売することを禁止しているところがあります。
このようなフリマサイトでは、FBAマルチチャネルサービスを利用するのは規約違反になるので注意しましょう。
例えばメルカリの場合、購入者からamazonから商品が届いたとメルカリ事務局に報告されてしまうと、メルカリアカウントが停止になります。
FBAマルチチャネルサービス配送代行手数料
1注文ごとに以下の配送代行手数料が請求されます。
配送スピードについては「通常配送」「お届け日指定便」「お急ぎ便」で選択でき、後者の2つが当然手数料は割高になります。
とはいえ、出荷遅延のリスクを考慮する場合は、ある程度余裕を持った発送スケジュールにsうるか、「お急ぎ便」を使うことがおすすめします。
その他、他販路の注文で代金引換を設定した場合、代金の徴収をamazonに依頼することができます(1注文あたりの手数料:330円)。
配送代行手数料について示しますが、頻繁に改定されるので最新情報を確認するようにしてください。
※以下、amazonセラーセントラルの情報から抜粋
通常配送

お届け日時指定便
下の料金表を見てもわかるように、3辺の合計が160cm以上の大きな商品は、FBAマルチチャネルサービスではお届け日時指定便が利用できない点は注意してください。

お急ぎ便

FBAマルチチャネルサービスの各設定
FBAを利用している方であれば、FBAマルチチャネルサービスの利用申請は不要です。
ここでは他販路で販売する前に設定しておくと役立つことを紹介していきます。
なお、先にもお伝えしたように、無地のダンボール利用は申請不要で利用できるようになっているのでご安心ください。
納品書のカスタマイズ
FBAマルチチャネルサービスでは納品書のカスタマイズもできます。
例えばAmazonと他販路で店舗名が違えば、お客さんは困惑しますので、他販路の店舗名に合わせましょう。
納品者のカスタマイズ方法については、ご自身のセラーセントラルの画面で以下の通りに設定してください。


注文が入った場合の出荷依頼の方法
amazonで商品を販売するわけではなく、他販路からの注文なので出荷依頼は自分で行う必要があります。
ただ難しいことはなく、下図の方法に従って出荷依頼をすれば大丈夫です。



注文キャンセルが入った場合の対応方法
出荷依頼をキャンセルすることができます。出荷依頼ステータスが「計画中」「保留中」「処理中」の場合のみ可能です。
セラーセントラル⇒注文⇒注文管理から、「注文番号」か「販売チャネルが【Non-Amazon.co.jp】」の注文から検索しましょう。
「この注文をキャンセルする」をクリックすると出荷依頼をキャンセルすることができます。
出荷してしまった商品のキャンセルは、追跡番号を元に配送業者に連絡してFBAに戻してもらう必要があります。

最後に
以上、FBAマルチチャネルサービスについて解説しました。
amazonだけでなく、楽天やYahoo!シッピングなどで販路を持っている方はぜひ活用してみてください。
ただ、各販路の販売手数料に加えて、販売代行手数料がかかるので利益計算は注意して行うようにしてください。
なお私の本は、メーカー直取引はもちろん、今回お話したようなamazon販売についても詳しく解説しています。興味のある方はぜひ読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)
*ベストセラーにて増補改訂版発売中*

*海外メーカー仕入れ本も絶賛好評発売中*


最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275