こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
最近の副業ブームの波もあり、amazon転売を始める人が多くなる一方で、せっかく始めたのにやめていく人たちも多くいます。
なぜ、「やめたい」と思ってしまうのでしょうか?
本日はamazon転売をやめた人たちが、なぜやめたのかの理由を考察し、せっかく稼げるamazon転売をやめないで済む方法についてもお話しさせていただきます。
目次
なぜamazonでの転売をやめたいと思う人が出てしまうのか、その理由

せどりをした商品をamazonで転売する手法はとても稼ぎやすい副業の一つです。
しかしながらせっかく始めたamazon転売をやめたいと考え始めて本当にやめる人たちがある一定数いるのも事実です。
せっかく始めた転売をやめることにならないように、まずはやめたいと思ってしまう理由を考えて対策をして行きましょう。
やめたい理由① 規約違反
amazonで販売するためには出品規約を守らなければなりません。
出品するためのルールが細かく決められていますので、 これに違反すると、アカウント停止や最悪、アカウント閉鎖になってしまうのです。
出品規約の中で、せどりによるamazon転売者が、やってしまいがちな規約違反が次の2つです。
【1、新品として出品できない商品を販売】
amazonでは、一見新品に見える商品でも新品として出品できない商品があります。
簡単に言ってしまうと、ヤフオクやメルカリなどの個人出品者から新品未開封品を仕入れたり、大手家電量販店で価格差のある商品で、メーカー保証がついているような商品を仕入れたりして、amazonで新品として販売することができなくなったということですね。
2017年9月12日に規約の変更があったのですが、これに多くのせどらーは慌てました。
今までのせどりによるamazon転売の王道であった手法が、規約違反となってしまったからです。
変更の時点でこれに該当する出品者がとても多く、規約違反となってしまいました。
その結果、アカウント停止や閉鎖に追い込まれ、せどりによるamazon転売をやめたい・やめる人が増えてしまったのです。
規約違反については「【2020年版】amazon転売で通報されてアカウント閉鎖にならないためには?」にも詳しく解説していますので、参考にしてください。
【2、知的財産権を侵害や偽物販売】
他のamazon転売をやめた理由として、知的財産権を侵害してしまったり、偽物を売ってしまったりして、アカウント停止や閉鎖されたというのもあります。
メーカーからamazonを通じて知的財産権侵害の警告をうけてしまい、結果的にアカウントが停止や閉鎖に追い込まれ、amazon転売をやめることになってしまったのです。
知的財産権の侵害について、アカウントスペシャリストからメールが来た場合は、すぐに商品を返送したり、改善書を提出したりなど、対応をするしかありません。
やめたい理由② ライバル増加による価格下落
amazonでの販売手法は、楽天市場やヤフーショッピングとは違って、価格の暴落が起きやすい仕組みとなっています。
それは、一つの商品ページに複数の出品者が出品する、いわゆる相乗り商法と呼ばれる販売方法をとっているからです。
amazon転売は副業として始めやすく、また稼ぎやすいが故に、新規参入者が後を立ちません。
しかしその販売手法は相乗り商法なため、一つの商品に複数の出品者が群がります。
amazonでのもう一つの販売手法の特徴が「カートボックス」です。
商品ページの一番目立つ位置に名前が表示される出品者が、一番売れる仕組みをとっているのです。
名前が表示される条件として最安値であることが必要なので、早く売りたいと考える出品者が現れると、値下げ合戦が始まってしまうわけです。
例えばこの商品は出品者の増加とともに値下がりが始まりました。

売値は、当初15,000円ほどでした。
しかし、7月下旬あたりから急激に出品者が増え始め、ピーク時は20社ほどの出品者が出てきてしまい、それに伴って、金額も急激に下がり始めました。
ついには10,000円ほどまで下がってしまったのです。
出品者が増え始めてから価格が10,000円ほどまで下落するまでの期間はわずか一ヶ月程度です。
amazon転売では、こんなことが頻繁に起こっています。
せどりの転売の場合の仕入場所は、誰でも簡単に仕入れられる店舗などです。
そうなると、出品者が増えるのも当たり前ですよね。
そして結局赤字になり、価格競争に疲れせどりによるamazon転売をやめたいと思ってしまうことになるのです。
やめたい理由③ リサーチ地獄
せどりによるamazon転売は、リサーチをし続けて、常に新しい仕入れ商品を見つけなければなりません。
本来ならば、一度儲かった商品を繰り返し仕入れて、さらに利益を伸ばしたいと思いますよね。
しかし、同じ商品を仕入れようといくら思ったとしても、相手がメーカーでない限り、一般市場から仕入れることになってしまいます。
つまり、自分が見つけた仕入先が、安定してその商品を今後も供給してくれる保証はどこにもないのです。
また、仮に決まった仕入れ先が見つかったとしても、そこから同じ商品を長く仕入れることができるかと言うと、卸問屋やメーカーでもない限り、かなり難しいということは容易に想像できるでしょう。
そうなると次から次へと利益が取れる新しい商品を探さなければなりません。
せどりによるamazon転売で稼ぐためにはリサーチをし続ける必要があり、リサーチ地獄となります。
その結果、リサーチに疲れてamazon転売をやめたいと思ってしまうというわけです。
やめたい理由④ 商品に不具合があった
商品に不具合があったことで、amazon転売をやめていく人も多いです。
FBAを利用している場合、商品に問題があっても、カスタマーサービスで対応はしてもらえますが、不具合があった場合は、返品対応になるのが常です。
そしてその商品は不具合があるので、そのままamazonで販売することはできません。
メーカーであれば、代替品の発送などの対応をしてくれますが、メーカーとつながっていない以上、不具合商品を自分のところに返送させるか、それともamazonにて破棄してもらうかしか選択の余地がないのです。
ということは返品分の送料やamazonのFBA手数料、それに加えて商品の仕入れ代金は全てパァになってしまいます。
もちろん、不具合の内容がたいしたものではなく、自分自身で修理したりすることができるのであれば、中古として再販売も可能でしょう。
しかし、それができない場合は、大赤字になってしまうということですね。
この不具合による返品というのは、結構な割合で起こります。
amazonカスタマーサービスでは、不具合だとお客様が主張すれば、基本的に返品を受け付ける仕組みなので「開封して気に入らなかった」「落として壊した」など仮に購入者に落ち度があったとしても、不具合だと言われてしまえば、こちらではどうすることもできません。
こういった悪意のある購入者も一定数いるということは知っておいた方が良いでしょう。
一方、FBAを利用しない場合は自分でクレーム対応をしなければなりません。
これはこれで大変大きなストレスです。
ましてや副業であれば、電話に出ることも難しくなります。
手間も時間も取られて、それでいてその作業はお金を生むことには繋がらないので、とても非効率な作業ですよね。
このように不具合があったことによる返品で赤字になったり、自社出荷でのクレーム対応に嫌気がさしたりして、amazon転売をやめたい人たちがいるのも事実です。

amazon転売をやめることを防ぐリスク対応策は?

やめたい理由①の規約違反に対しての対応策
規約違反とならないためには、「規約違反になるようなことはしないこと」しかありません。
特に新品を扱う場合は、
・個人事業主を除く個人から仕入れないようにする
・メーカー保証がつく商品を販売する
この2つをクリアすれば、せどりによるamazon転売を継続することができます。
例えば、ヤフオクでは個人も出品していますが、ストア出品者も多く出品しています。
ストア出品者は個人事業主や法人である可能性が高いので、このような業者から仕入れるか、保証が必要ない商品を店舗せどりで仕入れることで、せどりによるamazon転売を続けることは可能です。
もう一つの方法としては、中古品を扱うようにすることです。
中古品であれば、ヤフオクを利用して個人から仕入れて売ることも可能です。
もちろん古物商の許可は取得して、非対面式の場合の本人確認をしなければなりませんが、これらをきちんと対応できれば、amazonでの販売をやめたいと思ってしまうことはありません。
ヤフオク以外では、リサイクルショップから仕入れることも可能となります。
しかし私の一番のオススメは、メーカーと直接取引をすることです。
メーカーとの取引であれば、堂々と新品として販売できますし、保証もメーカーが責任を持って対応をしてくれますので安心ですよね。
やめたい理由②のライバル増加による価格下落に対する対応策
ライバル増加による価格下落に対する対応策としては、
・赤字になってでも売り切って、現金化して、新たに儲かる商品を探す
・値段が回復するのを待つか
の二択になります。
私のオススメは赤字になってでも売り切って現金化して、新たに儲かる商品を探すことです。
値段は、将来必ず回復するという保証がどこにもないからです。
さらに下落してしまう可能性だってあるのです。
せどりによるamazon転売は参入障壁が低いだけに、ライバル増加による価格下落は、避けられない問題です。
これがメーカー取引であれば、メーカーと協議して、出品者をこれ以上増やさないようにしてもらうことで出品者が増加しないようにすることができます。
その結果、価格の下落を防ぐことは可能なのですが、せどりによるamazon転売ができる商品では、なかなかそうもいかないのが現実ですね。
やめたい理由③のリサーチ地獄からの脱却の対策
せどりによるamazon転売では常に新しい儲かる商品を探し続けなければなりません。
継続して仕入れることができない以上、次から次へと新しい商品を見つけなければならないので、せどりによるamazon転売をやっていく以上、リサーチ作業は終わりなきものです。
もちろんリサーチ作業を外注化して、他の人にやってもらうということはできますが、だからと言って、リサーチ作業自体がなくなるわけではないのです。
メーカーとの取引の場合、再注文するだけです。
毎日リサーチ作業をして新たな儲かる商品を見つけることをしなくていいので楽なのですが、せどりによるamazon転売ではリサーチ地獄からの脱却が難しいのは明白ですね。
やめたい理由④の商品に不具合があった場合の対応策
せどりによるamazon転売で商品に不具合があった場合、FBAを利用していればお客様対応はamazonのカスタマーサービスで対応をしてくれます。
再販できるものは再販して、できるだけ赤字額を少なくする以外、方法がないというのが、せどりによるamazon転売の辛いところです。
これがメーカー取引であれば、商品の不具合はメーカーが保証してくれますので、何の問題もないのですが、せどりによるamazon転売の場合は、下手したら送料やFBA手数料だけでは済まず、中古で売れない商品の場合は、赤字です。
またお金の問題だけで済めばいいですが、商品の欠格などが原因でなにかの損害が発生してしまった場合は、出品者に損害賠償の請求が来ることだって考えられるのです。
本来ならばメーカーが支払うべき賠償ですが、入手経路が不明確な商品は非正規の流通の中で商品に対して何かが行われたかもしれないとも考えられますので、メーカーが保証を行うことは考えにくいです。
こうなった場合、当然出品者へ責任の追及がなされます。
せどりによるamazon転売は、こういった事態も全くないとは言い切れないのが怖いところですね。
上記に挙げたように、せどりによるamazon転売は、それなりのリスクがあります。
このリスクを承知の上で、対策をとっていくことが重要です。
とはいっても、せどりによるamazon転売で、このようなリスクを完全に無くすことはできません。
だからこそ、せっかく始めたamazonでの販売をやめたいと思ってしまうことにならないよう、早期にメーカー取引へと移行していくことを、私は強くオススメしているのです。

amazon転売から移行がしやすくてリスクがない実際のメーカー仕入れの方法は?

ビジネスにリスクはつきものですが、できるだけそのリスクを排除しないとamazonでの物販をやめたいと思い始め、本当にやめることになってしまいます。
せっかく始めたamazonでの販売なので、せどりによるamazon転売からメーカー取引への移行をオススメしているのですが、リスクが排除できるという理由の他にも、もうひとつオススメできる理由があります。
それは、せどりによるamazon転売で得た知識や経験が、そのままメーカー取引へと転用することが可能だからです。
せどりによるamazon転売での仕入れ方法の基本は、価格差がある商品を見つけることにあります。
そして、メーカー取引での最初のリサーチは、仕入先の開拓になります。
その目的は違いますが、実務レベルのリサーチ方法はとても似ているのです。
ではその具体的なリサーチ方法を見ていきましょう。
見ていくポイントは以下になります。
1. FBA出品者が2名以上
2. amazonランキング5万位以内
3. amazon本体がいないこと
これらに当てはまる商品ピックアップしてメーカーにコンタクトを取っていき、メーカーから直接仕入れができるように交渉します。
メーカー取引の具体的なリサーチ方法については動画を取りましたので、詳しくはこちらをご覧ください。
【転売卒業】amazon物販ビジネスの国内メーカー商品を探し出すためのリサーチ手順は?(
最新)
メーカー取引のリサーチは、せどりによるamazon転売とはリサーチする目的が違うので、amazonの商品ページにあるブランド名やタイトルのメーカー名をコピペしてメーカーの連絡先を見つけます。
そこからコンタクトしていく流れになるのですが、せどり時のコピペの連続という作業自体はとても似ていることが、わかっていただけると思います。
またライバルセラーのリサーチもせどりでもメーカー取引でも同様です。
メーカー取引を実際に行っているセラーからリサーチをすれば、メーカーにつながりやすくなります。
これもせどりをしているセラーの商品をマネる作業と似ています。
さらに今まで販路にamazonを使っていたのであれば、メーカー取引でも基本的にamazonでの販売を行なっていきますので、これまでの経験が活かせるのです。

最後に
本日は、amazonで転売をやめたいと思ってしまう人の理由、そしてやめるに至らないようにする対策をお話しました。
せどりによるamazon転売は、そのリスクを知らずに行なっていると、継続することができず、結局は「やめたい」「やめる」ことになりかねません。
そして、転売の対策をしたとしても、リスクは回避できません。
全てのリスクを一発で解決できる方法は、メーカー取引です。
メーカー取引は、せどりによるamazon転売に潜むリスクを排除できるだけでなく、取り組むにあたって、せどりによるamazon転売で経験した知識を活かすことができます。
また、全くのせどり未経験の方でも副業からメーカー取引を開始する人もいますので、是非メーカー取引を検討してみてください。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もオススメです。
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)


最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す