こんばんは、中村裕紀です。
Amazonビジネスを続けて行く上でリサーチは欠くことができないものだと、誰もが理解しているはずです。
このメルマガでも大事だと、何度も言い続けています(笑)
でも、そんなリサーチを続けていて行き詰まりを感じていませんか?
目次
Amazonリサーチをしていてこんなことに行き詰っていませんか?
例えば、
・儲かる商品が見つからない・・・
・いいセラーを探せない・・・
などなど、行き詰まりを感じることも多いはずです。
こういった時はすでに取引していたり
(商品を購入したことがある、という意味です)
今まで取引したことのある商品を扱っているセラーをもう一度全員見る!
と行き詰まりを解消できることが多いです。
儲かる商品が見つからない、見つからない、見つからない、、、
と闇雲にリサーチしていても結果として悪い方向に行く場合がほぼです。

Amazonリサーチで行き詰まりを感じたときの解消法
そんな時は一歩踏みとどまって
————————————
すでに取引していたり
(商品を購入したことがある、という意味です)
今まで取引したことのある商品を扱っているセラーをもう一度全員見る!
————————————-
上記の行動を行なってみてください。
闇雲にリサーチするよりもあなたが一度でも利益が出ると見込み購入したことのある商品なら、
それを扱っているセラーは闇雲にリサーチしたセラーよりよっぽど質のいいセラーたちだと思います。
そのセラーたちの扱っている商品を1〜100まで全部くまなく見てください!
きっと1つはいい商品が見つかるでしょう。
そして、その一つが見つかったらそれを扱っているセラーを全員見てください!
そうすればドンドンドンドンリサーチの幅が大きく広がります。

これだ!という商品を見つけたら全セラーを丁寧にリサーチすべき
私が良くないと思うことは、もし仮に1つかなりいい商品Aが見つかったとしても、
かなりいい商品Aを扱っているセラーを全員見る前に(リサーチする前に)Bという商品に飛んでしまうことです。
せっかくAという商品があるのにAという商品を扱うセラー1人しか見ずにBという商品に飛んでしまったら勿体ないです。
これだ!!!!!と思う商品があれば必ずその商品を扱っている全セラーのリサーチを丁寧に丁寧にすべきです。
その上でその方々が扱っている商品を全て全て見る!!!
これが最も効率がよいリサーチだと考えます。

まとめ
私はコンサル生のリサーチ状況を毎日見ているので、よくわかるのですが、上記の方法だと
せっかくいいところまで行ってるのに、、、
と、少し勿体ないリサーチになってしまうことがあります。
あなたが行なっているリサーチ手順を再度見返し、今日の話が参考になれば幸いです^^
PS
Amazon輸入始めたばかりでリサーチをしたことがない方は、
まず「並行輸入」というキーワードで利益の出る商品を1つだけ探してください。
利益の出る商品を1つ探すことは大変な作業かもしれませんが、1つ見つかれば先は見えてきます。
あとはどれだけうまく真似できるかです。
(メーカー取引におけるリサーチとは違いますが、始めたばかりの方はまず上記をオススメします。私もその流れでAmazonビジネスをスタートしました。)
★こちらの記事もおすすめです
→【amazon物販の外注化において勘違いしてほしくない点、外注さんとうまく付き合って利益を伸ばす方法】
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す