こんばんは、中村裕紀です。
今日はタイ仕入れのご報告をします!
タイのどこに仕入れに行ったか?
というと、、、ココです!!
【チャットチャック】もしかしたら知ってる方もいるかもしれませんね^^
土日限定のフリーマーケットです。
もし足を運ばれる場合は上記のマップを下調べした上で市場を回った方がよいです。
かなり広いので(中国に比べればそんなことないですが)どこ回っているかわからなくなります。。
で今回のタイ仕入れは下記を基準に商品を購入しました。
今回のタイ仕入れで購入したもの
・ハンドメイド
・デザイン性が高いもの
・アテンド(ツアー)などで行ってないところで買う
・価格がそれなりに安いもの
・誰も試したことがないようなもの
タイの商品って一般的には中国の商品より少し単価が高いです。
なのでタイで買うより中国で買った方がよいと思っている方も少なからずいます。
ただタイの良さは
「品質がいい」
ところにあります。
ロット生産などには向いていないものもありますがみんなが長く安心して使えるようなものが多いイメージです。
中国のものだと安いけど品質が悪く長く使えない、、、っていう商品ありますよね。
そことは比べ物にならないくらい商品自体のものがいいです。
そのため
今回の仕入れ基準として
・ハンドメイド
・デザイン性が高いもの
を入れました。
あと皆さんタイの市場はどんな感じか知りたいですよね。

タイ仕入れで行ったマーケットはこんな感じです
こんな感じです。
↓
こんな風にお店がズラーッと並んでいてなおかつ人もすっごい多いです。
でもですね一歩中に入ればこんなオシャレなお店もあるんです。
私が行ったお店はこちら!
どうですか?!
オシャレですよね。
見てて楽しい気分になります。
食品衛生法やPSEなどに触れるものもありますがそれ以外のものや上記の法律関連を切り抜ければこれはおいしい商材だ!ってものがいくつもありました。
インドや欧米のバイヤーもたくさん居てその人たちが買ってるものとかを自分の商品選びの参考にしました。
いやー面白かったです(笑)

タイ仕入れでいずれは家具を扱ってみたい
あと気を付けた点は
・アテンド(ツアー)などで行ってないところで買う
・価格がそれなりに安いもの
・誰も試したことがないようなもの
上記3点ですね。
以前アテンド(ツアー)で教えてもらったお店などは今回敢えて行きませんでした。
タイ仕入れってあまり知られていないですがやってる方もいますからね。
だから自分だけの商品探したくて今回はやめました。
価格がそれなりに安いものの意味はチャレンジしやすいということもありますがAmazonでも価格が安いものの方がとにかくよく売れます。
中国輸入はその典型ですよね。
月に数百〜数千売れる
そんな商材ないかな?と思いながら市場を歩きました。
そんな中で日用雑貨系がいい気がしました。
「毎日使うもの」
これがポイントかな、と思っています。
誰も試したことがないもの
これは家具をやってみたいな!!!と、とにかく思いました。
Amazon輸入やってて家具を輸入してるなんて聞いたことありません。
たぶん誰も試してないです。
今すぐって訳にはいかないですが最終的にはこういったバカでかいものも輸入してみたいです(笑)

まとめ
長々話しましたが以上がタイ仕入れの報告となります!
私は海外が好きなので行くだけでも、ほんと楽しいです。
また日本を離れるとちょっと違う視点で色んなことを学べたりできます。
美味しいものもたくさん食べれたし最高の思い出となりました^^
今度はこのメルマガ読んで下さっている皆さんとも行ける機会があったらいいな、と思います。
もしよければご参考ください!
ここには記載していませんが他にも魅力的な市場がたくさんタイにはあります!
私は今度タイの展示会に参加しようと思っています。
ちなみに市場を回っていてビックリしたこと
それは下記です。
めちゃくちゃデカくて動物園か?!って思いました。。一瞬ビビりました、、、
★こちらの記事もおすすめです。
→【【amazon物販ビジネス】団体信用保険に加入してますか?】
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す