こんばんは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
本日は「自分に合った税理士さん選びについて」をお話します。
私が思う税理士さんの選び方について
先日法人を設立して1年が経ち、税理士の先生に今後のことを色々と相談していて、ふとこの内容を書こうと思いました。
実は私は独立したての頃は今の税理士さんではありませんでした。
以前お願いしていた税理士さんは東京に事務所があり、なかなか会いに行けずコミュニケーションを取ることが難しい状況でした。。
とても良い方でしたので、電話やスカイプもしてくれましたし、随時アドバイスも頂きました。
ただ自分の会社にとって税理士さんという存在はとても大切なものなので、直接会って話ができる方を自分で探し今はその方と契約を結んでいます。

直接会って話せる税理士さんが良い
税務上のことは私も詳しくなく、電話などではなかなかうまく伝えられないこともあるので、月に1〜2回は税理士さんの事務所へ直接行き話をするようにしています。
そうすることで理解が深まり、会社に良い方向性を促している気がします。
電話だとなかなか伝わらないことも多いですし、特に会社の方向性や節税対策などを税理士さんとすり合わせる際は、やはり会って相手の目を見て話すのが一番だと思います。
最近ネットだけで完結してしまうことも多いですが、個人的には顔を見せた付き合いが何においても重要だと感じます。

税理さんを探すサイトはこれ
ちなみに私が税理士さんを探す際に使ったサイトは下記です。
ポイントとしては、私たちの仕事は他の業種からすると少し特殊なので、ネット系に詳しかったり、話をしっかり聞いてくれる方が良いと思います。
PayPalなど言っても分からないような方ももちろんいるので、金額面も含めてあなたに合った税理士さんを探してみてください。
売上や年商にもよりますが、月1万円の顧問料で決算月10万円程度であれば安いほうだと思います。
もちろん売上や年商が上がるごとに、月々の顧問料が上がる場合もありますが、まだamazonビジネスを始めたての方は、これぐらいの費用か、それより安い費用を考えて税理さんを探してみてください^^

まとめ
いかがでしたでしょうか?
amazonビジネスを始めたてのときは「税」について全く知識がなかったので、確定申告のときなんかは「いくら取られるのだろう?」とヒヤヒヤしていました。。
ただ適正な価格で税理士さんを雇用できると安心感が違いますので、もし税理士さん探しに困っている方がいましたら本日の記事をご参考ください。
ちなみに下記の記事も役立つと思います^^
【amazon輸入で利益が出た場合は?確定申告の具体的な方法と税理士さんの必要性】
【amazon輸入の利益は副業でも確定申告しなければならないのか?】
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
コメントを残す