こんにちは、amazon物販コミュニティ「EC STARs Lab.」の松井です。
最近は副業を解禁する企業が増えたり、在宅ワークが進んで働き方が変化してきており、副業に取り組む方が非常に増えています。
ですがいざ副業を始めようかと考えても、いろいろな方法があって迷ってしまいませんか?
実際スマホで片手間で数千円のお小遣い稼ぎをできるものから、プログラミングやライティングなどのスキルを活かしたものまで様々な副業があります。
ですが、せっかく副業に取り組むのであれば、ある程度稼げて長く続けられる副業がいいと思う方が多いかと思います。

ぜひ最後までご覧いただき、あなたの人生を豊かにする一助になれれば幸いです。

初心者でも簡単に始められる!amazon物販の概要

まずはamazon物販とは何ぞや?その概要について簡単にお伝えいたします。
物販とは簡単に言うと、「安く仕入れて高く売る」ビジネスのことです。
売る手段は実店舗やネット販売がありますが、Amazon物販の場合は、amazonに自身で出店してamazonを通してネット販売することになります。
また仕入れの方法は3章で詳しく紹介していますが、主に
- 「せどり転売」
- 「amazon輸入」
- 「メーカー仕入れ」
と言った方法があります。
一昔前まで副業で個人が販売することは非常に難易度が高かったですが、今はネットで販売することが簡単なので副業で個人でも物販に非常に取り組みやすくなりました。
そのネット物販ですが、amazon以外にも楽天やYahoo!ショッピング、メルカリやヤフオクなど様々なEC販売サイトがあることはご存じかと思います。

その中でも副業で最適なEC販売サイトは間違いなくamazonです。もう1択と言っても過言ではないほどamazonです。
会社員の副業としてだけでなく、既に事業を営んでいる方が新しい事業として始める際にも、同様にamazon物販は最小のリスクで始められます。
amazon物販が副業にも初心者にも最適な方法である7つの理由

ではここからはamazonが副業にも初心者にも最適な方法である理由を7つお伝えしていきます。
国内最大級のECサイトへの出品が簡単にできる
Amazonは言わずと知れた国内最大級のショッピングサイトです。
その売上は未だに伸び続けており、成長し続けています。

利用者数は年間5,000万人を超え、1年365日で割ると実に1日約14万人が利用していることになります。
どんなショッピングモールに出店したとしても、そんなに集客をすることは不可能ですよね?
そんなあらかじめ集客力が抜群の超巨大ECサイトに、わずか10分足らずで簡単に出店申請ができてしまうことが、副業初心者の方でも最適だといえる1つめの理由です。
詳しい出店の手順については下記の記事で詳細を解説していますので合わせてお読みください。
出店の初期費用がかからない
2つめの理由は、出店の初期費用がかからないことです。
先項で説明した通り、抜群の集客力を誇るamazonでの出店に初期費用が0円なの?!って思いますよね?
これが本当なんですよ…。びっくりしますよね。
ちなみに同等の利用者を誇る楽天では、出店するだけで初期費用に60,000円もかかります。
それ以外の毎月かかる出店料も、amazonと楽天では3倍以上・プランによっては10倍以上の費用差があります。
出店料や手数料、3大ショッピングモールの費用比較については下記の記事でも詳細を解説していますので、合わせてお読みください。
集客力のみならず、コストもかからない点は初めて物販をするうえで非常にありがたいですよね。
在庫管理や購入者への発送をAmazon側で行ってくれるFBAサービスがある
3つめの理由は、フルフィルメント by Amazon(FBA)というお客様からの注文の受注、梱包、発送、カスタマーサービス、返品対応のすべてをAmazonが代行してくれるサービスがある、という点です。
これは24時間365日対応してくれますので、副業の方は本業中に注文が入ってもamazonの倉庫側で勝手に注文処理してお客様に発送までしてくれます。
また年末年始やGW、お盆などの長期休暇でも休まず対応してくれます。
さらにそのFBA倉庫が全国51か所にあり、注文が入ってからお客様に届けるまでも迅速に対応してくれます。
他のECサイトで似たようなサービスをしているのは楽天くらいで、その楽天もわずか全国6か所しかありません。
Amazonがいかにすごい物流網を築いているかお分かりいただけるかと思います。
FBAの仕組みについての詳細は下記の記事で詳しく解説していますので、合わせてお読みください。
自分で出品ページを作る必要がない
4つ目の理由は、amazon物販では基本的に既にある商品ページに相乗りで出品するため、
「自分で商品ページを作らなくても販売できる」
という点です。
一般的にどのECサイトでも、販売する商品ページを下記の内容で自身で作成する必要があります。
- 商品画像を準備
- 商品説明を記載
ですがamazonは、購入者にとって分かりやすいように「1商品に付き1つの商品ページ」というルールがあり、出品者はその商品ページで相乗り出品することになっています。
そのため既に販売されている商品を自身で新規作成する必要がありません。
これはamazonでは出品する作業が他のECモールと比べ短時間で行うことができ、商品販売自体が非常に楽になります。
副業で時間が限られている方にとっては非常にありがたいですよね。
在庫を抱えるリスクが極端に少ない
ものを販売する、と聞くと、
- 「たくさん在庫抱えなきゃいけないのでは…?」
- 「売れなくて不良在庫が大量に売れ残ったらどうするんだよ…」
という不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。コンビニやスーパーなどの店舗販売では確かにある程度在庫を抱える必要がありそうですしね。
ですがamazon物販はこの在庫リスクも極めて少なくすることができます。5つめの理由ですね。
なぜかというと、様々なツールを使用することで、
「その商品が月に何個販売されてるのか」
が一瞬で分かるからです。
月間販売個数のおおよその数値がわかれば、適正在庫数もわかります。
つまり、
「月に10個程売れそうだな、じゃあとりあえず5個くらい仕入れて様子をみようか」
といった根拠を持った判断ができるのです。
下の図は「Keepa」と「キーゾン」というツールになりますが、こんな感じで各商品のamazonでの販売個数やランキングなどが簡単に把握できます。

amazon物販を未経験の方は、図を見ても「何のこっちゃ」と思われるでしょうが大丈夫です、すぐ見慣れます。
実際初めてamazon物販を副業で始められる私のコンサル生の方も、年齢関係なくみなさんすぐに見慣れて使いこなしています。
今は「こういうツールがあって在庫を抱えるリスクが少ないんだ~」ということがわかればOKです。
Keepaやキーゾンに興味があってもっと知りたい!という方は、下記の記事も合わせてお読みください。
このようにamazon物販ではすぐにその商品の売れ行きがわかります。
それは4つ目の理由でお話しした「自分で出品ページを作る必要がない」ため、1つの商品は1つのページに集約されているため、信頼度の高いデータが得られることにも関係しています。
これが他のECサイトであればどうでしょうか?
楽天やYahoo!ショッピング、メルカリなどは商品ページを自分で作る必要があります。
つまり同じ商品でも、出品者毎に商品ページが複数存在しているということです。
具体的にいうと下記画像の通りです。楽天でプロテインの「savas グレープフルーツ」で検索した結果になります。

いっぱい出てきますね…。
この商品は人気の高いプロテインなので、楽天でもたくさん買われていると思います。
ですが、これだけ商品ページがあると、売れる人・売れない人にはっきり結果が分かれます。
つまり他のECサイトでは、その商品が売れているからといって自分が何個売れるかの予測は精度が低い、ということになります。
他のECサイトと比較しても、amazon物販は在庫を抱えるリスクが極端に低いといえますよね。
利益計算が初心者でも簡単にできる
6つ目の理由は、利益計算が簡単という点です。
どのビジネスでも利益計算は非常に重要ですが、amazonは公式からFBA料金シュミレーターというツールが提供されています。

上記赤枠に仕入れ原価を入力するだけで、初心者の方でも簡単に利益計算ができます。
入金サイクルが短い│自分でリクエストできる
7つ目の理由が入金サイクルが2週間と短く、現金化が早くできる点です。
楽天やYahoo!ショッピングは、基本的に月に1度の入金サイクルです。
もちろんそれでも悪くはないのですが、早く入金が行われればそれだけ現金化が早くできますので、事業を営んでいくうえで非常に重要になってきます。
またamazonでは、自分で入金リクエストを日毎に行うこともできます。
2週間を待たずとも、自分の都合に応じて現金化できる柔軟性も大きな魅力です。
注意点として、amazonには「留保中トランザクション」という考え方というかポリシーがあります。
具体的には下記のようなものです。
購入者のAmazonでの注文には、通常、お届け日に基づく支払いが適用されます。この注文の売上利益は、購入者が注文した商品を約束されたコンディションで受け取ったことが確認されるまで、留保中トランザクションとして留保されます。これは、返品、保証申請、払い戻し(チャージバック)に対応できる十分な資金を確保するためです。
簡単にいうと「お客様にお届けして返品がないな、となったら支払するよ」ということですね。
つまり売れたからといってすぐに現金化ができるわけではないので、その点だけ注意点としてお伝えしておきます。

どうやって仕入れる?おすすめの仕入れ方法3選
ここまでamazonでの物販が副業初心者にとって最適な理由を紹介してきました。
何れも他のECサイトにはない理由ばかりで、取り組みやすいことをご理解いただけたかと思います。
ここからは、販売ではなく仕入れについて、主な方法を3つ紹介していきます。
店舗やネットで安く仕入れてAmazonで販売する「せどり・転売」
誰でも気軽に行える方法が「せどり転売」です。
せどり転売は、大手量販店や家電量販店などの店舗やネットショップなどで購入する金額と、amazonで販売されている商品の価格差によって利益を生み出すやり方です。
メルカリで仕入れamazonで販売→30,000円-15,000円=15,000円が利益
(手数料など別途引かれますが、イメージしやすいように省略します)
せどり転売はamazon物販の仕入れ方法として耳にしたこともあるかと思います。
基本的に誰でもできるやり方で、始めやすいのが特徴です。
詳細は下記の記事でも解説していますので、合わせてお読みください。
アメリカamazonから輸入して日本amazonで販売する「amazon輸入」
2つ目の方法が「amazon輸入」です。
これはアメリカのamazon.comのサイトから仕入れ、日本のamazon.co.jpで販売するやり方です。
せどり転売と同じように価格差によって利益を出すモデルになります。
日本のamazonでの販売は、主に並行輸入品での販売になります。
詳細は下記の記事で解説していますので合わせてお読みください。
amazon輸入は一般的に利益率は高いですが、商品が届くまでに時間がかかりますので、キャッシュフローに注意が必要です。
メーカーから直接仕入れる「メーカー仕入れ」
3つめの方法は「メーカー仕入れ」です。その名の通りメーカーから直接仕入れを行います。
卸・問屋や小売店を挟まず、流通の最上流から直接仕入れしますので、生産されたばかりの商品を安く仕入れることが可能なやり方です。

また副業でも個人でも気にしないメーカーが多く、しっかり準備すれば誰でも取り組むことが可能ですし、最もamazonやお客様から信頼が高い仕入れ方法と言えるでしょう。
メーカー仕入れのやり方については、下記の記事で詳細を解説していますので、合わせてお読みください。
最後に
本日はamazon物販の概要と、副業初心者に最適な理由についてお話してきました。
Amazon物販は副業の中でも始めやすく、また利益を上げやすいビジネスです。
実際私のコンサル生の方々も、副業で取り組んで成果を上げられる方が多くいらっしゃいます。
特別なスキルや経験がなくても十分に成果が出せますので、これから副業を始めたい方、より利益を上げたい方はぜひ一度検討してみてください。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓

今回はその中でも、副業初心者で特別なスキルがなくても月10万円以上稼げることができるamazon物販について紹介していきます。
このような副業をお求めの方にはamazon物販が最も成果を出しやすい副業です。