こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
せどり転売でネット検索するとたくさんの記事や動画が出てきますが、どれも楽しそうに仕入れをしていたり、利益○○万円のお宝発見!などと謳っていたりしています。
一見、楽に稼げて楽しそうに見えるせどり転売ですが、経験した方からすれば「そんな甘くない・・・」と思っている方もいらっしゃると思います。
今回はそんなせどり転売の大変なポイントをお伝えするとともに、利益を得るための私の考え方をお伝えしていこうと思います。
目次
せどり転売の大変なこととは?

それでは早速、せどり転売の大変なポイントを7つお伝えしていきます。
アカウントリスクが高い
amazonでは2022年現在、以下のような規約が定められています。
![]()
※amazon・コンディションガイドラインより抜粋
上から2番目のところに「メーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品」とあるので、厳密に言うとせどり転売をしている方のほとんどがこの規約に抵触すると思います。
最近ではamazonもせどり転売を排除する動きを見せており、amazonアカウントの停止や閉鎖のリスクが高まっています。
そのためお客様からamazonに「これって偽物じゃない?」「新品で買ったけど、中古では?」などクレームが入ると、真贋調査というものが入ることがあります。
これはamazonの緊急調査なので、拒否することはできません。
そしてこの真贋調査をクリアするためには、商品を仕入れた先の請求書か領収書などが必要になってきます。
レシートでも大丈夫という情報もありますが実際にはレシートでクリアするのは難しいので、真贋調査が入った場合、せどり転売に取り組んでいる方は圧倒的に不利になります。
リサーチ地獄
せどり転売の利益を得る仕組みは非常にシンプルで、誰でも簡単に取り組むことが可能です。
そのため、参入障壁が低いのでライバルが群がりやすいというデメリットもあります。
ということは、同じ商品を扱うライバルも多いので、価格競争に巻き込まれやすいということも言えるのです。
最初は利益がしっかり出ていた商品も、ライバルが増えることによって値が下がり、利益が得られなくなることも珍しくありません。
なので、仮に大きな利益を得ていたとしても、作業を止めてしまえばすぐに利益は下がってしまいます。
このような点から、せどり転売は収入が非常に不安定で、一定の利益を出し続けるには常に利益の出る商品を探し続ける必要があるのです。
副業で取り組んでいれば、本業が終わった後に作業するので休んでいる暇はありません。
それも一時的であれば我慢できるかもしれませんが、せどり転売は先ほどお伝えしたように作業を止めてしまえば利益を得ることは困難になってきます。
せどり転売に取り組むと、終わりが見えない毎日に疲弊してしまい、多くの方が挫折してしまうのです。
価格が安定しない
先ほどからお伝えしているように、せどり転売はライバルが群がりやすいビジネスです。
そのためリサーチ地獄に陥る可能性がありますが、ライバル多いことで起こるもう一つの大変なことは「価格競争」です。
amazonの仕組み上、その商品ページで売れる個数は決まっており、セラーが増えたからといって売れ行きが良くなるわけではありません。
そのため同じ商品ページにセラーが群がれば、必然的に自分の売れ行きは悪くなるので、早く売り捌きたい一心で価格を下げるセラーが出てきます。誰かが価格を下げればプライスターなどのツールで価格追従機能でどんどん価格が下がっていき、最終的には赤字になってしまうのです。
移動が大変
店舗せどりを行う場合、家電量販店などの実店舗を一日に何件も回る必要があります。
行く先々で利益が出る商品が見つかれば、モチベーション的にも安定し精神的にも楽ですが、見つからなければただただ、車を運転し続ける苦行になっていきます。
また移動に加え、店舗内でも立ちながら商品をリサーチするので体力的にも大変です。
利益が出る商品が見つかっても、大きい商品であれば重く運ぶのも大変ですし、丁寧に運ばないと破損させてしまう恐れもあるため非常に気を使います。
それなら電脳せどりで頑張る!!という方もいらっしゃるかもしれませんが、電脳せどりだけで利益を得ていくことは難しいので、店舗せどりから逃げることはできないでしょう。
梱包や出荷作業が大変
せどり転売は基本的にはパソコン1台で作業は可能なのですが、物販なのでお客様から注文が入れば、商品の梱包・出荷作業をしなくてはなりません。
梱包は丁寧に行わないと、破損の恐れもあり、お客様からのクレームにも繋がるため気を抜くことはできません。
また中古品であれば以下の作業も加わってきます。
梱包・出荷作業は単純な作業ですし、時間も思っている以上にかかってきます。
重いものであれば当然体力的にきついですし、精神的にもきつい作業となってきます。
商品が増えれば増えるほどこの負担は大きくなるので、このあたりの作業は非常に大変と言えるでしょう。
しかし、amazonのFBAのサービスを利用することで、この大変な作業の問題も解決することが可能です。
FBAについては下記の記事で詳細に解説していますので、もしよろしければ参考にしてみてください^^
自宅が商品で埋まる
せどり転売を始めたばかりのときには気づきにくいですが、ある程度作業にも慣れて仕入れ量が増えてくるとこの問題に直面します。
どうしても仕入れた商品を置いておくスペースが必要なため、自宅がモノで溢れます(笑)
倉庫などをお持ちであれば問題ないかもしれませんが・・・
またどんどん商品が売れてうまく回転していけばいいのですが、なかなかそうはいかず、積み上がっていく商品を見て「このまま続けて大丈夫かな・・・」と不安になったりもします。
そして電脳せどりで仕入れた商品はダンボールに梱包されて届くので、いらないダンボールが増えますし、プチプチなどの緩衝材もゴミも大量に出てきます。
自宅のスペースも無くなる上にゴミもたくさん出てしまうので、仕入れ量が増えたら喜ばしいことではあるのですが、管理が大変になってきます。
このあたりも先ほどお伝えしたように、FBAのサービスを利用することで解決できます。
資金管理が大変
資金の管理はせどり転売だけでなく、ビジネスを行う経営者にとって把握しておかなければいけない部分です。
とりわけせどり転売に関して言えば、資金繰りは大変な部類に入ってきます。
当たり前の話ですが、いくら利益が出る商品を見つけても、売れなければ資金は減り続ける一方です。売れずに仕入れだけ行っていれば、資金はどんどん減っていくのでそれだけでもストレスになります。
また意外なのが、利益計算をざっくりしている方が多い点です。
仕入れ値を売り値が上回っていれば当然利益が出るわけなのですが、利用しているプラットフォームの手数料を計算していなかったり、送料を入れていなかったりする方も実際にいらっしゃいます。
そのため正確な利益が分からず、最悪の場合黒字だと思っていたら赤字・・・なんてこともあるのです。
収支を把握するためにも、利益計算をしっかり行い、常にキャッシュフローを意識しておきましょう。
そして利益計算に加えて、帳簿付をすることで資金を管理することも重要です。
私は物販を行う上で、下記の動画にもある管理帳簿で資金を管理してきました。
こちらも合わせてご覧いただけますと幸いです。
同じ物販をやるならメーカー仕入れも候補の一つです

私が最もおすすめしているのは「メーカー仕入れ」になります。
ここではメーカー仕入れのメリットを4つ、ご紹介いたします。
- アカウントリスクが低い
- 最安値で仕入れることができ、長期的な利益の確保が可能
- 価格が安定する
- メーカーと信頼関係を築くことで様々なことができる
アカウントリスクが低い
amazonでは前述したように、真贋調査が入ることがあります。
内容については割愛させていただきますが、メーカー仕入れであればメーカーからの請求書を提出できるので、amazonからも認められやすく調査を問題なくクリアできます。
そもそも真贋調査はお客様からのクレームから来ることが多く、品質が保証されているメーカー品であれば真贋調査自体が入る確率は非常に低いです。
そのため、メーカー仕入れのビジネスであればアカウント閉鎖に怯えることなく、ビジネスを展開することが可能です^^
最安値で仕入れることができて長期的な利益の確保が可能
メーカー仕入れは商流の最上流から仕入れることになるので、一番安い価格で仕入れることが可能です。これはせどり転売ではできない大きなメリットです。
またメーカーから仕入れるため、メール一つでリピート仕入れが可能となります。
メーカー仕入れで利益が出る商品を一定量常に確保でき、長期的な利益を得ることも可能なので、リサーチ地獄に悩まされることがなくなるのです。
価格が安定する
せどり転売ではライバルは入ってきやすく、在庫を早く捌きたいセラーによって価格崩壊が起こることが日常茶飯事です。
しかしメーカー仕入れであれば、メーカー側から価格の指定があることが多く、価格が崩れにくい商品も多数あります。
そういった商品を仕入れることで、価格崩壊のリスクを抑え、安定した利益の確保が可能となります。
また後述しますがメーカーと信頼関係を築くことで、価格の安定に加え、利益率のアップも狙うことができます。
メーカーと信頼関係を築くことで様々なことができる
メーカー仕入れは一度仕入れたら終わりではなく、メーカーと信頼関係を築いて取引していくのが基本となります。これはメーカー仕入れならではのメリットですし、醍醐味です^^
信頼関係を築くことで、卸値をさらに安くしてもらうことも可能ですし、amazonの販売者を限定化して、ライバルが入ってこれない自分だけの領域を作りだすこともできるのです。
さらには自分だけがamazonで販売できる独占状態を作ることも可能です。
これはせどり転売では到底不可能ですし、メーカー仕入れはこういった発展性のあるビジネスです。
前項の4(移動が大変)~7(資金管理が大変)についてはメーカー仕入れも同じことが言えます。
しかし、1(アカウントリスクが高い)~3(価格が安定しない)については、私がせどり転売に取り組む中で本当に大変な部分だと思っています。
なぜかというと、1~3の大変なことがあるが故に、自分の努力が積み上がっていかないからです。
その反面メーカー仕入れでは、せどり転売の大変な部分をカバーできるので、自分の努力が積み上がっていくビジネスモデルとなっています。
こういったことからも私はメーカー仕入れをおすすめしているのです。
ビジネスで利益を得るための考え方

ここからはせどり転売だけではなく、ビジネスにおいて利益を得ていくための私なりの考え方をお伝えしていきます。
量をこなさなければ質は生まれない
質の高いコンテンツ
質の高いノウハウ
上記のようなものは、たくさん量をこなさないと生まれません。
全く経験のない方が質の高いノウハウを構築することなんて難しいですよね?
いきなり1回目で質の高いものを作り上げる人は、経験豊富な方か、たくさん失敗をして改善している方だと思います。
そのため、初心者の方が利益という成果を出すためには量をこなし続けるしかありません。
それは大変なことですし、精神的にも辛い時期ではありますが、量をこなせば質がついてくると分かっていれば取り組むことは可能です。
「コツコツとした積み重ねが、とんでもないところへたどり着くただ唯一の方法だと思います」
これはメジャーリーグで大活躍したイチローさんの言葉です。
もう誰も追いつけないと思わせるくらいの結果を残したイチローさんでさえ、コツコツと量を積み上げる大切さを語っています。
もちろんコツコツとやり続けるのは大変ですし、一つの才能かもしれません。
しかし、まだビジネスを始めたての方が質を求めても何も生まれません。
始めたての方でもまずは目の前のことを一つずつこなしていくことが大切です。
しかも大量にです。
それがやがてあなたの実力となって成果に繋がります。
成功へは近道や裏技など存在しないのです。
継続できる力
先ほどお伝えしたことと通ずる話にはなりますが、「継続する力」も利益を得る上で大切なことの一つです。
量をこなす、と一言で言っても、継続できなければたくさん量をこなすことはできませんし、そもそも質なんて生まれるわけがありません。
せどり転売をはじめとしたビジネスに取り組むと、最初はなかなか成果が出ず、モチベーションを維持するのが難しいことも多々あります。ここを乗り越えることができるかどうかが、成果を出し、利益を得ていけるかの分岐点と言っても過言ではありません。
私もこれまで多くのコンサル生の方をサポートしてきましたが、成果を上げている方の共通点はこの「継続する力」です。
どんな逆風が吹こうとも、どんな高い壁があろうとも、決して諦めることなく前進し続けた方が成果を出してきました。
はっきり言って、ビジネスに取り組むのであればそれなりの覚悟が必要だと私は思います。
うまくいかないことの方が多いですからね。
一つ言えることは、継続できる方が最強だということです。
せどり転売でもメーカー仕入れでも、泥臭い作業は必須です。
ただ同じ物販に取り組むのであれば、やはり努力が積み上がるメーカー仕入れを私は実践していただきたいと考えています。
最後に
ここまでせどり転売の大変なポイントや利益を得るための考え方、そしてメーカー仕入れについてお伝えをしてきました。
今現在でも、せどり転売で利益を得ていくは十分に可能だと思います。しかし、発展性のないビジネスを続けていくことは精神的にも非常に大変ですし、長くは続かないのではないかと私は思います。
限定化や独占販売できるメーカーを増やすことによって、利益を階段状に積み上げることができるのがこのメーカー仕入れの物販ビジネスです。
私は数ある物販ビジネスの中でもメーカー仕入れが最強だと思っています。
メーカー仕入れに少しでも興味を持たれた方は私の拙書「Amazon国内メーカー直取引完全ガイド」をご覧いただき、メーカー仕入れに取り組んでいただければと思います^^
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓
