amazonゲームせどり(転売)は儲かる? メリット・デメリットや成功のコツ、問題点を詳細解説

ゲームせどり

こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。

ゲームに特化したゲームせどりは、古くから行われている手法で、しかもamazonで販売する方が多いです。

しかし、PS5の高額転売のように、ゲームせどりは物販のなかでもイメージが悪いジャンルでもあります。

今回は、amazonゲームせどりのメリット・デメリットや成功のコツ、問題点を解説します。

amazonゲームせどりの4つのメリット

ゲームせどりのメリット

まずは、ゲームせどりのメリットについて解説します。

ゲームせどりというと、新作の人気タイトルやゲーム機をすぐに仕入れて高額転売する手法が問題視されています。

消費者にとって不利益を被る高額転売はたしかに問題ですが、古物商許可さえ持っていれば決して違法というわけではありません。

冒頭で解説したように、中古ソフトを安く仕入れて、定価以下でも比較的高く販売する中古ゲームせどりもあります。

需要が大きい

冒頭でもお伝えしましたが、「ゲーム機本体」「ソフト」「周辺機器」いずれも需要が非常に高く、コロナ禍以降は高需要の傾向がさらに高まっています。

そのため、ある程度の売れ行きが見込めるゲームソフトやゲーム機が多く、利益が見込めることが多いです。

初心者でも取り組みやすい

ゲームせどりは、比較的馴染みやすいゲームに特化したせどりなので、初心者でも取り組みやすいです。

ゲームが大好きというわけでなくても、子供の頃からゲームで遊んだ方はとても多いでしょう。

そのため、どのようなゲームが売れるかどうか、初心者でもある程度判断しやすいので、敷居の低さがあります。

ただし、amazonで販売する際は、Keepaなどで売れ行きやランキングを確認して仕入れるようにしましょう。

仕入れ先がたくさんある

ゲームソフトやゲーム機の仕入れ先はたくさんあるので、「どこから仕入れようか」と悩むことはほとんどありません。

店舗せどりにしても電脳せどりにしても、仕入れ先として考えられるところはたくさんあり、むしろ選択肢に困るほどではないでしょうか?

どんなゲームを扱うかによって適切な仕入れ先や販売先は変わってきますが、仕入れ先が多いということは参入障壁の低い要因となります。

利益率や在庫回転率が高い

物販で稼ぐ際に重要なことは、利益率が高いことと在庫回転率が高いことです。

ゲームは需要が高いので、定価に近い価格で中古のゲーム機やソフトを販売できることが多いので、場合によっては利益率が高くなります(ただし仕入れ価格も高いことが多いので注意してください)。

一方で、ゲームは出品してから売れるまでの期間が短いことが多く、出品したその日に売れるようなこともあります。

在庫回転率が高いということは、キャッシュフローが良くなり、商品劣化による不良在庫のトラブルも起きにくくなります。

利益率や在庫回転率については、以下の記事も参考にしてください。

せどり(転売)は利益率と在庫回転率で資金を回せ!計算方法と見るべき数字とは?

ゲームせどり5つのデメリットと問題点

ゲームせどりのデメリット

続いて、ゲームせどりのデメリットについて解説します。

ゲームせどりは、比較的初心者でも取り組みやすいジャンルですが、それゆえに多くのデメリットがあることは念頭に置いてください。

ライバルが多い

どんなビジネスでも言えることですが、参入障壁が低いということは、それだけライバルがたくさんいるということです。

ゲームせどりには、発売直後のゲームを扱う新品ゲームせどり(問題視されている高額転売は、このせどりの一種)と中古ゲームせどりに分けられます。

どちらもライバルが非常に多いことに変わりなく、多くの人が同じゲームソフトやゲーム機を狙っています。

どうしても人気タイトルやゲーム機に集中してしまうのです。

特にamazon転売は相乗り出品となるため、どうしても価格競争に陥ってしまいがちです。

転売を経験したことがある方ならご存知と思いますが、誰かが価格を下げたら、自分も下げないと売れません。

結果として利益率が減ってしまい、赤字リスクが増大することになります。

ライバルとの価格競争については、ゲームせどりに限らずせどり・転売共通の問題点なので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

amazon転売(せどり)を続けると潰れる理由。メーカー仕入れで転売から卒業し、安定収入を得る方法

ゲームせどりの規制が厳しくなっている

特に新品ゲームせどりで、定価以上の価格で新作の人気タイトルやゲーム機を転売している方は、各プラットフォームの規制に注意してください。

ゲームせどりでは、未だに人気で品薄の新作ゲームを仕入れて、定価以上の金額で販売するノウハウがあります。

しかし、消費者の立場になって考えれば、初回限定版やプレミア品でもないのに、定価以上の価格で商品を購入することは明らかに不利益です。

テレビやネットニュースの報道を見てもPS5の高額転売は問題視されていますし、このような転売ヤーは消費者には嫌われています。

また、amazonやメルカリなどのプラットフォーム側も顧客満足度の低下に繋がりますし、生産メーカーにとってもありがたい話ではありません。

このことから、今後も新品ゲームせどりの規制は厳しくなっていくことが考えられます。

価格下落リスクが高い

新品ゲームせどりも中古ゲームせどりも注意したいことが、価格下落リスクが高いことです。

特に新品ゲームせどりは、最初は高い販売価格で売れたとしても、すぐに売れなくなって価格が下がることがあります。

新作ゲームやゲーム機ほど、需要が減るスピードは速いです。

ゲームせどりは在庫を保有しやすいところがありますが、それだけ大量の在庫を抱えるリスクを伴います。

場合によっては、多くの在庫を赤字で泣く泣く売らないといけないことになりかねません。

仕入れ価格が高い

特に人気が集中する人気タイトルについては、当然ながら中古ソフトやゲーム機であっても仕入れ価格が高くなります。

実際に定価に近い価格で販売されていることがあるので、結果的に利益率の減少に繋がります。

しかも人気タイトルはライバルも多いので、価格競争による赤字リスクが高いなかで行わないといけません。

動作確認やクリーニングが必要

特に中古ゲームせどりの場合は、動作確認やクリーニングが必要な場合があります。

なかには、実は壊れて動作しなかったり、外観の傷や汚れが激しかったりすることもあるので、検品は慎重に行いましょう。

不良品を販売してしまうと、amazonの場合はアカウント停止のリスクが非常に高くなります。

ゲームせどり6つの成功のコツと注意点

ゲームせどり成功のコツと注意点

ゲームせどりのメリット・デメリットを踏まえて、ゲームせどり成功のコツや注意点をお伝えします。

ゲームせどりは、仕入れもしやすく、目利きなくても取り組みやすいところがある一方で、ライバルがたくさんいます。

人気タイトルもずっと高い価格で売れ続けるとは限らず、特にamazonでは常に価格競争にさらされる点は注意が必要です。

目的に応じて仕入れ先を考える

ゲームは店舗でもネットでも仕入れ先がたくさんあります。思いつくだけで、以下の仕入れ先があります。

店舗せどり
  • ヤマダ電機
  • ジョーシン
  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ
  • GEO
  • TSUTAYA
  • コジマ
  • ノジマ
  • トイザらス
  • ブックオフ
  • ハードオフ
  • イオン
  • ドン・キホーテ
  • 中古ゲームの専門店 etc……
電脳せどり
  • ヤフオク
  • メルカリ
  • ラクマ
  • 楽天
  • 各実店舗のオンラインショップ etc……

このように、非常に選択肢が多いですが、目的に応じて仕入れ先の選択が変わります。

新品を仕入れるのか、中古を仕入れるのか、ソフトかゲーム機か、廃盤商品を仕入れるのか……。

ご自身の目的によって、仕入れ先を考え、店舗から仕入れる場合は近くの店舗をピックアップしみてください。

新しいゲームは定価に近い価格の仕入れになることが多いので、セールの時期なども意識しないと利益が出なくなる場合があります。

中古ソフトやゲーム機を仕入れる場合はコンディションに注意

先ほどお伝えしたように、中古ソフトやゲーム機はコンディションに注意して、検品をしっかり行ってください。

特に実店舗やメルカリ、ヤフオクなどから仕入れる場合は、動作確認をしっかり行うようにしましょう。

また、説明書や付属品の有無、箱の傷や汚れについても十分チェックするようにしてください。

場合によってはamazonアカウント停止リスクもあるので、初心者の方は上記のような仕入れ先を避けてもいいでしょう。

自分の好みだけで仕入れるゲームを選ばないこと

ゲームだと、つい自分の馴染みのあるゲームや好みで選びがちです。

もちろん、好きなゲームを選んでいくのも大事ですが、それ以上に実際の売れ行きをしっかり確認するようにしてください。

例えばamazonで言えば、Keepaを使ってランキングや価格の推移をリサーチして、明確な判断基準で仕入れをするようにしましょう。

Keepaは以下の記事のように効率よくリサーチをすることもできます。

Keepaを使ったリサーチ手順

 

ただ、ゲームの場合は、今後も同じような価格推移とは限らず、価格下落のリスクが高いことに注意してください。

ソフトやゲーム機だけでなく周辺機器もリサーチする

ゲームせどりの周辺機器

ソフトやゲーム機は、価格下落のリスクが高いことがデメリットです。

しかし、周辺機器はトレンドの影響を受けにくいものが多く、比較的価格下落のリスクが低いところがあります。

周辺機器も人気の傾向があるので、リサーチをしてみましょう。

売れ行きや価格推移の傾向を観察する

価格下落リスクの高いゲームせどりは、売れ行きや価格推移の傾向を観察して、仕入れの適切なタイミングを図るようにしてください。

例えば、次のようなことです。

ゲームせどりの主な傾向
  • RPGはクリアしたらすぐに売る人が多く、1~2ヶ月したら中古ソフトを安く仕入れられる
  • その他のジャンルは発売2~3ヶ月後に安くなる中古ソフトが多い
  • 比較的新しい中古のソフトは、コンディションがいい

ゲームせどりを実践しながら、このようなジャンルなどの特徴が見えてきます。

コアなファン層向けのゲームも仕入れる

任天堂SwitchやPS5の人気ゲームを狙うのもいいですが、レトロなゲームを好むコアなファン層にも目を向けましょう。

例えばファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンといった、昔のゲーム機やソフトです。

今ではスーパーファミコンミニやPCエンジンminiといったレトロなゲームの復刻版のようなものも発売されています。

しかし、それでも昔のゲーム機のままでプレイしたいというファン層も多く、高値で希少価値の高いゲームを販売することもできます。

ターゲットが絞られるので大量仕入れは難しいところがありますが、場合によってはプレミアム価格で販売できる場合もあります。

例えばamazonであれば、廃盤で希少価値の高い商品を簡単にリサーチことができます。

例えば、下図のように「TVゲーム」のカテゴリーで「生産終了」と検索してみてください。

比較的懐かしい、コアなファン層が好きそうなソフトやゲーム機が出てきます。

最後に

以上、amazonゲームせどりのメリット・デメリットや成功のコツ、注意点についてお伝えしました。

結論を言うと、ゲームせどりは初心者が取り組みやすい反面、ライバルが集中しやすく、価格下落のリスクが高く安定感がありません。

また、amazon転売の場合は規制が厳しく、amazonアカウント停止リスクが高いです。

取り組みやすいが、赤字リスクやアカウント停止リスクが高く、一生食べていくスキルが身に付かないのがゲームせどりです。

余程ゲームが好きということであれば話は別ですが、基本的には会社を辞めて物販で生きていきたいという人には向いていません。

amazon物販ビジネス全般に興味があるなら、メーカー直取引にも目を向けてみてください。

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ

 

 

ABOUT US

アバター画像
中村裕紀国内&海外メーカー直取引完全ガイド著者+EC STARs Lab 代表
1984年生まれ、2022年現在38歳、二児の父。
介護・福祉関連の施設に勤める傍ら、2011年頃からamazon物販ビジネスを副業にて開始。
2013年に独立し、2014年に転売で月利100万円を達成するも直後にアカウントが閉鎖。
その後は転売のアカウント閉鎖の教訓を得て、メーカー取引一本で売上を立てる決意をする、その結果2015年に月利200万円を達成。

現在は法人9期目、国内外のメーカーとより良い信頼関係を構築し、オンラインの販売を通じて多くの方々にメーカーが真剣に気持ちをもって作った商品をお届けしている。
同時にamazon物販&メーカー直取引のコンサルタント業務を行い、月利30~500万円以上を継続して稼ぐプレイヤーを多く輩出している。

amazon物販ビジネスに特化したコミュニティー「 EC STARs Lab / EC STARs Lab Academy (総会員数223名)」を運営、著書は3冊出版、累計発行部数2万部突破。

人気記事TOP3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です