こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
amazon転売・せどりとはその名の通り、「amazonのプラットフォームを活用して商品を販売する」という物販のスタイルになりますが、販売先は1つであっても仕入れ先は無数に存在します。
同じamazonを活用するにしても、仕入れ先が異なれば成功させるためのプロセスやノウハウ、必要資金等も大きく異なるわけです。
そこで今回は、副業としてamazon転売・せどりに取り組もうとお考えのあなたに向けて、自分の現状から最適な仕入れ先が分かるよう具体的にまとめてみました。
ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです^^
目次
amazon転売・せどりにおける仕入れ先選定の重要性

冒頭でもお伝えしましたが、一言でamazon転売と言ってもその仕入れ先やスタイルは多岐にわたります。
- 海外から買うのか国内で買うのか?
- オンラインで買うのか店舗に足を運ぶのか?
- 新品を扱うのか中古を扱うのか?
- 現金で仕入れるのかカードで仕入れるのか?
- 日本から仕入れるのか海外から仕入れるのか?
- 有在庫なのか無在庫なのか?
すぐに思いつく条件でもこれだけありますし、販売先はamazonのみであっても、仕入れ先が変わればそのノウハウや必要資金はまるっきり変わってきます。
もしあなたが、これから副業で何かしらのamazon転売に取り組みたいと考えているのなら、自分の現状や条件に合致する手法に取り組まなければ、そもそも失敗の可能性が高かった手法に手を出してしまっていたなんて事も十分あり得ます。
ネットや本の情報だけで取り組まれるならまだいいかも知れませんが、最初から成功する可能性が低かったジャンルで高額の塾に入ってしまうと取り返しが付きません。
私は長年、メーカー仕入れというamazon物販を軸にコンサルタントをさせていただいておりますが、高額の塾に入って全然利益を出せなかったという方がよく相談に来ることがあります。
たとえ資金が無くても、クレジットカードを使って月利100万円出せますよという内容だったみたいですが、その方は入塾してもカードを増やすことができず、ほとんど利益を出せずに終わってしまったそうです。
カードが作れないのにカードが必要な物販をやったって当然結果は出ないですし、特に輸入であれば販売までに時間が掛かるため、資金が少ないだけでなく手元に現金が入ってくるのも当然遅くなります。
こんなことを毎月繰り返していてはいつまで経っても売り上げを大きくすることは難しいでしょう。
他にも、新品を扱うのか中古を扱うのかでも必要な資金は全く異なります。
新品は同じものを大量に購入できる為、仮に1個当たりの利益が少ないとしても、1つの商品で販売数を積み上げられるという特徴があります。
例えばamazonでの売れ行きが良くて、1個500円で仕入れが出来る商品があったとします。
それを100個仕入れた場合5万円になります。
こういった商品をいくつも扱っていくことになるので、使える資金が少ない場合それに比例して利益も少なくなります。
中古品の場合はその逆で、少ない資金で大きな利益を出せる事が多いです。
中古品は1点物になってしまう為、仕入れ値の10倍以上の値段で売れていく事はザラにあります。
資金が少ない方は当然中古品を扱う方が利益は出しやすいですが、価値ある商品を選別する為の目利き力を磨いていく必要が出てきます。
このように、それぞれの手法の特徴とご自分の現状を照らし合わせて考えると、最短最速で結果を出せるようになるはずです。
次の章では、amazon転売の手法別にそれぞれの特徴を分かりやすくまとめていきます。
副業を成功させるamazon転売・せどりの仕入れ先を徹底解説!

まず初めに、amazon転売には以下の仕入れ先があります。
- 店舗せどり
- 電脳せどり
- 海外輸入転売
- 中国輸入転売
- 国内中古品転売
これらの転売方法について、個別に特徴をまとめていきます!
なお、どこから仕入れるにしても、古物商許可は取っておきましょう。
転売・せどりで仕入れた商品は法律上は未使用・未開封の商品含めて中古という扱いになるためです(本記事の最後に紹介するメーカー仕入れは古物商許可は不要です)。
店舗せどり
店舗せどりとは、ヤマダ電機などの家電量販店や、ドン・キホーテのようなディスカウントショップなど、実際に店舗へ足を運んで商品をリサーチしていく転売方法です。
ネットにはない商品やその場限りのセール商品もありますので、ライバルの地域にはない店舗独自の特徴を活用して利益を出していける手法です。
パソコンを使って作業をするよりも、実際に体を動かす方が好きな方には向いているかも知れません。
しかし、電脳せどりに比べると行動の割に利益商品が見つからない事もしばしばあるため、効率だけで考えると決していいとは言えないでしょう。
また、今は転売・せどり禁止の実店舗が当たり前のように存在するので、転売・せどりに寛容な近所の店舗を探すのが難しくなっています。
人の目を避けながら、バーコードリーダーで商品のバーコードを読み取る作業にうしろめたさを感じて店舗せどりを辞めた方も少なくありません。
ただ、その分ライバルは年々減っているので、ウィンドウショッピングがお好きな方や、仕事の合間に店舗へ足を運べる方にはオススメです。
- 現金3万円~
- クレジットカード・デビットカード1枚~
※実店舗なので、現金かクレジットカードどちらでも仕入が出来ます。
一般的にはクレジットカードやデビットカードでスタートされる方が大半です。
※利益を上げていくにはそれに比例してカードの枠や枚数を上げていくか、出た利益を複利運用していく必要がある。
店舗せどりは、大量仕入れが難しいので、リサイクルショップやディスカウントショップなどで希少価値の高い中古品の仕入れがおすすめです。
また、店舗せどりというと、国内に限定していると思われる方もいるかもしれませんが、韓国や東南アジアなど近い国に直接行って仕入れる方法もあります。
ただ、これもその国に精通している人向きの方法なので、万人におすすめできる方法ではありませんし、その割にすでに競合が増えてブルーオーシャンとは言えない状況にあります。
電脳せどり
電脳せどりとは、仕入れも販売もネット上で完結させる転売方法で、現在のせどり・転売では主流の方法と言えます。
楽天市場やヤフーショッピング、メーカー直営オンラインショップなど、通信環境があればどこでも仕入れが可能になるため、仕事や家事の合間でもリサーチをすることが可能です。
忙しすぎてあまり身動きが取れない方には、店舗せどりより電脳せどりの方がオススメの手法です。
会社員で副業するなら、店舗せどりではどうしても限界が出てきます。
その分ライバルも多く、自分だけの仕入れ先を見つけていくという事が難しい為、ポイントやクーポン券、予約商品を大量に購入するといった工夫をする必要があります。
- クレジットカード・デビットカード1枚~
※店舗せどりとは違い、クレジットカードやデビットカード、端末決済での仕入れが一般的です。
※利益を上げていくにはそれに比例してカードの枠も上げていくか、出た利益を複利運用していく必要がある。
店舗せどりと電脳せどりの代表的な仕入れ先をまとめた記事もございます。
よろしければ参考にしてみてください^^
電脳せどりは、店舗せどりよりも大量仕入れが可能なため、利益率の低い新品でも販売数を稼ぎやすいです(楽天やYahoo!ショッピング、各店舗のオンラインショップ仕入れなど)。
そのため、利益の出る商品を見つけたら、あとはリピート仕入れができると利益が安定しますが、毎回仕入れ先から仕入れできるとは限らない点は注意しましょう。
電脳せどりでも中古品を扱うことはできますが、実際の商品に触れられない以上品質上のリスクが大きいので仕入れは十分注意してください(メルカリ、ラクマ、ヤフオク仕入れなど)。
また、販売先のamazonはライバルセラー増加による価格競争が起きやすく、最初の想定より商品が売れなくなり過剰在庫のリスクがあることは念頭に置いてください。
電脳せどりは、非常に競合が多い点がネックと言えるでしょう。
海外輸入転売
海外輸入転売とは、海外の小売店や卸サイトなどから仕入れを行う手法になります。
数年前までは欧米だけをリサーチすることが一般的でしたが、最近ではヨーロッパやアジアといった国々から買い付ける手法も確立されています。
主な仕入れ先に関しては、世界共通のamazon(amazon.comなど)やebayが一般的です。
基本的に翻訳サイトやアプリを使って仕入れを行いますので、語学力は必要ありません。
日本語じゃないというだけでライバルの数は国内転売よりも圧倒的に少ないと言われており、価格差も国内よりは大きく、利益額を伸ばしやすいのも特徴です。
海外送料や関税・消費税などの費用がかかるのが欠点ですが、その代わり良い商品が安く仕入れられる場合が多いです。
輸送に関しては、日本人向けのサービスを得意とする発送代行業者と契約し、まとめ発送するなどすれば利益率の大きな改善が可能です。
ただ、欠点としては海外から輸入するので、日本に到着するまで時間がかかってしまうことです。特に船便であれば3週間~2ヶ月ほどかかることがあります。
また、世界情勢の影響も受けやすく、パンデミックや戦争などで仕入れが遅れることもあります。
輸入から販売までのスパンがどうしても長くなってしまう事から、カードの支払日までに売り上げが立たなかった時の為に現金の備えもある程度必要です。
- クレジットカード・デビットカード1枚~
※利益を上げていくにはそれに比例してカードの枠や枚数を上げていくか、出た利益を複利運用していく必要がある。
中国輸入転売
中国輸入転売とは、中国の卸サイトとなるアリババやタオバオから仕入れを行う転売方法です。
先ほど海外輸入転売をご紹介しましたが、中国輸入転売は少し毛色が違うため、別々で紹介させていただきます。
アリババは、2019年3月期の流通取引総額では93兆円もあり、amazonより20兆円も上回る結果となっていました。
それだけ商品数やボラティリティーの大きなマーケットですので、物販の可能性はまだまだ大きく、国内、欧米と比べて仕入れ値がかなり安いのも特徴です。
その分利益率も高く、売れるか売れないかは別として利益率50%以上の商品もたくさんあります。
小ロットでの輸入も可能ですので、初心者でも始めやすい輸入のジャンルと言えます。
基本的に代行業者を通じて仕入れをするのが一般的で、日本人が運営している会社もたくさんありますので、安心して仕入れを行うことができるでしょう。
日本までの輸送費や商品代金を含めた費用は代行業者に支払うので、クレジットカードでの支払いに対応していないところもあります。
アリババやタオバオには全く同じデザインの商品がいくつもあり、工場別に価格や品質を比較していく必要があります。
品質は本当にピンキリでして、高いから品質がいいといったことはありません。
そのため、実際にサンプルを取って比較することをオススメいたします。
また、中国輸入は人気のジャンルではありますが、他の商品と似たような商品も多く、ライバルとの差別化が難しいところもあります。
- 現金5万円~
- クレジットカード・デビットカード1枚~
※利益を上げていくにはそれに比例してカードの枠や枚数を上げていくか、出た利益を複利運用していく必要がある。
中国輸入転売で経験を積んだら、中国製品を自社ブランド化するOEM販売をするのも1つの手です。
ただ、中国輸入の簡易OEMはすでに流行しており競争が激化しています。
ただ単にロゴだけ変えて他社と変わらないような商品を売っても売れなくなっているのが現状なので、付加価値の高い商品をどれだけ販売できるかが鍵となるでしょう。
国内中古品転売
先ほど店舗せどりのところでも少し紹介しましたが、国内中古品転売の魅力は、なんといっても利益率の高さと必要資金の低さです。
リサイクルショップを見てみると、未使用品の物がかなり多く並べられており、未使用品をリサーチしていくだけでも利益が取れる商品を見つける事ができます。
また、お店によって値付けの厳しさが変わるため、経験を積むと未使用品はリサーチしなくていい店舗などが分かるようになるはずです。
中古品の仕入れにはある程度の感覚が必要になる為、初心者のうちは自分が得意な商材か興味のあるジャンルに絞り込んだ方がいいです。
一点ものになる為、ライバルとの価格競争に巻き込まれることはほとんどなく、仮に在庫処分のレベルで売ったとしても利益が残ります。
カードも作れず、使える現金もほとんどない方には特におすすめの転売です。
新品せどりでは、利益率10%~20%ぐらいが目安だと思いますが、中古品だと低くて20%、高い物だと50%を超えてきます。
中古相場には需要と供給の増減がほとんどなく、商品価値が常に保たれていることから、一度覚えた利益商品は自分の資産となっていくと思います。
- 現金1万円~
- クレジットカード・デビットカード1枚~
※利益を上げていくにはそれに比例してカードの枠や枚数を上げていくか、出た利益を複利運用していく必要がある。
品質上のリスクの高さと効率の悪さがあるので、初心者の方にはあまりおすすめしませんが、商品知識のある中級者以上の方はジャンク品のせどりをしてみるのもいいでしょう。
amazon転売・せどりのおすすめ仕入れ先まとめ

以上お話したことを踏まえて、amazon転売・せどりのおすすめの仕入れ先について、5段階評価でまとめると以下のように考えられます。
【店舗せどり】
利益率 | ☆☆☆☆ |
仕入れやすさ | ☆☆ |
初期資金 | ☆☆ |
難易度 | ☆☆ |
差別化 | ☆☆ |
【電脳せどり】
利益率 | ☆☆ |
仕入れやすさ | ☆☆☆ |
初期資金 | ☆☆ |
難易度 | ☆☆☆☆☆ |
差別化 | ☆ |
【海外輸入転売】
利益率 | ☆☆☆ |
仕入れやすさ | ☆☆☆ |
初期資金 | ☆☆ |
難易度 | ☆☆☆☆ |
差別化 | ☆ |
【中国輸入転売】
利益率 | ☆☆☆ |
仕入れやすさ | ☆☆☆ |
初期資金 | ☆☆ |
難易度 | ☆☆☆☆☆ |
差別化 | ☆☆ |
【国内中古品転売】
利益率 | ☆☆☆☆☆ |
仕入れやすさ | ☆ |
初期資金 | ☆☆☆☆☆ |
難易度 | ☆ |
差別化 | ☆☆☆ |
このように、特徴やメリットが仕入れ先によって変わるので、ご自身に合うやり方を慎重に選ぶようにしてください。
ただ、後述するように、物販と言っても転売・せどりだけではないということは念頭に置いてください。
店舗&電脳など複数の仕入れ先でamazon転売・せどりを行うのはどうか?

「店舗せどりと電脳せどり両方興味あります!」
「中国輸入と国内の電脳せどり両方やりたいです!」
「稼げる転売・せどりならなんでもやりたいです!」
という方も大勢います。というより、転売・せどりに興味を持ったら、誰でもそう思うのではないでしょうか?
販売先をamazonに固定すれば、FBA納品やカートボックス獲得などの重要なノウハウは共通するので、将来的には複数の仕入れ方法を持ってもいいでしょう。
私も国内と海外の物販両方やっていますから……。
しかし、最初は仕入れ先も1つに絞って極めた方がいいと思います。
もちろん、どちらか一方だけに偏ることはよくないかもしれませんし、様々なことにアンテナを張ることは大切です。
ただ、最初からなんでもかんでも手を付けてしまうと、スキルが習得できずに中途半端になりがちです。
特に転売やせどりは会社員で副業から始める方が多いので、時間が限られています。
そのため、まずは1つだけ選んで、そちらに集中して、稼げるようになったら他の仕入れも検討する方がスムーズにスキルアップ、収入アップが図れるでしょう。
しかし、「リサーチが大変だ」「すぐに価格競争が始まる」「後ろめたい」と思ったら、すぐに足を洗って別の方法を模索するのも大切です。
あらゆることに手を出してすぐに挫折……ではもちろん成功から遠ざかりますが、理由あって敢えて挫折するのはありと考えています。
実際、以下にお話するように、amazon転売・せどりはデメリットも多いので……。
amazon転売・せどりに共通するデメリット

誰でも思い立った時から始める事が出来るamazon転売ですが、それは大きなメリットでもあり最大のデメリットでもあります。
転売の基本的な考えとして、「安く仕入れる」これが鉄則かと思います。
店舗なら在庫処分の情報を元に足を運んだり、新商品の発売日に店頭に並ぶなど安く手に入れる努力をしますが、誰でも思い立った時から始める事が出来るといった点が問題で、競争率がかなり激しい傾向にあります。
ネットを使った仕入れだろうが店舗仕入れだろうが、みんな同じ情報や知識でビジネスを行っている為、とにかく奪い合うしかなくなる。
そして、誰もが同じ商品を販売している事が原因となり、定価を下回るような価格競争が当たり前になっているのがamazon転売の現状です。
今までは利益が取れていたような商品でも、ライバルがいつもの商品リサーチでそれに気づくでしょう。
そしてまた利益の取れる商品リサーチを続ける。
またライバルに気付かれてしまい最安で販売する。
この繰り返しになる為、利益を出すにはひたすらリサーチを続けるしかなくなります。
こうなると、いつまで経っても安定的に利益を出すことが出来ませんし、リサーチから解放されることはないと思います。
どうせリサーチをするなら、利益が積み上がる商品を販売する方がいいと思いませんか?
私のオススメは「メーカー仕入れ」

メーカー仕入れは、物流の最上流の「メーカー(製造者)」から商品を仕入れることになるため、一番安く商品を仕入れる事が出来ます。
一度メーカーと繋がれば、利益商品を安定して仕入れることが可能となり、リサーチをすればするほど利益が積み上がっていきます。
またメーカー仕入れでは、メーカーさんと信頼関係を構築することでセラーの限定化することが可能であったり、amazonでの独占販売を任せられることもあります。
ここまで頑張れば勝ちです。
もしライバルがあなたの取り扱っている商品に気付いたとしても、メーカーはあなた以外との取引を断ってくれます。
なぜなら、多くのメーカーにとって価格競争による値崩れは、商品のブランドイメージを下げる要因としてかなり神経質になっているからです。
どんなにいい商品を作ったとしても、勝手に安く売られてしまっては元も子もありません。
そんな中で、あなたがしっかりとメーカーの希望する価格で販売をしてくれたらそれだけで喜んでくれます。
メーカーは安心して商品を卸せる
↓
自分は誰よりも安く仕入れる事ができるうえ、長期的に利益を出せる
↓
お客様はメーカーの保証がしっかり受けられて、尚且つ適正価格で手に入れられる
↓
メーカーとの取引を行っていることで、転売のように後ろめたさを感じる必要がない
このように自分だけではなく、メーカーやお客様にも喜んでもらえるWin-Win-Winのビジネスは、メーカー仕入れしかありません。
ちなみに、上記の星取表を、メーカー仕入れでもやってみると以下の通りで、正直他の転売・せどりよりポイントが高いです。
利益率は、メーカーとの取引期間や仕入れ量次第で卸値を下げてもらえることもあるので、最初は利益率が低くてもリピート仕入れしながら上げることもできます。
利益率 | ☆☆☆☆ |
仕入れやすさ | ☆☆☆☆☆ |
初期資金 | ☆☆☆ |
難易度 | ☆☆☆☆ |
差別化 | ☆☆☆☆☆ |
もちろん簡単ではありませんし、それなりの努力が必要です。
転売でも稼ぐには努力が必要だと思いますが、同じ努力をするのならメーカー仕入れのように資産構築型のビジネスに取り組んでみることをオススメします^^
今なら、過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中ですので、
メーカー仕入れについて興味があればぜひ受け取ってみてくださいね^ ^
最後に
今回はamazon転売の代表的な手法についてまとめてみました。
転売先が同じでも、仕入れ先によって特徴が大きく異なることがお分かりいただけたかと思います。
転売でも十分稼ぐことは可能ですし、amazon物販を始める最初の手法として取り組んでみても良いかと思います。
しかし転売を続けることはamazonの規制も厳しくなっていますし、稼ぐには延々作業する必要があり、肉体的にも精神的にも非常に大変です。
私が最もおすすめしているメーカー仕入れであれば、効率良く安定して稼ぐことができます。
ぜひ、メーカー仕入れも検討してみてください^^
メーカー仕入れに少しでも興味を持った方は、ぜひ✅メルマガ&✅LINEにも、ご登録ください。
メルマガでは過去有料で開催した「メーカー取引完全攻略セミナー動画」を大公開!!
LINEでは書籍を買った人だけに差し上げている超有料級の3特典をプレゼント中です!!
より詳細にメーカー仕入れについてお伝えしていますので、本日の記事以上にあなたのお役に立つ情報をお届けしていきます^^
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓

私が最もオススメしているのは「メーカー仕入れ」になります。
転売は物販初心者の方でも取り組みやすいビジネスですし、今でも稼ぐことは可能です。
私がお伝えしているメーカー仕入れも、物販経験がない方でも成果を出してみえます。
メーカー仕入れにも興味をお持ちの方は、この記事の最後にあります私の拙書「Amazon国内メーカー直取引完全ガイド」もぜひお読みください^^