こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
本日はamazonメーカー仕入れの「デメリット」についてお話していきます。
今まではメーカー仕入れのメリットを中心にお話してきましたが、もちろんビジネスなのでデメリットもあります。
今回はあえてデメリットを知ってもらうことで、「メーカー仕入れ始めてみたけどこんなはずじゃなかった・・・」とならないように、その解決策もお伝えしていきますね^^

目次
amazonメーカー仕入れのメリットのおさらい?

早速デメリットについてお伝えしていきたいところですが、まずはamazonメーカー仕入れをまだ知らない方のために、メリットをざっとおさらいしていきます。
過去の記事や直近の記事でも書いているので、もう知ってるよという方は読み飛ばして頂いて結構です^^
amazonメーカー仕入れのメリット
- 最上流であるメーカーさんと直接取引するため、最安値で商品を買うことができる。
- やればやるほど毎月階段状に利益が積み上がっていく。
- 取引きが決まれば半永久的に仕入れができる。
- メーカーさんと信頼関係が構築できて、卸値交渉や限定化、独占販売などの交渉ができる。
- アカウント停止のリスクが極端に低い。
などなど、たくさんのメリットがあります。
これだけ見たらやらない理由がないって感じですよね^^
最近では転売やせどりに疲れた方が、メーカー取引に乗り換えることも多いですよね。
先日メーカー仕入れのオススメポイントを紹介した記事を書きましたので、こちらも良ければ読んでみてください。

しかし、そんなメーカー仕入れにもデメリットがあります・・・

さて、本題のamazonメーカー仕入れのデメリットに入っていきます。
メリットはわかったけど、そんなに良いことばかりでちょっと怪しいなぁ・・・と思われる方も多いと思います。
確かにそんないいことばかりで、デメリットがなければ全員やって全員成功してますよねw
残念ながらそんなに甘くはないのです。。
なのでここからは、デメリットとその対応策を順々ご紹介いたしますね^^
デメリット1:ある程度資金がないと難しい
amazonメーカー仕入れの場合、ある程度は手元に資金がないと難しいです。
物販は資金力勝負であることがほとんどで、メーカー仕入れの場合も例外ではありません。
今までは手元資金は50万円ほどあれば良いと伝えていましたが、最近では100万円前後の資金がないと、私のコンサルはお断りしています。
なぜかというと、融資が関係しています。
物販は先ほども伝えた通り、資金力が勝負です。
例えば月利30万円を出す計算を考えてみましょう。
利益率10%でamazon手数料40%と仮定すると、売上300万円-amazon手数料120万円-利益30万円=在庫150万円となるので、少なくとも在庫が150万円ないと達成できないことが分かります。
また、在庫が全て1ヵ月で売り切れるわけではないので、在庫150万円×1.2倍~1.5倍はあった方が確実です。
つまり、在庫が180万円~225万円くらいあれば月利30万円達成できる計算です。
月利30万円を確実に達成するには多く見積もって225万円は資金が必要ということが分かりましたが、お気づきの通り手持ち資金が50万円であれば上記の達成は困難です。
そこで、私のコンサル生はある程度手持ち資金で売上をつくることができたら、融資を受ける方が多いです。
というか最初からお金が潤沢にある人以外は全員にマストな形で融資を受けてもらいますw
融資で300万円ほど引っ張ることができたら、計算上月利30万円のスタートラインに立つことが可能というわけです。
融資額は、月商の2倍から3倍と言われているため、300万円を引っ張るには、少なくとも月商100万円を達成する必要があります。
月商100万円を超えるには、手持ち資金が50万以上、欲をいえば100万円前後確保できるのが理想と言えるわけです。
だからこそ、繰り返しますが最初に手持ちの現金で100万円以上という条件を満たしていなければ、私はコンサルを断ります、資金が今の時点でない人のコンサルを引き受けても意味ないですからね。。
この辺は動画でも詳しく解説しているので、よければ下記をご覧ください^^
デメリット2:初心者の方が独学でやると最初のリサーチに苦戦する
せどりとメーカー仕入れのリサーチは異なります。
メーカー仕入れのリサーチは、既にメーカー仕入れをしているセラーの輪の中に入ることが基本なのですが、最初にメーカー仕入れを行っているセラーを見つけるのが初心者の方には難しいかと思います。
気づかぬうちに間違ったセラーの輪に入ってしまい作業を続けてしまうと、いつまでたってもメーカーと繋がることができずに精神的にも参ってしまうでしょう。
慣れてくれば区別することもできるようになりますが、この点もデメリットとして挙げられます。
amazonメーカー仕入れのリサーチ方法を解説した動画もありますので、お時間ある時にどうぞ^^
デメリット3:始めたては薄利の場合も多くある
やはりメーカー仕入れを始めたての頃は、なかなかコツが掴めないため、取引ができたとしても薄利になってしまうケースが多いです。
私のコンサル生の方たちには、最初は薄利でも経験のためにまず仕入れてみることをオススメしています。
例え薄利でも、回転が良ければ在庫を抱えることもないですし、致命的なダメージは起こり得ません。
ここで、薄利だから嫌だと言って仕入れない人は伸びるのが遅い傾向にあります。まずは経験です。
初心者の方は特に、リサーチする→メーカーさんへアプローチする→見積りをもらう→仕入れる→梱包する→納品する→売れるというサイクルをいち早く回してみるのが良いです。
作業を怠らず行っていき、どんどん経験を積んでいけば自然と利益率の良い回転するメーカーが出てくるようになります。
(もしくは経験が積まれる中で経験値が上がり、交渉上手になり、みんなが取れないところが取れるようになって、その結果利益率アップや良いメーカーが取れるようになる)
始めてすぐに、成果を求める方には正直嫌になってしまうかもしれませんが、ビジネスではリスクはつきものなので、粘る必要があります。
とはいえamazonメーカー仕入れの場合は、他の副業に比べてもかなりリスクは低いので、最初は難しいことは考えずにやってみることが大事ですね。
また、メーカーさんに交渉をすることで利益率を高める方法もあります。
こちらの記事で詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。
デメリット4:メーカーさんと取引できても何も対策しなければライバルが参入してくる
最近ではメーカー仕入れを始められる方が多くなってきています。
その影響もあり、取引が決まってもすぐにライバルセラーが入り込んできてしまうことがあります。
ライバルセラーが入り込んできてしまったら、じわじわと価格競争が起こり始め、終いには利益が出ていた商品が赤字に転落してしまうこともあるのです。
メーカーさん側からしたら自社商品のブランドイメージに傷がついてしまいますし、我々からしたらせっかく取引が決まって利益が出ていたのにそれが無くなってしまうことになります。
これではWin-WinならぬLose-Loseです。
これは絶対に避けなければなりませんが、メーカーさんがそれに気づかない限りは対応のしようがありません。
私たちは、いかにこの現状が危ないかをメーカーさんに伝えて、対策を行ってもらうことに注力するべきなのです。
取引ができた!安泰!という時代はとっくに終わりました。
これからはいかにメーカーさんと協力して価格を守っていけるかが事業存続のカギとなります。
価格を守っていくには、メーカーさんにセラーの限定化を行ってもらうのがベストです。
こちらの動画で説明しています。
結局メーカー仕入れはどうなの??

さて、デメリットを見てきましたが、どうでしょうか?
ビジネスを始める際は、メリットだけに目を向けるのではなく、デメリットにもちゃんと向き合わなければなりません。
私としては前項で挙げたデメリットは、全くデメリットだと感じていないので、amazonメーカー仕入れを全力でオススメしています。
しかしながら、捉え方は人それぞれです。
デメリットを見てamazonメーカー仕入れは大変そうだからやめておこうという人もいるでしょうし、意外と自分にもできそうだ!と思って始められる方もいると思います。
正直、今回のデメリットを見て大変そうだからやめておこうと思ってくれたほうが、ライバルが増えなくて済むのでありがたいですw
あと最近、「amazonメーカー仕入れは儲からない」というような噂も出ているようですが、実際のところどうなのか?ということを書いている記事もありますので、興味がある方はぜひ^^

最後に
今回は、あえてamazonメーカー仕入れのデメリットをご紹介しました。
どんな副業であろうとデメリットは必ず存在します。
ただ、amazonメーカー仕入れの場合、王道的なビジネススタイルなので相当間違ったことをしない限りは致命的なデメリットは存在しません。
飽和しただとか、レッドオーシャンだとか言われることもありますが、やっている私たちからしたら、全くそのようには感じません。
厳しい言い方にはなりますが、そうやって批判ばかりする人達は、おそらくちゃんとやってないだけだと思います。
ちゃんとやっている人は嫌でも成果が出ます。
信じようが信じまいがどちらでも構いませんが、事実は事実です。
もしも、堅実に自分のビジネスを構築していきたいと考えているなら、amazonメーカー仕入れは本当にオススメですよ^^
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございました!!m(__)m
PS
9/28(火)〜10/3(日)にわたり、第10期EC STARs Lab(個別コンサル含む)の募集をさせて頂きます。
最高峰のメーカー仕入れノウハウを求める方はお見逃しなく!!!!!
パスワードは「0317」です、直近のコンサル実績もめちゃくちゃ入れてありますので、ぜひ驚きの結果を見てくださいww

*海外メーカー直取引完全ガイド大好評発売中*
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)


最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275