こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
最近ちまたで「amazonメーカー仕入れは儲からない・・・」という噂が広まっているようです。
火のない所に煙は立たぬという言葉があるように、それには何かしら理由があるはずです。
今回は「メーカー仕入れは本当のところ儲かるのか?」ということを、ポジショントーク抜きに第三者目線でお届けいたします^^
この記事が、メーカー仕入れを始めて間もない方や、これから始めようと思っている方、果ては始めてみたけどもうやめたい!と考えている方に向けて良い判断材料になれば幸いです。
ではさっそくお話ししていきましょう!

目次
amazonメーカー仕入れが儲からないと思われているカラクリ

まずは、なぜamazonメーカー仕入れが儲からないと思われているのかを考える必要があります。
理由は大きく分けて2点あると考えられます。
1.そもそも個人が簡単にメーカーと取引できるわけがないと思っている・・・
2.少しやってみて数社から見積りをもらえたものの、ほとんど赤字になり利益がとれないと感じている・・・
一つずつ解説していきましょう^^
1.そもそも個人が簡単にメーカーと取引できるわけがないと思っている・・・
この理由に関しては、再三にわたってお伝えしていることですが、法人・個人関係なくメーカーと取引は可能です。
もちろん上場しているような大規模な会社や、その他の一流企業が一個人を相手にすることはまずありませんが、ここで言うメーカーとは2流~10流企業を指します。
これに関しては「百聞は一見に如かず、百見は一行に如かず」なので、実際にメールを送ってみてもらうしかないですね。
ただご注意いただきたいのは、メーカーさんとしても変な人とは取引したくないので、最初に送るメール文章はとても大事です。
コロナ禍においてオンライン販売の需要が増えたことにより、amazonメーカー仕入れを始める人はここ最近増えているので、メーカーさんも販売者をよく吟味するようになってきています。
適当に考えたメールを送ってもただの時間の浪費ですので、やるならちゃんと考えてやることをお勧めします。
どんなメーカーにどんなメールを送ればいいかわからないよという方のために、メールを送るメーカーの参考基準と、実際のメール文書例をいくつか載せておきますので参考になさってください^^
メールを送るメーカーの基準は、以下の通りです。
上記の基準に当てはまるメーカーは全てメールを送ります!
次に初回メールの文章例です。
○○会社 ご担当者様
始めまして○○の○○と申します。
御社の扱っている商品に大変興味があります。
当社でもぜひ扱わせて頂きたいのですが、取引にあたっての条件等はございますでしょうか?
当社はオンライン販売に特化した会社で、主にAmazonさんを販路にしております。
御社の条件、指定の価格は必ず守り、ブランドイメージを保つ努力をしますので、もしよければ取引条件等をお教えください。
御社の商品は○○が素晴らしいと感じていて、当社でも御社の商品を長期的に扱えたらと考えております。
毎月安定した購入を努力しますし、オンライン販売ですが、御社の価値を下げるような真似はいたしません。
多くの国内メーカーさんとも安定したお付き合いをしております。
またご連絡くださいませ、どうかよろしくお願いいたします。
会社名・担当者名・住所・電話番号・メールアドレス
このメール文章のポイントは、Amazon販売であることを正直に伝えていることです。
「Amazon販売ではない」と偽って取引をすることはタブーです。
○○会社 ご担当者様
始めまして○○の○○と申します。
御社の扱っている商品に大変興味があります。
当社でもぜひ扱わせて頂きたいのですが、取引にあたっての条件等はございますでしょうか?
当社はオンライン販売に特化した会社で、主にAmazonさんを販路にしております。
Amazonさんを嫌うメーカーも多いですが、当社はAmazonのプラットフォームに詳しく、御社の商品価値を崩すことなく販売することが可能です。(事例によって異なりますが商品価値を戻すことも)
もしお困りごとがあれば気兼ねなくご相談ください。力になれます。
また御社の商品を日本中に広められるように大手量販店への卸も検討していますし、オンラインの販促もアドバイス可能です。
御社の商品を見たとき、とてもいい商品だと私自身感じました!!
ぜひご連絡いただければと思います、直接伺うこともお電話も対応できますので、どうぞよろしくお願いいたします。
会社名・担当者名・住所・電話番号・メールアドレス
こちらは、メーカーへのメリットを強めたメール文書です。
その他にも自分の実績や得意分野があれば、それがメーカーにどのようなメリットがあるかを伝えるようにしましょう。
こんにちは、○○の○○と申します。
御社の商品に大変興味があります。
当社と取引は可能でしょうか?
また条件を教えてください。
よろしくお願いいたします。
会社名・担当者名・住所・電話番号・メールアドレス
3つ目はかなりシンプルな短文です。
短文の場合、返信率は高くなる一方で、販路の確認などその後の返信のやり取りの手間が増えます。
とにかく返信率を高めたいという方には有効な手段ではあります。
以上3つのメール文章例を紹介しました。
ただ、上記のメール文書はあくまでも参考に過ぎません、一番重要なことは「自分で考える」ことです。
自分自身のオリジナルを交えて、どうしたらメーカーさんに想いが届くかを真剣に考えてみてください^^
伝え方についてはこちらの書籍がおススメです!
最初は難しいかもしれませんが、まずはトライしてみましょう!!
また、リサーチからメールを送るまでの具体的な方法を解説した動画も載せておきますので、こちらも良ければご覧ください^^
2.少しやってみて数社から見積りをもらえたものの、ほとんど赤字になり利益がとれないと感じている
こちらは、すでにメーカー取引に挑戦されている方ですね。
やはりやらずに意見を言うのではなく、実際に挑戦をされてから意見を言ってもらう方が気持ちがいいです^^
確かにこの悩みを抱えている初心者の方は多いです。
本当にこのままやり続けて、稼げるようになるのか・・・?という疑問は最初は誰にでもあります。
結論から言うと、ただ単にこのままやり続けているままではいつまでたっても稼げるようにはならないでしょう。
そもそも、すぐに見積りをもらえるメーカーさんと取引しているだけではダメです。
誰彼構わずすぐに見積りを渡すメーカーさんは、amazonのプラットフォームを理解していません。
誰彼構わず商品を仕入れることができたら、amazonの商品ページに一気にセラーが群がり全く売れなくなります。
そうなると、セラーは在庫を売り切ろうとするため、必然的に価格競争が起こり赤字になってしまいます。
詳しい内容はこちらの記事に書いてありますので、ぜひご参照ください。
ではどうしたら稼げるようになるのか?
それにはメーカー取引物販の根本的な儲かる仕組みを理解する必要があります。
amazonメーカー仕入れが儲かる仕組み
amazonメーカー仕入れが儲からないと思ってしまう方の特徴として、上記以外に挙げられるのが、短期的な利益を追求しがちであるということです。
長期的な視点で利益を上げることを考えずに、早く儲けられることだけを考えてしまうのです。
確かに早く儲けようと思うことは素晴らしいことですが、ビジネスの特性を理解した上で考えなければなりません。
メーカー仕入れは、メーカーさんとの信頼関係構築が重要視されます。
信頼関係を構築することによって、卸値を下げてもらえたり、掛け払いにしてもらえたり、新商品を一早く教えてもらえたり、商品販売を独占させてもらえたり、このほかにもたくさんの恩恵を受けることができます。
この信頼関係の構築は一朝一夕でできるものではなく、日々の積み重ねが必要です。
ライバルセラーが値下げしたら、自分も追従して値下げをするのではなく、逐一メーカーさんに報告することでいつの間にか自分だけ独占状態になっていたという事例もあります。
信頼関係の構築が、せどり・転売にはないメーカー仕入れの真骨頂です。
つまり「信頼を積み重ねることこそが、長期的な利益を積み重ねることのできるメーカー仕入れの本領」だと言えます。
メーカー仕入れは儲からないと考えている人は、この信頼関係の構築をおざなりにしている人だということがお分かりいただけたかと思います。
またメーカーに対してamazonの販売者の限定化や独占をお願いする交渉術は、下記の動画でございます。
こちらも確認必須です^^
amazonメーカー仕入れは”短期的な利益を求める人は”儲からない
長くせどり・転売をやってきた人やビジネスに不慣れは人には、メーカーさんとの信頼関係の構築という言葉は少し重たく感じるのではないでしょうか?
しかし、何も特別なことは必要ありません。
普通のことを普通にするだけで信頼は積み重なります。
自分がメーカーだったら、販売者にどんなことをしてほしいかを考えて実践するだけです。
多くのセラーは、利益のみに執着しメーカーさんの気持ちを後回しにしてしまっているケースがほとんどです。
だからこそ、「差別化」が大きな意味を持つのです。
「せどり・転売」と「メーカー仕入れ」は同じ物販でも、全く違う分野です。
人それぞれの個性や考え方もあるため、物販はせどり・転売の方が絶対にいい!メーカー仕入れの方が絶対にいい!ということは言えません。
ただ、今回お話ししたように、短期的な利益を求める方にはメーカー仕入れは向きません。
これらの話を踏まえ、覚悟をもって長期的な自分のビジネスを構築したい人であれば、いくらでも儲けられるようになりますよ^^
儲かるメーカーにあなただけが選ばれる差別化の例
差別化の例を一部紹介します。
・ホームページを作る
Wixなどを使えば簡単に見栄えのいいホームページを作ることができます。

デザイナーさんに頼んでも良いですが、お金が結構かかるので、抵抗のない方は自分で作ることをおすすめします。
ただ、ホームページに時間をかけすぎては本末転倒ですので、注意が必要です。
私のコンサル生にはまず会社概要エクセルから作成してもらっています。
その方法も下記の動画にございます。
・電話をかける
まだメールを使ってメーカーさんとコミュニケーションを取る方が多いので、電話をして生の声を聞いてもらうことは立派な差別化になります。
また、電話秘書サービスを使えば、副業などの兼ね合いでメーカーさんからの電話に出られなくても、きちんとした人が代わりに電話に出てくれるので怪しまれることはなく良い印象を抱いてもらえるでしょう。
電話秘書サービスについて書いています!
・FAXを使う
メーカーさんに対してメールを送っている人が大多数なので、FAXを送るだけで差別化を図ることができます。
今ではネットを使った「eFAX」というものもあり、こちらであればFAX機がなくても使うことができ便利です。
・ZOOMを使う
本当であれば訪問することが一番良いですが、現在コロナ禍によりなかなか難しい状況ですので、ZOOMで顔を見せるだけでもメーカーさんへ安心感を与えます。
上記はほんの一例で、その他にも考えればたくさん差別化はできます。
人それぞれ今までやってきたことが異なるので、自分にしかできない差別化を考えて実践するのも良いでしょう。
この差別化を考えずにずっと同じことを繰り返していては、いずれ必ず淘汰されてしまいます。
常に自分の頭で考えてトライ&エラーを繰り返せば、周りにライバルはいなくなると思います^^

まとめ
amazonメーカー仕入れを正しく作業している人であれば、私も含めて私のコンサル生もみんな稼いでますので、今回の「amazonメーカー仕入れが儲からない」という噂は個人的にはウソだと感じています。
ただ、amazonメーカー仕入れが儲からないという噂がもっと広がってくれれば、私も私のコンサル生ももっと稼ぎやすくなるので正直とてもありがたいですw
どんなことでもそうですが、その人の考え方や立場によって物事の見え方は違ってきます。
せどり・転売は時代遅れだとか、メーカー仕入れは飽和したとか、いろいろな話がはびこっていますが、本当のところは自分で突き詰めてやってみるまではわかりません。
本当に良くないのは、噂話を鵜呑みにして何も行動しないことと、少しだけ行動してすぐに諦めることです。
少しだけ行動してすぐに諦めてしまうことは、本当にもったいないです。
一度やると決めたならトコトンやりましょう!!
自分自身が唯一の証明ですからね^^
メーカー仕入れに少しでも興味を持った方は、ぜひ✅メルマガ&✅LINEにも、ご登録ください。
メルマガでは過去有料で開催した「メーカー取引完全攻略セミナー動画」を大公開!!
LINEでは書籍を買った人だけに差し上げている超有料級の3特典をプレゼント中です!!
より詳細にメーカー仕入れについてお伝えしていますので、本日の記事以上にあなたのお役に立つ情報をお届けしていきます^^
最後まで読んでいただいてありがとうございます^^
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)
*ベストセラーにて増補改訂版発売中*

*海外メーカー仕入れ本も絶賛好評発売中*


最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
➀Amazon本体が販売していない
Amazon本体が販売している商品は、カート獲得が難しい商品が多く、不良在庫を抱えてしまう可能性が高いからです。
②Amazonランキング50,000位以内
おおむね大カテゴリー50,000位以内であれば、月に数個は売れているのが確実というのが理由です。
➂FBA出品者が2人以上
1人で販売しているセラーは、メーカー自身が自社で販売している場合が多く、メールを送っても取引の成立に至らないケースが多いからです。