こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
近年、働き方改革が浸透してきて副業を始める人が増えてきています。
そんな副業として人気なのが、せどりですよね。
でも、そもそも、せどりって何でしょうか?
本日は、せどりとは何かと言うことと、そして今でもホントに稼ぐことができるかや、違法性がないかについて解説していきます。
せどりって何?

Googleで「せどりって何」と調べてみると検索トップの方にWikipediaが出てきましたので、まずは、Wikipediaの説明を見てみましょう。
せどり(競取り、糶取り)とは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。
また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。
Wikipediaより引用
つまり、掘り出し物を第三者に販売して利益を稼ぐことが、せどりと言うことですね。
このせどりという言葉が一般的になったのは、ブックオフで古本を仕入れて、amazonで販売する手法が流行った頃です。
ブックオフの店内で、本の裏にスマホをあててバーコードを読み取っている人を見たことがありませんか?
これが、仕入れるべきか仕入れないべきかを確認する作業です。
現在ではブックオフでのせどりは大変厳しくなってしまいましたが、ブックオフ以外のせどりもその仕入先が変わっただけで、やっていることは同じです。
例えば店舗せどりであれば、ヤマダ電機やドンキホーテに行って、バーコードを読み取り、掘り出し物を見つけ、amazonで販売するといった感じですね。(ここで言う掘り出し物とは、せどりで仕入れて販売した時に利益が残る売れる商品をさします。)
せどりの手順簡単解説1
例えば、あなたがドンキに行ったら、特価セールをやっていて、ある商品が6,000円で販売されていたとします。
その商品のamazonでの販売価格を調べたところ、amazonでは10,000円で販売されていて、販売したときの手数料が2,000円だったとします。
もしこの商品を10,000円で売ることができれば、自分が梱包して発送する費用を含めても、利益が出ることがわかりますよね。
販売価格10,000ー手数料2,000円ー仕入れ価格6,000円=2,000円
せどりの手順簡単解説2
価格差がある商品を見つけたら、すぐに売れるかどうかも見なければなりません。
どんなに利益が出る商品を見つけたとしても、1年に1回しか売れない商品だったら、あなたは不良在庫を抱えることになってしまうからです。
つまり、「安く仕入れて高く売るための価格差があって、なおかつ売れる(高い需要がある)ものを見つけること」が掘り出し物を見つけると言うことになります。
この価格差やどのくらいの頻度で売れているのかという判断は、DELTA tracerというサイトや

Keepaというグーグルクロームの拡張機能を使います。

今まではこの価格差や売れ行きを確認するのはモノレートを使うのが王道でしたが、2020年6月30日にモノレートは閉鎖になりました。
そこで、上記の2つを紹介しましたが、これらはモノレートに仕様が似ているので、今までモノレートを使っていた人もそのまますんなり移行できるでしょう。
このようなツールを使用すると、その商品がamazonでどのような販売価格の推移をしているのかや、出品者数、そしてランキングの変動がグラフで確認することができます。
過去のデータも見られますので、例えば今は、amazonでの販売価格が10,000円でも、1ヶ月前は9,000円で販売されていたといったことも調べることができ、将来的に価格が下がるのかなどを推測して仕入れることができます。
もちろんその商品の月間の販売個数もわかります。
amazonではランキングに変動があれば、売れている証拠と見ることができるのですが、ツールはこの変動を記録して行くのでランキングの変動を見ることができます。
つまりランキングの変動が激しいと(ランキングが上がっている回数が多いと)それだけ売れていると言うことになります。
【まとめ】
せどりって何?
↓↓↓
データを見ながら掘り出し物を見つけ、amazonなどの販売サイトを使って利益を稼ぐのが、「せどり」。
転売って何?せどりとの違いは?

「せどりって何」は解決できましたが、せどりに似た言葉の「転売」も調べてみましょう。
転売屋について、Wikipediaに以下のような説明がありました。
主に数量が限定されるなどの入手困難な商品を転売目的で購入(個人ないしアルバイト等で雇われた複数人)し、インターネットオークション等のインターネットを介し高値で販売することを生業・趣味とした一般個人を指す。
Wikipediaより引用
せどりも転売も、価格差のある商品を見つけて、それを販売して利益を稼ぐと言う仕組み自体は同じです。
ただ、せどりの場合は価格差があるもの全般を扱うのに対し、転売は限定商品など希少価値があるものを扱っていると言う違いがありますが、作業はほとんど同じですので、ここでは同じものと思っておいて良いでしょう。
しかし、転売ヤーという言葉があるように、転売はとてもイメージが悪いですね。
転売ヤーによるマスクの買い占めの社会問題は記憶に新しいところでしょう。
このように買い占めてしまうと、価格が高騰して一般消費者が購入できなくなり、本当に必要な人に物資が行き渡らなくなってしまいます。
他にも売り場を独占したり、値引きを強要したりといったマナーやモラルの問題から、転売のイメージが悪くなってきていると言うのがあります。
こういう行為は、まじめにせどりをやっている人から見ても迷惑極まりない行為です。
ただし、転売自体が悪いことではありません。
昔から日本には卸問屋の制度がありました。
メーカーから大量に安い価格で購入し、小売店にそれより高い値段で卸して利ざやを稼いでいたのです。
これらはなんら、せどりや転売と仕組み自体は変わりません。
なので、これからせどりを始めようと思っているあなたは、マナーを守って節度よくせどりに取り組んで下さいね^^
せどりって違法じゃないの?

「せどりって何?」「転売って何?」の次テーマは「せどりって違法?」です。
結論から申し上げますと、せどりは違法ではありません。
れっきとしたビジネスです。
なので、堂々とビジネスとしてせどりをやることができます。
ただし扱う商品によっては、必要な許可がありますし、違反すると罰則規定もありますので注意が必要です。
せどりで中古品を扱う場合は、古物商の許可が必要です。
新品は必要ありませんが、新品未開封品であっても、一度市場に流通したものは、古物営業法上は中古品となる場合がありますので、注意してください。
古物商についてはこちらの記事で詳しく触れていますので、ぜひ目を通してくださいね。
このように中古品を扱うのであれば、古物商の許可を取得して扱えばよいだけです。
ルールを無視して隠れて中古品を扱ったり、古物営業法上、決められた確認事項を怠ったりして利益を得たとしても、それはビジネスで成功したとは言えませんよね。
他にも、せどりで扱ってはいけないものがあります。
最近社会問題になったマスクの高額転売や、ダフ屋行為と呼ばれるチケットなどの高額転売です。
このような商品をせどりで扱うことは、それ自体がリスクとなりますので、絶対にやめましょう。
それにこういったリスクのある商品を扱わなくても、せどりで利益の出る商品は無数にあります。
なので、必要な許可は取得して、決められたルールに則り、ぜひ堂々とせどりに取り組んでいきましょう。
せどりでホントに今でも稼げるの?

せどりはきちんとした方法で正しく実践すれば、今でも稼げる方法です。
そして、他のネット系のビジネス、例えばアフィリエイトなどと比べても比較的結果が出るのが早いと言えます。
ネットで仕入れをする電脳せどりでしたら、時間や場所にとらわれることなく取り組むことも可能なので、副業として始める方も多いです。
ただ、いくら結果が出しやすいせどりだとは言え、継続的に利益を出していくには努力が必要です。
うまくいかなくて難しく感じて、辞めてしまいたくなることもあるでしょう。
そうなると、モチベーションを維持することもできず、負のループに陥ってしまいますよね。
このような状態になってしまうと、「やっぱりせどりは稼げない」となり、また次の副業を探すことになってしまいます。
うまくいかない時こそ、自分がなぜうまくいかないのか?を検証する必要があります。
「せどりって何」から始まり、自分で稼ぐための作業を調べるわけですが、特に最初のうちは、時間もない中でやることが多く、知らず知らずに自己流になってしまいがちです。
また、アルバイトではないので、働いた時間の分だけ時給がもらえるわけではありません。
時給に換算したら雀の涙ほどだったなんてこともザラでしょう。
結果が出るまでには、ある程度の時間も必要ですし、そのためにはモチベーションの維持が必要です。
せどりに限らずですが、何かを成し遂げようとしていくときに、一番重要なのは継続していくことであり、そのために必要なことはモチベーションを如何に維持するかにかかっています。
繰り返しますが、きちんとした方法で正しく実践すれば、せどりは継続して稼げます。
【まとめ】
せどりに限らず稼げるまで諦めずに、トライ&エラーを繰り返すのが必要
最後に
本日は、「せどりって何」の疑問に回答させていただいました。
せどりも転売も同じです。
安く仕入れて高く売る!これが稼ぐコツです。
ただ、参入障壁が低い分、ライバルは増加傾向にありますし、副業には欠かせないamazonも、新品の扱いについて厳しく規制をしていることなどから、せどりで継続的に稼ぎ続けていくのは難しくなってきています。
その点、メーカー取引はせどりと比べても、継続的に安定して稼ぐことができます。
副業で始める方も多いので、あなたもせどりをきっかけに、メーカー取引をぜひ検討してみてください。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もオススメです。
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す