こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
本日は、amazon転売ビジネスを続けるにあたって訪れる可能性がある「壁」についてお話します。
今のビジネスを続ける先に訪れる可能性があるものが何なのかを今のうちに知っておくことで、ブレずにビジネスを進めていけるはずです。
備えあれば憂いなしということで、お読みいただけると嬉しいです。
目次
amazon転売ビジネスの種類を知る
冒頭でアマゾンを使った転売ビジネスには様々な手法がある事をお伝えしましたが、どの手法にも目指すべき最高の形があります。
輸入であれば、日本での独占販売・小売店への卸。
国内であれば、日本のアマゾンでの独占販売・小売店への卸。
せどりであれば予約転売。
上記が最終形態となるわけですが、手法別に詳しく見ていきましょう。
メーカー取引の独占販売

国内外に関わらずあなたがリサーチをして仕入れる商品というのは、ライバルも同じように仕入れる事が出来る商品です。
あなただけが特別に仕入れることができたわけでは無いはずです。
運よく商品ページにライバルがいなくても、誰でも手に入れる商品ならば必ず相乗りされてしまいます。
なので、「差別化をはかるために卸問屋からの仕入れではなく、メーカーから直接仕入れをしましょう」というのが今のアマゾン転売の流れになっています。
しかし、このメーカー取引の手法も今では当たり前になりつつあります。
ただ、ライバルが増えたメーカー取引とは言え、今でもせどりなどの単純転売と比べると利益と時間のゆとりは全然違います。
メーカー取引の中の商品で1つでも売れ筋商品を独占で販売する事が出来れば、ライバルはいなくなりますし、価格競争もないので安定した長期的利益を見込めます。
独占販売出来る商品がいくつかあればがむしゃらにリサーチをする必要もなくなり、扱う商品点数をぐっと減らして管理も簡単にすることができます。
amazonのFBAを使ってる場合でも、商品点数が減ればamazonの倉庫へ納品するのは、リピート発注した時にドンと納品するだけになるので、時間や体力に十分なゆとりを持てるようになるはずです。
転売でも副業でもメーカー取引でもFBAを使うべきですので、もし使っていない方は以下の記事をお読みください。
独占販売をする事が可能になれば、あなたがメーカーに変わって小売店に商品を卸す事を任せてもらえます。
小売店から注文が入った時だけにメーカーから仕入れれば良いので、amazonで売らなくても利益を安定して出す事も出来るのです^^
まさに理想の最終形態と言えるのではないでしょうか?
せどりの予約転売

予約転売とは、メーカーから新発売される商品の予約が始まった時点で大量に予約購入をして販売をする方法です。
amazonでは新商品の発売前から予約を取る事が出来るので、このシステムを狙った販売方法です。
人気商品であればすぐに予約の段階でプレミア価格になります。
通常お客様としてはメーカーから直接予約を取りたいはずですが、すでにメーカーの在庫がなくなってしまえば、多少販売価格が高くても他のサイトから購入します。
せどりのベテランになりますと経験でプレミアになる新商品を見抜くことができますので、予約の段階であるにも関わらず、ある程度の利益を予想する事が出来て、何個売れるかも把握出来ます。
以下のような流れで予約します。
メーカーが予約を開始。その日に100個予約。
↓
amazonで予約出品作業。お客様からの予約で100個販売。
どうでしょうか?
商品が手元にない発売前のこの段階で販売個数と利益が確定してしまいます。
商品代金をメーカーに支払うタイミングは、商品が発売されてからなので、実質無在庫でかなりの利益を出せるようになるのです。
しかも、仮にアマゾンでお客様からの予約が90個だったとしても、売れ残った10個をキャンセル出来るノウハウまで存在します。
「無在庫って、amazonの規約にひっかかるんじゃ・・・」
大丈夫です。これは予約販売です。手元に商品がなくて当然です。
amazon自体も予約を取って販売をしているので、規約には全く問題はありません。
この予約転売が出来るようになれば、手元の資金が少なくても仕入れることができますし、延々と店舗を巡ってリサーチをする必要はなくなります。
販売日に商品が到着したらすぐに発送する必要はありますが、発送作業するのは発売日だけなので、かなりの利益と時間が生まれるようになります。
商品によっては1商品で100万円以上利益が出せる物もありますので、予約転売専門の転売屋もいるぐらいです。
現在では、これがせどりの最終形態と言えるでしょう。
では、amazon転売における販売手法の最終形態をイメージしながら、来るかもしれない「壁」を考えてみましょう。
amazon転売ビジネスの2つの大きな壁を知る
第1の壁:時間と体力

amazon転売ビジネスをされている方々の手法は様々ですが、デメリットに関しては大体共通しています。
特にせどりはリサーチをやり続けなければ、利益が生まれません。
リサーチをするからこそ利益の出る商品を見つける事が出来ますよね。
ならば、今よりも利益を増やしたいと考えた時の単純な方法は、リサーチの数を増やすことです。
1日1時間のリサーチで月の利益が5万円とします。
単純計算で月の利益を10万円にするためには、1日2時間のリサーチをする必要がありますよね。
当然、リサーチが増えればそれに比例して扱う商品数も増えてきます。
扱う商品が増えれば増えるほどリサーチ以外にも梱包や帳簿などの作業も多くなってくるはずです。
そこで見えてくるのが時間や体力という「壁」です。
仕事に使える時間や体力には限界があります。
会社員であれば、自分が体調を崩して休んだとしても誰かがカバーしてくれたり、有給を使えたり出来るかも知れませんが、amazon転売ビジネスは自分の行動すべてが売り上げに影響してきます。
せどりでは、体がしんどい中で転売のために店舗を歩き回る必要があります。
すべてを1人でこなし限界を感じ始めた時に利益が伸び悩み、ますます悩みます。
そして、皆共通で「外注化」を考えます。
外注化はamazon転売で成功されたほとんどの先輩方が推奨していますので、素晴らしい解決策です。
・リサーチを委託する
・検品を委託する
・梱包を委託する
・発送を委託する
以上が代表的な外注化です。
ただ、依頼主も人間ですし、依頼先も人間です。
そうなると次に問題となるのが人間関係です。
第2の壁:人間関係の構築

楽になりたくて外注化したのに、「人間関係」で苦しむことになるのが、第2の壁です。
リサーチの外注化には、ランサーズやクラウドワークスなどのSOHOサイトで募集をかけることが多いでしょう。
しかし、何度も試用期間を設けて契約をして、仕事ができる相性の良い人を見つけなければなりません。
最初からいい人が見つかったら奇跡です。
ただ、その道のりは簡単ではありません。
普通の企業の面接であっても「面接や履歴書とは違った」と言う人も沢山いますので、当然です。
そんな状況に陥るので「やっぱり1人の方が楽!」と外注化をやめてしまう人も大勢います。
さて、この外注化停止の選択は正しいのでしょうか?
外注化停止前に考えて頂きたいのが、amazon転売の最終形態です。
せどりでもメーカー取引でも、最終形態を考えているのと考えていないのでは「壁」が見えた時の改善方法が変わってきます。
外注化をすれば楽にはなります。
しかし、外注化した分の人件費はかかりますし、量が増えればさらに人を増やさなければいけなくなります。
コミュニケーションもうまく取れないストレスも発生します。
でも、外注化はやめないでください。
ビジネスに壁はつきものです。
代行会社に依頼するのか?
家族に手伝ってもらうのか?
バイトさんを雇うのか?
方法は様々です。
将来の利益を考えてあきらめずに自分に合った行動をしてください。
トライ&エラーです!

amazon転売ビジネスの「壁」を低くする
ここまではamazon転売ビジネスで成功されているほとんどの方が経験する「壁」のお話をさせて頂きました。
もし、将来的に「壁」が来たとしても、事前にその壁を知っておくことでダメージを少なくできます。
無駄な作業があったら外注化をしても費用がかかるだけで、根本的な解決にはなりません。
ならば、最初から最終形態に取り組むという方法もあります。
私がおススメするのは、メーカー取引です。
せどりは常に仕入れ商品をリサーチし続ける必要がありますが、メーカー取引の場合、リピート発注ができる商品が多くなれば、時間にゆとりができますし、安定した利益が出ます。
リサーチをし続けてもリピートはできない「せどり」と、リサーチをしなくてもリピートができる「メーカー取引」。
この記事を読んでいるあなたはどちらが良いと思いますか?
メーカーと取引することができれば、amazonでの独占販売もできます。
「私には無理」と思わないでくださいね。
メーカー取引の初心者から独占契約ができた方もいます。
副業でも、個人事業主でも、メーカーからの直接仕入れは確実にできます!

まとめ
いかがだったでしょうか?
私は単純転売で大きく利益を出す事が出来ましたが、いくら利益があっても家族との時間や、自分の趣味に使える時間もなく、「いつまでこの状態を続ければいいのか・・・」と精神的に参っていた時期がありました。
メーカー仕入れをしている今となっては、長期的に安定した利益を出せていますし、毎日を自由に過ごす事も出来ています。
時間と収入の2つがあってこそ、人生はより豊かになると思いませんか?
このブログを通じてあなたの理想がどこなのかをもう一度考えて頂き、これからの行動につながっていけば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
こちらの記事もおススメです。
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す