全然儲からない?!駿河屋せどりをおすすめしない7つの理由

駿河屋せどり
ブックオフやセカンドストリートは、せどりの仕入れ先としてよく聞くけど、駿河屋はどうなの?

駿河屋は、主にゲーム、キャラクターグッズ、おもちゃなどの中古品が豊富なリサイクルショップです。

実店舗が少ないため比較的あまり知られていませんが、駿河屋もせどりの仕入れ先として利用している人はいます。

リサイクルショップせどりの仕入れ先としては、利益率が高いと言われ、近所に実店舗があれば初心者でも取り組めるので、実践している人も一定数います。

しかし、駿河屋せどりはデメリットも多く、実際に稼いでいる人を見たことがありません。

そこで、駿河屋せどりの内容と、おすすめしない理由について解説します。

 

amazonメーカー仕入れ

最初に知っておきたい駿河屋せどりの基礎知識

駿河屋せどりの基礎知識

まずは、最低限知っておきたい駿河屋せどりの概要についてお伝えします。

駿河屋は、実店舗の他、駿河屋.jpというオンラインショップもあります。

駿河屋は実店舗が少ないので、お住まいのエリアによってはオンラインショップから仕入れている方も一定数います。

ゲーム、キャラクターグッズ、おもちゃなどの中古品が豊富

駿河屋は、ブックオフやセカンドストリートのようなリサイクルショップの1つで、主に次の商品を扱っています。

  • ゲーム
  • フィギュア
  • キャラクターグッズ
  • おもちゃ
  • 書籍・コミック
  • パソコン・スマホ関連機器
  • 家電・カメラ・AV機器
  • CD
  • DVD etc・・・・・・

他のリサイクルショップに比べると、ゲームやフィギュア、キャラクターグッズ、おもちゃなどが豊富なところが特徴です。

これらのジャンルに興味のある人は、駿河屋せどりも検討の余地があるかもしれません。

他リサイクルショップに比べて商品の状態が様々である

駿河屋は、他のリサイクルショップに比べて検品が甘く、商品の状態が未使用・未開封のほぼ新品から状態の悪い中古品まで様々です。

その分、仕入れ値が安く利益率は高めですが、付属品が欠品しているなど、クレームの元となるような商品もあります。

そのため、実店舗で仕入れる場合は、販路との価格差だけでなく、商品の状態をその場で確認しましょう。

オンラインショップからの仕入れでは、仕入れ前の状態確認ができないので、訳ありの中古品をつかまされるリスクは高くなります。

実店舗が比較的少ない

※駿河屋.JP「エーツーグループ全店舗数」より抜粋

2024年3月現在、駿河屋はリアルストアが全国77店舗と、リサイクルショップのなかでは少なめです。

ブックオフやセカンドストリートは近所にあるという方は多いですが、駿河屋が近所にあるという方は少ないでしょう。

そのため、現実的に実店舗からの仕入れが難しい方は少なくありません。

一方、近所にあるという方は比較的ライバルが少ないというメリットになります。

実店舗が近くにある場合は、中古品の状態確認や、店舗独自のセール品のことを考慮して、実店舗仕入れをした方がいいでしょう。

駿河屋せどりを全然おすすめしない7つの理由

駿河屋せどりを全然おすすめしない

駿河屋せどりで稼ぐことはかなり困難でおすすめはできません。

近所に駿河屋がある場合は、せっかくだからという理由で試してみるのもいいですが、次の点は注意しましょう。

もし、自分に向いていない、稼げないと感じた場合は早めに手を引くのも1つの手です。

状態の悪い中古品が多くてクレームやアカウントリスクが高い

駿河屋は比較的状態の悪い中古品が多く、なかにはジャンク品に近い商品もありリスクが高いです。

仕入れ値が安く利益率が高いことはメリットですが、検品が甘いとお客様からの強いクレームの元となります。

amazon、メルカリなど極端な粗悪品を売りつけることは当然禁止なので、場合によってはアカウント停止リスクもあります。

実際に不良品を購入してしまった人も多いようなので、特にオンラインショップの場合はリスクが高いですね・・・・・・。

近くに駿河屋の実店舗がある場合は、その場で状態を確認するのはもちろん、検品して状態を確認しましょう。

トラブル防止のため、外観の汚れや傷など、些細な点でも商品説明欄に記入して説明責任を果たしたうえで出品する必要があります。

新品せどりに比べると、中古せどりは出品のハードルが高くなるので、十分注意して取り組みましょう。

中古せどりをしている人のリアルな1日と絶対におすすめしない理由

オンラインショップは、手元に届くまで時間がかかる

駿河屋は状態の悪い中古品が多い時点で、あまりオンラインショップの仕入れはおすすめしませんが、さらにもう1つデメリットがあります。

それは、手元に届くまでの時間が遅いということです。

この方は、Xに投稿したのが1月5日なので、4日経っても発送の通知が来ないみたいですね・・・・・・。

駿河屋のオンラインショップの公式サイトを確認してみると・・・・・・

○クレジット支払い/代金引換の場合

ご注文確定後、1日から6日程度で発送となります。

年末年始等の繁忙期及びセール状況によって、発送までに数日程度お時間頂く場合がございます。

商品状態にお客様の確認が必要と判断される場合はメールにてお知らせし、お客様から承諾を頂いた後に発送となります。

○銀行振込支払い/現金書留支払いの場合。

前払いとなります。  弊社から振込依頼メールを送信後、

お客様からご入金頂いてからの発送となりますので、発送までに数日お時間を頂く場合がございます。

最短での発送をご希望の場合は、クレジット支払い、代金引換をご利用ください。

※駿河屋.JP「配送について」より抜粋

ということで、だいたい1週間程度は仕入れに時間がかかると見た方が良さそうです。

せどりは出品までのスピードが求められることがあり、あまり遅れると価格競争が置きたり旬が過ぎたりして販売価格を下げざるを得ないことがあります。

そのため、駿河屋のオンラインショップで仕入れる際は、需要が安定している商品を選び、トレンド商品は避けた方がいいでしょう。

また、発送がそれだけ遅れるということは、資金繰りが悪くなる点も注意が必要です。

なかには、発送に1ヶ月かかったようなケースもあったようです・・・・・・。

仕入れ値の価格変動が起きやすい

駿河屋は仕入れ値の価格変動が激しいです。

利益商品をリサーチできたらすぐに仕入れないと、いつの間にか仕入れ値が上がっていて利益が出ないといったこともあり得ます。

駿河屋の場合、基本的に高くなることが多いので注意しましょう。

プレ値が付いた商品でも価格下落リスクがある

駿河屋は、様々な状態の中古品があるので、なかにはプレ値が付いた掘り出し物が安く手に入ることがあります。

しかし、プレ値が付いた商品でも、需要が安定してくると販売価格は下がります。

そのため、結局利益が出ないといったことがあり得ます。

特にオンラインショップ仕入れの場合、遅い発送期間の間に価格が下落してしまうこともあります。

オンラインショップではライバルが多くて価格競争が起きやすい

駿河屋は実店舗が少なく、オンラインショップ仕入れを考えている人も多いでしょう。

実際、オンラインショップでもタイムセールなどが行われることがあります。

しかし、オンラインショップは、全国のセラーが仕入れ可能なので、セール期間中にライバルが集中して価格競争が起きやすくなる点は注意が必要です。

常に儲かる商品を探さないといけない

駿河屋せどりは、典型的な中古せどりの一種です。

仕入れる商品は常に1点モノであるため、利益商品を見つけて仕入れても、その場限りの利益で終わってしまいます。

すぐに別の商品を探さないと、利益が安定しません。

掘り出し物のリサーチを繰り返すことで、疲弊して挫折してしまう人は少なくありません。

実店舗が少ないので現実的に仕入れが難しい人が多い

駿河屋は実店舗が少なくて、現実的に仕入れが難しい人が多いです。

特に駿河屋せどりは、常に仕入れを繰り返さないと継続的な利益にならないので、遠方ではかなり大変です。

だからといって、オンラインショップは、状態確認できないリスク、発送遅延リスク、価格競争リスクなどが高くておすすめはしません。

そのため、駿河屋の実店舗が近くにない場合は、他の仕入れ先を考えるか、別の手法を視野に入れた方がいいでしょう。

駿河屋せどりより安心・安全・安定利益を得られる物販がおすすめ

まとめると、駿河屋せどりは、次のようなデメリットがあるので、基本的におすすめしません。

共通
  • 状態が悪い中古品が多い
  • 仕入れ値の価格変動が起きやすい
  • 常に儲かる商品を探さないと継続的な利益にならない
  • プレ値が付いた商品でも販売価格が下落する可能性がある
実店舗
  • 実店舗が少なく仕入れが難しい人が多い
  • 常に利益商品を仕入れに行かないといけない
オンラインショップ
  • 仕入れ前に商品の状態を確認できない
  • 商品が届くまで時間がかかる
  • 価格競争が起きやすい

駿河屋せどりより状態の良い商品を扱い、継続的な利益を得られる安心・安全・安定の物販は存在します。

安心・安全・安定を目指せる物販の1つが、上図のメーカー仕入れです。

メーカー仕入れとは、せどりと違って実店舗やオンラインショップから仕入れるのではなく、メーカーから直接商品を仕入れる物販ビジネスです。

メーカー仕入れでは、次のようなメリットがあります。

  • 品質の良い新品を仕入れるので、お客様からのクレームや、amazonアカウント閉鎖のリスクはほとんどない
  • 何か不具合があっても、メーカーがすぐに対応してくれるので安心
  • 1回取引が決まれば、メール1本で同じ商品をリピート仕入れできる
  • リサーチを繰り返さなくても安定した利益を得られるようになる
  • メーカーと交渉して、販売者を限定化して価格競争を抑えることがでいるので、販売価格が安定する

爆発的な利益はなくても、徐々に利益を積み上げていくことができるので、85%以上が月利10万円、半数が月利50万円以上、30%弱が月利100万円以上と再現性も高いです。

メーカー仕入れの具体的なノウハウを知りたい方は、次の記事をご覧ください。

【2024年版】メーカー仕入れで個人が月利50万を達成できる超具体的7ステップ

最後に

駿河屋せどりについてお伝えしました。

駿河屋せどりは、他のリサイクルショップに比べても様々な状態の中古品が多く、仕入れの難易度が上がります。

実店舗が少なく、遠方の方はオンラインショップから仕入れるしかないのですが、状態確認できないリスクや発送遅延などデメリットが大きいです。

近くに実店舗がない場合は、敢えて駿河屋せどりをやる必要性はないでしょう。

近くに実店舗がある場合でも、商品の状態を慎重に確認しながら継続的に利益商品を探さないといけないので、正直大変ではないかと思います。

自分には合わないと感じたら、別の手法を視野に入れた方がいいでしょう。

なお、リサイクルショップについては、以下の記事も参考にしてください。

リサイクルショップせどりは儲からない! おすすめできない7つの理由

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

 

シェアしていただけると光栄です!!

ABOUT US

アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。
error: Content is protected !!