こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
物販ビジネスは、せどり・転売や中国輸入、OEM、そして国内・海外メーカー仕入れなど、さまざまな手法があります。
物販を始めようとお考えの方も、いろいろな手法を調べてみえるのではないでしょうか?
今回は、物販初心者の方が取り組みやすい「せどり・転売」と、私が最もおすすめしている「メーカー仕入れ」をそれぞれのメリット・デメリットを解説し比較してみたいと思います。
今回の記事を参考にしていただき、あなたに合った手法を見つけていただければと思います^^
また「メーカー仕入れ」については、私の拙書「Amazon国内メーカー直取引完全ガイド」にて、詳しく解説しています。興味をお持ちの方はぜひご覧ください^^
せどり・転売について

早速、せどり・転売のメリットとデメリットを解説していきます。
メリット
手軽に始めやすい
せどり・転売は特別なスキルは必要ないので、始めようと思えば今すぐにでも始めることが可能です。
非常にシンプルなビジネスのため、一度仕入れから販売の流れを覚えてしまえば、それほど難しくはありません。
資金は少なくても大丈夫
せどり・転売で仕入れる商品は1個~というケースも多いですし、用意できる資金によって仕入れる商品を決めることが可能なので、最初から資金を多く用意する必要はありません。
どれくらい稼ぎたいのかでも変わってきますが、最初は3万円~5万円ほどあれば十分ではないでしょうか。
続けていく中でコツを掴み、もっと規模を大きくしたい!と思えば、その時にまとまった資金を用意すると良いと思います。
このようにスモールスタートできる点もメリットの一つです。
スキマ時間で作業ができる
商品のリサーチや仕入れは、基本的にはスマホ等で行います。
そのため、会社にお勤めの方なら休憩中に、主婦の方なら家事の合間になど少し時間があればどこでもリサーチや仕入れは可能です。
店舗せどりをする場合は少し時間が必要ではありますが、自分のペースで作業できる点は大きなメリットだと考えます。
デメリット
安定感がない
メリットのところで手軽に始めやすいとお伝えしましたが、裏を返せばライバルが多いということにも繋がります。
そのため、常にライバルとの価格競争に巻き込まれることになるので、販売価格が安定せず、仕入れた時は利益が出たのに売れた時には赤字・・・なんてことは日常茶飯事です。
また利益商品を見つけたとしても、常に店舗やサイトにその商品があるとは限りません。
利益商品を見つけたらずっと販売していきたいところですが、なかなか難しいのが現状です。
そのため、利益を上げていくためには常にリサーチをし続ける必要があり、手を止めてしまえばあっという間に利益がなくなってしまいます。
簡単に言うと「リサーチ地獄」に陥ってしまうので、疲れて辞めてしまう方もいらっしゃるのが実情です。
アカウントリスクが大きい
amazonで実は、せどり・転売を行っているセラーを排除する動きが2021年頃から見受けられます。
![]()
※amazon・コンディションガイドラインより抜粋
上記の部分で注目していただきたのは、上から2番目「メーカー保証がある場合・・・」です。
これは厳密に言うと、せどり・転売している方はほぼ引っかかってしまうでしょう。
このようにamazonは規制を強めていますので、せどり・転売をしている方のアカウント停止や閉鎖のリスクが最近では非常に高まっています。
停止であれば、まだ復活の可能性は残されていますが、閉鎖となると完全にamazonでのビジネスはできなくなってしまいます。
またamazonだけでなく、楽天市場やヤフーショッピングなども同様にその傾向は強くなっています。
せどり・転売の商品は消費者にとってもデメリットがあり、商品の仕入れ先がはっきりしていないのですし、なかには偽物が出品されていたりします。
このようなことからamazonや他のプラットフォームも規制に乗り出していると思われ、今の流れを考えると、せどり・転売は厳しくなっていくのではないかと思われます。
社会的イメージが悪い
Nintendo Switchの転売問題でもニュースになったように、せどり・転売は社会的にもイメージが悪くなっています。
Nintendo Switchの場合は一部の人が買い占めを行い、本当に欲しい人が買うときに正規の値段で買えない、しかも高い!ということが起こりました。そのため、社会的問題になりました。
フィギュアなども度々高騰する商品もあり、「転売ヤーのせいだ!」と一般の方は憤っているわけです。
また転売をしている方に話を聞くと、家族にも自分がしていることを堂々と話せないなど、後ろめたさを感じている人も少なくありません。
メーカー仕入れについて

次にメーカー仕入れのメリット・デメリットについてお伝えしていきます。
メリット
最安値で仕入れ可能、しかもリピートできる!
商品は以下の図のように流れを経て、消費者に届けられます。

せどり・転売は上記図で言うと、二次や三次から商品を仕入れています。
そのため仕入れ価格に差があります。
ただ、一次であるメーカーから商品を仕入れる場合は最上流になるので、一番安く商品を仕入れることができるのです。また交渉して卸値を変更してもらう事も可能な点も大きな魅力です。
また一度取引が決まれば、メーカーが欠品しているなどの事情を除けば、メール一つで利益商品をリピートすることが可能です。
常に安定して販売できるので、長期的な利益の確保に繋がります。
アカウントリスクが低い
先ほど前章で、アカウント閉鎖のお話をしましたが、ある日突然アカウントが閉鎖されるのではなく、その前に「真贋調査」というものが入ります。
これはamazonのからの緊急調査で「あなたは偽物の商品を扱っていませんか?仕入れ先を教えてください!」というような内容で、拒否はできません。
この場合はメーカーの請求書などが必要になってきますが、メーカー仕入れであれば請求書は問題なく入手できるので、万が一真贋調査が入っても慌てる必要はありません。
逆にせどり・転売の場合は、このメーカーの請求書が用意できないためアカウント閉鎖のリスクが大きいのです。
メーカー仕入れはアカウント閉鎖にビビる必要がなく、堂々と胸を張れるビジネスです。
ただメーカーから仕入れるだけじゃない!次の展開に発展可能!
メーカー仕入れは、メーカーと信頼関係を築いて継続していけることが魅力ですし基本になります。
メーカーから信頼を得られれば、amazonのプラットフォームの特徴などを説明してセラーの限定化や、もっと言うなら独占販売も可能となります。
せどり・転売では商品を仕入れて売ったら終わりと、流れが切れてしまい発展性はありません。
メーカー仕入れは、そのメーカーと何回もやり取りすることになりますし、取引が長期に渡れば関係性も深くなります。
ただ何回も仕入れるだけではいけませんが、こちらからメーカーにメリットを与える提案をすることで信頼関係は構築できます。
この限定化や独占が可能になれば、リサーチする時間などが減るので作業時間の短縮にも繋がります。
また、メーカーとタッグを組んでOEMで自社商品を作る事も可能で、これができれば自動的に独占販売できるようになります。
このようにメーカー仕入れには発展性があり、大きな可能性を秘めたビジネスなのです^^
過去有料で行ったオンラインセミナー動画です。興味のある方はご覧になってみてください^^
デメリット
では次にデメリットについてみていきましょう。
まとまった資金が必要
メーカーから仕入れる場合は「ロット」というものがあり、ロット数はメーカーによって変わってきます。1個から購入できるメーカーもあれば、100個からというメーカーもあります。
メーカー仕入れは複数のメーカーから商品を仕入れることになります。
そのため必要な資金は、あなたが欲しい利益によって変わってきますが、スタート時に100万円は用意できると良いと思います。
メーカー仕入れは基本、クレジットカード払いもできませんので、手持ちの資金はどうしても必要になってきます。
副業の場合は電話対応が難しい
メーカーとのやり取りはメールだけでなく、電話や商談などを行うこともあります。
メーカーと信頼関係を構築するには、電話や会う事が一番好ましいのですが、電話や商談はどうしても平日の日中になってしまうので、副業の方は難しい部分はあるでしょう。
ただ私のコンサル生は8割方副業で始められていますし、メールだけでも丁寧な対応を心がけることで、副業でも成果を出されて独立を勝ち取った方を多く見てきています。
自分の想いを込めて、メーカーにメールするだけでも信頼関係の構築は可能です。
副業だからといって、諦める必要は全くありません。
やっぱりせどり・転売よりメーカー仕入れがおすすめ!

ここまでせどり・転売とメーカー仕入れ、それぞれのメリット・デメリットをお伝えしてきました。
私自身が転売からメーカー仕入れに移行した身でもあるので、おすすめは断然メーカー仕入れになります^^
そのおすすめの理由を3つ、ご説明いたします。
作業を外注化できる
以下の図をご覧ください。
1.リサーチ商品選定
↓
2.メーカーへアプローチ
↓
3.メーカーからの返信
↓
4.見積もりの精査
↓
5.商品の発注・仕入れ
↓
6.商品の発送(FBA倉庫など)
皆さんは上記の図を見て、どの作業が外注化可能だと思われますか?
答えは全てです。
私のコンサル生のほとんどが外注化に取り組んでおり、副業の方でも外注化をすることによって、自分にしかできない作業(メーカーとのやり取り)に集中することができています。
上記の図の全ての工程を外注化している方は少ないですが、主に2と6を外注化している方が多いです。
このような外注化はせどり・転売では難しいので、副業の方でもメーカー仕入れは取り組みやすいビジネスだと言えます。
独立も視野に入れることができる
メーカー仕入れのメリットでもお伝えさせていただきましたが、一度メーカーと取引が決まればリピート発注が可能となります。
仮にそのメーカーの商品は月に1万円利益が出るとします。その商品は来月以降も仕入れることができます。さらに他のメーカーとも取引が決まり、そのメーカーも月の利益は1万円です。
そうすると月に2万円の利益は確保されます。
というように、メーカーと取引が決まることで階段状に利益が積み上がっていくのもメーカー仕入れの魅力の一つです。
せどり・転売では、次の月の利益を予想することは難しいですが、メーカー仕入れなら前月の利益が残ることになり、メーカーにアプローチした分、利益が積み上がっていくのです。
このように安定した利益を確保できるので、副業で取り組まる方は独立だって夢ではありません。
私のコンサル生の多くが副業からメーカー仕入れを始めていますが、そこから努力し成果を出して独立を果たす方を何人も見てきました。
まさにメーカー仕入れで理想の人生を手に入れているのです。
最後に
今回はメーカー仕入れとせどり・転売のメリット・デメリットをお伝えしてきました。
この記事を書いていて、やっぱりメーカー仕入れって最高だなって改めて感じています。
自分にとっての利益だけでなく、メーカーと深く繋がることでメーカーの悩みを聞き、それに対して真摯に対応・解決することでメーカーは喜んでくれます。
また、消費者にも品質の保証されたメーカーの商品を届けることができるます。
メーカー仕入れは自分、メーカー、消費者が喜ぶwin-win-winのビジネスなのです!
タイトルには「あなたに合った方法で稼ぎましょう」とありますが、やはり私はメーカー仕入れをおすすめします^^
ぜひ今回の記事を読んで、メーカー仕入れにチャレンジしていただけたらと思います!
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓
