こんにちは、amazon物販コミュニティ「EC STARs Lab.」の松井です。
店舗せどりの仕入れ候補の一つとして、コストコで仕入れることはどうなのかな?と考えたことがある方も多いのではないでしょうか。
コストコは食品や家電など、扱っているジャンルも豊富で、せどりの仕入れ先としても魅力的に感じますよね。
今回はそのコストコせどりはおすすめなのか?利益を上げる方法は?といった内容を要点をまとめてお伝えしていきます。
この記事を最後までお読みいただき、ぜひコストコせどりについて概要だけでも知っていただければ幸いです。
コストコせどりとは?

コストコせどりは、会員制のスーパーであるコストコで購入(仕入れ)した商品を、amazonなどのECサイトで販売する方法のことです。
よくテレビやYoutubeなどで、コストコで「爆買い」する芸能人が紹介されたりしている様子をご覧になった方も多いと思います。
会員制にも関わらず人気で、「安く大量に」買えることで有名です。
会員には2種類のコースがあります。
- エグゼクティブ・ゴールドスター(年会費9,900円)
- ゴールドスター(年会費4,840円)
どちらのコースが良いかについては、コストコでの仕入れの頻度で変わってきますので、下記の入会ページの説明をよく読んで判断していただければと思います。
コストコせどりで利益を出すの5つのポイント

ではここからはコストコせどりで利益を出すポイントを解説していきます。
会員限定メルマガに登録してセール情報を入手
会員限定のメルマガ登録しておくことで商品情報を配信してくれます。中には、価格が安くなっている商品を教えてくれたり、セールの情報も入手できます。
登録さえしておけば情報が勝手に入ってくるので、コストコせどりをするのであれば登録をおすすめします。
また年末年始や決算などの節目のセールや、開店・閉店セールなど、安く商品を仕入れるチャンスがいくつかあります。
普段からリサーチをしっかりしておくことで、もともと利益が出ていた商品はさらに利益が増しますし、セールの時だけ利益が出る商品も見つかるでしょう。
事前に店舗に連絡する
コストコの特徴として、事前に連絡をしておくことで商品を用意してもらえます。
何回もコストコで仕入れを行うと、ある程度利益が出る商品が分かってきます。
そのような商品が見つかったら、仕入れ予定の店舗に連絡して商品を用意してもらうと良いでしょう。
コストコは大きな倉庫なので、もし商品の配置が変わると探すだけでも一苦労です。
仕入れ時間の短縮にも繋がりますので、積極的に活用してください。
ただし、店舗側に用意してもらうわけですので、仕入れたい日や商品を正確に伝えるなどの配慮は必要です。
「カークランド」商品がねらい目
コストコの「カークランド」というプライベートブランドの商品は、amazonを販路にする場合は狙っていきたい商品の一つです。
「カークランド」には、一定数のファンがついていて需要があります。
ただ店舗で会員登録をしないと買えないため、amazonでは需要が高く利益が取れる商品となります。
仕入れる際はamazonでリサーチを行い、ある程度目星を付けて店舗に向かうことをおすすめします。
決算月は安売りしていることが多くねらい目
一般的に小売店舗は、税金対策から決算月に安売りセールを行うことが多いですが、コストコも例外ではありません。
そのため決算月を狙って仕入れを行うことで、いつもより安く仕入れができる可能性が高いです。
ちなみにコストコの決算日は8月の最終日曜になっています。この日程を狙って仕入れを行うと、普段は高額で手が出せなかった商品も仕入れができるかもしれません。
スーパーバイザーと値引き交渉する
コストコには、赤い制服を着たスーパーバイザーと呼ばれる店員がいます。
その店員に声をかけ、値引きの相談をしてみましょう。
一番交渉しやすい方法は「大量購入による値引き交渉」、いわゆるボリュームディスカウントです。
1つの商品をたくさん買うでも、複数の商品をたくさん買うでもいいですので、「これだけまとめて買うから値引きしてもらえませんか?」と打診することで、値引きしてもらえることがあります。
コストコせどりを行う場合は、スーパーバイザーを探してみましょう。
それでもコストコせどりをおすすめしない7つの理由

ここまでコストコせどりで利益を出すポイントについてお伝えしてきました。
コストコせどりで利益を出すことは十分に可能ですし、実際にコストコを仕入れ先の1つとして重宝している方もいるでしょう。
ただ、それでも個人的にはコストコせどりはおすすめしません。
その理由についてお伝えしていきます。
会員制で年会費がかかる
まず1点目は、年会費がかかる点です。
エグゼクティブ・ゴールドスターで年間9,900円ですが、そもそも店舗せどりで年会費がかかる店舗はほとんどありません。
その金額を別店舗での仕入れに回すことで、より仕入れは確実に増やせます。
店舗数が少なく店内も広いため時間がかかる
2点目は、コストコは全国に31店舗しかないことです。
そのためそもそも近場に店舗がなかったり、数時間かけて移動する必要がある方も多いでしょう。

ちなみにAmazonのFBA配送センターでも51拠点ありますので、それ以下の店舗数ということになります。
また店舗も非常に広く、仕入れ商品を探したり利益確認をするだけでも時間がかかり効率がいいとはいえません。
ライバルが多く価格競争に陥りやすい
会員制とはいえ、それを満たせば仕入れはできるため基本的に誰でも仕入れができます。
他のせどり転売でもいえますが、仕入れの敷居は低いためライバルが多く、価格競争に陥りやすいこともおすすめしない3点目の理由です。
例えば下記の商品はamazonランキングが1,000位以内の非常に良く売れているカークランド商品ですが、出品者数は38人もいます。

これだけ出品者が多いと、カート獲得できないセラーは利益度外視でガンガン値下げをしてくる危険性を常にはらんでいます。
その結果利益が出ずに赤字で売り切らなければならない商品も出てくる恐れがあります。
薄利多売で効率が悪い
先項のように、「よく売れるけど利益が出ない商品」がどの商品にも言えることなので、コストコせどりは基本的に薄利多売になりがちになることが4点目の理由です。
店員と交渉して大量に買うことで安く仕入れができたとしても、今度はその在庫を捌くのに何か月もかかっていては資金が先に枯渇してしまいます。
使えるクレジットカードの種類が少ない
コストコではクレジットカードはMasterCardしか使えずに、VISAやJCBカードが使えません。
不便ですしせどり転売でのテクニックであるカードの使い分けに対応しづらいのが実情です。
これが5点目の理由です。
amazonのアカウントリスクが高い
せどり転売全般に言えますが、せどり転売で仕入れた商品は基本的にamazonのコンディションガイドラインでは「新品」として出品できません。
「新品」として出品できない商品
以下の商品は、amazonで「新品」として出品することはできません。
- 個人(個人事業主を除く)から仕入れた商品。
- メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品(例えば、メーカー保証がある場合に、すでにメーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品など)。
- プロモーション品、プライズ品、おまけに関しては、出品自体は許可されていますが、「新品」としては出品できません。出品する場合は、コンディションガイドラインに沿って中古品として該当するコンディションで出品してください。
- Amazon.co.jp限定商品としてAmazonによって販売されている商品(Amazonが特別に承認している場合を除く)。
また、メーカーから仕入れた商品ではないため、商標権侵害や知的財産権の侵害などの連絡がamazonが来た場合に対処ができず、最悪の場合アカウント停止になってしまいますし、購入者からクレームが来た場合も同様です。
amazonに請求書を提出する際もメーカーの請求書が提出できませんので、アカウントペナルティをもらう危険性が常にあることが6点目のおすすめしない理由です。
せどり転売を行う際は、必ずこのリスクと向き合う必要があります。
せどりをしている最中に他のお客様の視線が気になる
7点目の理由は、これも店舗せどり全般に言えることですが、店内でバーコードを読み取ったり商品の前でスマホを操作して確認している最中は回りの客から訝しげな視線を受けることがよくあります。
知り合いにでも見られたら「あいつ、何やってんだ・・・?」と思われることもあるでしょう。
そんな仕入れの方法を続けていくことで疲弊する人たちが多いことも事実あります。
このように、コストコせどりは確かにせどり転売の仕入れ先として利益を出すこともできますが、それ以上に不安要素やデメリットも多くあります。
そのためコストコせどりは私は正直おすすめしません。
最後に
本日はコストコせどりについてとおすすめなのか?という点についてお話してきました。
コストコせどりは誰でもできる手法であるがゆえにライバルも多く、薄利多売を強いられる危険性も大きいです。
またせどり転売全般に言えることですが、アカウントリスクであったり周囲の視線といった問題もありおすすめできる手法とは言い難いです。
せっかくamazon物販をするのであれば、アカウントリスクもなく正々堂々としたビジネスモデルのメーカー仕入れを行った方がいいと個人的には考えています。
メーカー仕入れに興味をお持ちの方はぜひ一度検討してみてください。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓
