古本せどりで物販を始めよう!物販で新たな人生を

せどり 古本

こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。

 

古本せどりでネット検索をすると、「もう終わっている」「稼ぐのは難しい」と書いてある記事も多く見かけます。

そのためか古本せどりに取り組む方が、以前より減っているという印象です。

ただ逆に言えば、以前よりライバルが減っているということになるので、チャンスがあるという見方もできます。

古本せどりはライバルも少ないですし、自己資金も少なく始められるので、物販が初めての方には取り組みやすい手法になります。

他に私が物販初心者の方にオススメしている手法に「メーカー直取引」がありますが、このことについては記事の後半でお伝えさせていただきます。

今回の記事を参考にしていただき、少しでもお役に立てれば幸いです^^

 

初心者が古本せどりに取り組むメリット

せどり 古本

まず初めに、物販初心者の方が、古本せどりに取り組むメリットについてお伝えしていきます。

初心者が古本せどりに取り組むメリット

・自宅にある読まなくなった本から始められる

・少ない自己資金からスタートできる

自宅にある読まなくなった本から始められる

皆さんのご自宅に、もう読まなくなった本はないでしょうか?

初心者の方の中には「古本って本当に売れるの?」と、疑問に思っている方もいらっしゃると思いますが、まずはご自宅にある古本を販売してみることで、ローリスクで開始できます。

出品して販売する流れに慣れるためにも、まずは一度出品してみることをオススメいたします。

そして販売する感覚を掴んだら、店舗に行って仕入れてみるなど段階を上げていけば良いと思います^^

少ない自己資金からスタートできる

上記でお伝えしたように、ご自宅にある古本から始めることで自己資金ゼロからスタートできますし、古本自体が低コストで仕入れることができる商品です。

例えばおもちゃですと、1個数千円になることが多いですが、古本であれば100円くらいから仕入れることが可能なので、お金をたくさん使うことに抵抗がある方でも気軽に始めることができます。

安く仕入れことができる分リスクも低いですし、仮に損をしたとしても少額なので、気持ちの面でも余裕が持てます。

気持ちに余裕がないと、判断を誤ってしまい失敗に繋がることあります。

資金が少ないうちは、小さな利益をコツコツ積み上げていきましょう。

 

古本せどりについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧いただけますと幸いです^^

本のせどり(転売)は今どき儲かるのか? 稼ぐ方法とメリット・デメリットを詳細に解説!

仕入れる際に狙うべきジャンル3選

せどり 古本

ここからは古本の狙うべき3つのジャンルについて、一つずつ解説していきます^^

狙うべきジャンル

・マンガ

・参考書/専門書

・攻略本

マンガ

古本せどりの基本ともいえるのがマンガになります。

マンガの場合は単価が非常に安いので、全巻まとめて販売するなどの「セット売り」が主流です。

1巻ずつでも良いのですが、もうすでに完結しているマンガであれば一気に読みたい方も多いと思います。そのためセット売りの方が需要は高いです。

せどり 古本

上記画像のようにセット売りにすることで、単価も上がり利益も取れます。

ブックオフなどのセールを狙って仕入れていきましょう。

 

参考書/専門書

意外かもしれませんが、参考書や専門書も売れているジャンルになります。

とくに参考書に関しては1年を通して売れる商品で、参考書の中でも狙うべき本は「赤本」と呼ばれるものになります。

下記画像のように、赤本は高値で販売されていることが多いです。

せどり 古本

赤本とは、過去の大学入試の過去問がまとめてある本で、受験生の方が主に使用します。受験勉強の際はこの過去問が重宝されるので、1年を通して売れるのです。その中でも有名大学の参考書は人気が高く、高値で販売されていることが多いです。

意外なジャンルのため、ライバルが少ないのでどんどん狙っていきましょう。

 

攻略本

インターネットやスマートフォンが普及している現在は、調べれば攻略情報を見つけることは難しいことではありません。そのため攻略本の需要はなさそうに思いますが、ファミコンなど昔のゲームの攻略本はコレクター向けの商品になるため販売されています。

せどり 古本

ブックオフなどの古本屋さんで、仕入れる際には攻略本にも注目してみると良いと思います^^

 

抑えておくべきポイント

せどり 古本

再販価格維持制度

古本を販売する場合はあまり気にする必要はないですが、新品の本を仕入れる際には注意しなければいけません。

こちらの制度を簡単に言うと「新品の本を転売するなら定価以下でお願いします!」ということになります。

あくまで新品の本の制度なので、高額で本が販売されていることがありますが、中古であればいくらで販売しても大丈夫です。

 

古物商許可証を取得する

古物商許可証を取得せず古本を販売するのは、違法行為になってしまいますので注意が必要です。

取得方法については、以下の図のような流れになります。

せどり 古本

STEP4の「所轄の警察署」については、ご自身の自宅の住所ではなく、事務所や店舗を構える所在地を管轄する警察署に書類など提出して申請します。

また申請の際には、手数料として19,000円を納付する必要があります。

古本を販売する場合は、中古せどりと同様に必ず古物商許可証を取得するようにしましょう。

 

せどりや物販初心者にオススメの「メーカー直取引」

古本せどりは、この記事の最初にもお伝えしましたが、物販初心者の方でも取り組みやすい手法です。もちろん古本せどりから始めていただいてもいいのですが、この「メーカー直取引」も物販初心者の方にオススメの手法となっています。

ここからは「メーカー直取引」について、どこがオススメの点なのかをお伝えしていきます。

「メーカー直取引」については下記の記事でもお伝えしていますので、参考にしていただけますと幸いです^^

副業で転売よりメーカー直取引をおすすめする理由

個人でもメーカーと取引できる

メーカー直取引と聞くと、「個人では無理なのでは」「物販上級者向きなんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、そんな事はありません。サラリーマンや主婦、大学生でもメーカーと取引は可能です。

私のコンサル生の方々の経歴は様々ですが、たくさんのメーカーと取引をして目標としている利益を上げています。

【月利58万円達成】物販未経験から国内メーカー仕入れに挑戦して月利58万円を達成したSさんの声

商流の最上流から商品を仕入れることができる

以下の図のように商流は流れています。

メーカー(製造者)→卸問屋・代理店→小売店→消費者

せどりの場合ですと、ほとんどが小売店からの仕入れになります。

上記の図で見ると消費者に届く直前になるため、どうしても仕入原価は高くなります。

物販ビジネスの基本は「安く仕入れて、高く売る」ことですので、最上流であるメーカーから仕入れることで、一番安く仕入れることが可能となります。

これがメーカー直取引になります。

利益が安定する

せどりの場合、仕入れ先が小売店になることがほとんどです。

そのため、仮に利益が出る商品を見つけたとしても、次に同じように仕入れができるかはわかりません。

しかしメーカーと取引をすることで、安定して商品を購入することができるようになり、利益を長期的に得ることが可能となります。

また、まとめて仕入れることで送料も抑えることができるので、その分の利益率アップも望めます。

その上、メーカーと交渉することで卸値を下げることもできるので、利益が安定する上にさらなる利益率アップも可能となってきます。

せどり(国内転売)から卒業し、メーカー仕入れで成功したコンサル生の成果報告

 

最後に

ここまで古本せどりについてお伝えしてきました。

 

古本せどりはリスクも低く、今まで物販やビジネスを経験したことが無い方には取り組みやすい手法だと思います。

私が一番オススメしているのがメーカー直取引になりますが、一番大切なのはあなた自身が目的や目標を明確にすることです。

私のコンサル生の方の多くが、「独立するために○○万円稼ぎたい」「家族との時間をもっと増やしたい」など、明確な強い意志を持って成功されています。

ぜひあなたも物販ビジネスにチャレンジしていただき、新しい人生・未来を切り開いてみてください^^

 

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓

 

シェアしていただけると光栄です!!

ABOUT US

アバター画像
中村裕紀国内&海外メーカー直取引完全ガイド著者+EC STARs Lab 代表
1984年生まれ、2022年現在38歳、二児の父。
介護・福祉関連の施設に勤める傍ら、2011年頃からamazon物販ビジネスを副業にて開始。
2013年に独立し、2014年に転売で月利100万円を達成するも直後にアカウントが閉鎖。
その後は転売のアカウント閉鎖の教訓を得て、メーカー取引一本で売上を立てる決意をする、その結果2015年に月利200万円を達成。

現在は法人9期目、国内外のメーカーとより良い信頼関係を構築し、オンラインの販売を通じて多くの方々にメーカーが真剣に気持ちをもって作った商品をお届けしている。
同時にamazon物販&メーカー直取引のコンサルタント業務を行い、月利30~500万円以上を継続して稼ぐプレイヤーを多く輩出している。

amazon物販ビジネスに特化したコミュニティー「 EC STARs Lab / EC STARs Lab Academy (総会員数223名)」を運営、著書は3冊出版、累計発行部数2万部突破。