こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
せどり・転売に対する世間の風当たりがどんどん強くなっているなか、「副業で物販を始めたいけど、どうなの?」と考えている人も多いかと思います。
せどり・転売はamazonアカウント閉鎖と社会的な後ろめたさのリスクを感じながら、利益を得るために日々リサーチ地獄に陥って疲弊するという人を多く見てきました。
実際に私も過去にリサーチ地獄に陥り、しかも最終的にamazonアカウント閉鎖に陥ったことがあります。
そのため、これから物販を始めようという方にはメーカー仕入れ(メーカー直取引)をおすすめしています。
メーカー仕入れというと、「中上級者向き」「個人では無理」と感じている人も多いですが、まったくそんなことはありません。
amazon物販ビジネスで成功したいなら、せどり・転売が未経験であっても、副業からメーカー仕入れから始めることをおすすめします。
メーカー仕入れはせどり・転売と違って社会的信用のあるビジネスなので、アカウント閉鎖に怯えることなく堂々とできます。
目次
メーカー仕入れ(メーカー直取引)とは? せどり・転売との違いは?

メーカー仕入れとせどり・転売の違いを簡単にいうと、メーカーから直接商品を仕入れるか、卸問屋や小売店から商品を仕入れるかの違いです。
上図のように、今まで二次・三次から仕入れていたのを最上流である生産メーカーから仕入れるのがメーカー仕入れです。
これだけの違いですが、この違いがとても大きな差となります。
メーカーから直接仕入れるということは、メーカーにアプローチし、「amazonで販売させてください」と交渉する必要があります。
単に左から右に流すだけのせどり・転売と違って交渉スキルが求められる点は、せどり・転売にはないデメリットかもしれません。
しかし、メーカー仕入れができることで、
- 最安値の仕入れができて利益率が高い
- 販売者を限定化して適正価格でamazon販売できる
- 価格競争が起こりにくく販売価格が崩れにくい
しかも、メーカーとの接点ができることで
- 直接新品を仕入れることで品質と信頼性が保たれる
- amazonアカウント閉鎖のリスクがない
- 信頼関係を築いてリピート仕入れができるので利益が安定する
- OEM販売やクラウドファンディングなど次のステージに上がることもできる
せどり・転売では価格破壊が起きやすく、転売ヤーが苦しくなるのは当然ですがメーカーにとってもブランド価値が下がり不利益を被ります。
しかしメーカー仕入れであれば品質の高い商品を適正価格で販売でき、価格競争を抑えることで、生産メーカーにも喜ばれる方法です。
そのため、せどり・転売でよく言われる「後ろめたい」「後ろ指を指される」といったこともありません。
メーカー仕入れのメリット・デメリット

メーカー仕入れの概要がわかるだけでも、メーカー仕入れのメリット・デメリットはだいたい理解できると思います。
メーカー仕入れのメリットについては、以下に詳しく書かれているので、そちらをご覧ください。
また、メーカー仕入れは魅力的な方法ですが、逆にデメリットもあります。
メーカー仕入れであってもまったくライバルセラーとの価格競争が起きないとも限りません。
最近はメーカー仕入れを行う人も増えており、なかには価格を下げようとするセラーもいますので、販売者を限定化する交渉が必要です。
このような交渉スキルが求められ、せどり・転売のような単純作業にはないハードルがあるのは否めません。
デメリットについて詳しく書かれた記事は以下をご覧ください。
デメリットとはいえ、何れも解消可能なものばかりですし、デメリットを補って余りあるメリットがあると思いませんか?
また、メーカー仕入れのライバルとの価格競争の対策については、以下の記事で詳しく、熱を入れて動画でお伝えしています。
詳細なノウハウの話なので、メーカー仕入れを実践し始めてからの方が頭に入りやすいところですが、一度ご覧いただくと幸いです。
メーカー仕入れでは何が必要?

メーカー仕入れは、メーカーとの直接交渉が必要になるので、せどり・転売とは必要なものが少し増えます。
とはいえ、HPは後からでもいいですし、そこまで準備に手間がかかるものはありません。
早めに用意して早めに実践するようにしましょう。
詳しいことは、以下の記事をご覧ください。よく使われる用語集もあるので、辞書的に活用していただくと幸いです。
メーカー仕入れの成功のコツとは?

メリット・デメリットの話をすると、どうしてもメーカー仕入れに魅力を感じて、今すぐ始めたいと思う方もいるでしょう。
しかし、メーカー仕入れを始めたからといって必ずしも成功できるわけではありません。
たしかにメーカー仕入れの魅力である「リサーチ地獄から解放されて1日数時間の作業で月収200万円を達成する」は可能です。
実際に取引するメーカーが増えていけば月収が階段状に積み上がっていきます。やがて、リサーチに時間をかけなくても収入が安定してきます。
しかし、これはメーカーとの取引が成立して、販売者を限定しながら長く関係を続けて可能になる話です。
メーカーと取引を成立させるには、メーカーにとってのメリットになることを提案する必要があります。
また、「一度断られてもすぐに諦めない」「最初の取引で利益率が低くても諦めない」などライバルがあまりやらないことも必要です。
一度取引が決まると、リピート仕入れを繰り返しながら、販売者を限定しながらwin-winの関係を築き、利益を安定させます。
メーカーとリピート仕入れを繰り返せば、卸値を下げる交渉もできるようになるので、利益率を後から上げることも可能です。
目先の利益だけでなく、長期的な目線でメーカーと長く取引ができるようにしていきましょう。
メーカー仕入れの先にある未来

メーカー仕入れの経験を重ね、取引できるメーカーが増えると階段状に利益が積み上がり、安定した収入を得られるようになります。
それだけでなく、メーカーと密な関係を持つことで、様々な可能性があります。
別の商品の直接仕入れを提案してくれることもありますし、しかも「amazonではあなただけに売ってほしい」と部分独占ができることもあります。
amazonはセラーが増えるほど価格競争に陥りやすくなりますから、amazon販売を理解したメーカーであれば、販売者を限定したくなるためです。
また、OEM商品の提案をしてくれるようなこともありますし、新商品をクラウドファンディングに出品してくれないかという提案もあります。
クラウドファンディングに出品する商品は、他に流通ができないので、その時点で独占契約が成立します。
OEMや独占販売は物販ビジネスをしていたら、最終的に目標とするところです。
このような大きなビジネス展開に発展するのは、せどり・転売ではできません。メーカーと関係を持つからできることです。
国内メーカー仕入れと海外メーカー仕入れの比較

メーカー仕入れには、大きく分けて国内メーカー仕入れと海外メーカー仕入れがあります。
どちらもamazon販売である点は変わらないのですが、国内メーカーと海外メーカーには違いがあり、人によって好みが分かれます。
もちろん、共通するノウハウはあるので、両方やってみていいと思いますが、最初はどちらかご自身の好みに合う方を選ぶといいでしょう。
国内メーカー仕入れ | 海外メーカー仕入れ | |
資金繰り | △ | 〇 |
利益率 | △ | 〇 |
在庫回転率 | 〇 | △ |
納期 | 〇 | △ |
関税・消費税・海外送料 | 〇(不要) | ×(必要) |
輸入規制 | 〇(不要) | ×(必要) |
メーカー交渉 | メールの他電話や対面の商談あり | 基本メールのみ |
HPや会社概要 | 推奨 | なくても大丈夫 |
メール | 自分の想いを書く | 簡潔明瞭に要望を伝える |
海外メーカー仕入れは、英語メールの交渉が必要ですが、Google翻訳やDeepL翻訳を使えば大丈夫です。翻訳の外注は、売上が出てきてからでいいでしょう。
ただ、国内メーカーと海外メーカーでは商習慣が違います。
国内メーカーは電話や対面の商談(Zoom含む)など、密なコミュニケーションや相手の人柄を重視してくることに対し、海外メーカーはドライな面があります。
メールだけのやり取りのことがほとんどですし、メール内容も簡潔明瞭です。
営業経験があり、人と関わりながら対応したい人は国内メーカー仕入れの方が合っているかもしれません。
一方で、簡潔なやり取りを好む方は、海外メーカー仕入れの方が向いているかもしれません。
海外メーカー仕入れのメリット・デメリットは以下をご覧ください。
メーカー仕入れQ&A

メーカー仕入れに関するよくある質問について、以下に回答します。
個人事業主でもメーカーと取引できますか?
個人事業主でも問題なくメーカーと取引できます。開業したばかりの方でも、会社員との兼業でも問題ありません。
よく「メーカー仕入れは法人でないとできない」と言われますが、まったくの誤解です。
もちろん売上が大きくなり、節税対策や次のステージに進むには、ゆくゆくは法人化した方がいいでしょう。
でも、法人化はある程度経験を積んでからで十分です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
名刺は必要ですか?
海外メーカー仕入れの場合は不要ですが、国内メーカー仕入れの場合は必要です。
特にメール交渉だけでなく、メーカーと直接商談したいという方や、展示会に行くような方は、名刺は用意しておきましょう。
とはいえ、お名前と住所、連絡先がわかるくらいの簡単な名刺で大丈夫です。
ホームページは必要ですか?
海外メーカー仕入れの場合は不要ですし、国内メーカー仕入れの場合もwixやJimdoで簡易に作ったもので構いません。
ホームページがなくても、Excelで会社概要を作っておけば大丈夫です。
ホームページの内容に凝るくらいであれば、1つでも多くのメーカーにメールを送るようにしましょう。
メーカーにamazon販売する旨を隠した方がいいですか?
たまに「amazonで販売する旨を隠した方がいいですか?」という質問があります。
これはamazon販売で価格競争に晒されることを嫌がるメーカーもいるためですが、だからといってamazon販売を隠すのは絶対タブーです。
目標は、短期的な付き合いではなく、長期的にメーカーと付き合うことです。嘘ついていたらやがてバレて信頼が失墜します。
そもそもamazon販売を隠していたら、販売者を限定する交渉ができないので、自分の首を絞めることになります。
初回のメール交渉の時点で、amazon販売である旨は伝えるようにして、販売価格を守ることを強調しましょう。
資金はどれくらい必要ですか?
メーカー仕入れのデメリットは、ある程度の資金が必要な点です。
とは言っても、最初から融資をおすすめするつもりはなく、手元に30~50万円もあれば開始できるでしょう。
融資を受けるのは、売上が60~100万まで達してから検討するといいでしょう。
参考までに私がコンサル生の方にお伝えする、融資を受けることで事業を加速させる一般的なプランについて下記の記事で紹介していますので、興味のある方はご覧になってみてください。
在庫リスクは大丈夫ですか?
在庫リスクの観点で、最初から大量に仕入れることが怖いと感じる方は多いでしょう。
ただ、amazonでの売れ行きを調べて、だいたい適切な仕入れ量のあたりを付けることは可能です。
Keepaというツールを導入すれば、誰でも簡単に売れ行きを確認できます。
そのうえで、少量仕入れから始めてみるといいでしょう。
卸値が高くなるので利益率は低くなりますが、最初はテストだと思って少量から売り、徐々に仕入量を増やしながら卸値を下げる交渉をしていくと無難です。
amazon物販の経験は活かせますか?
メーカー仕入れを始める方はamazonでせどり・転売を経験した方も多いです。
その場合、amazonを使い慣れているので、その経験を十分活かすことができます。
そのため、最初からメーカーの交渉に集中しやすくなり、早く作業に慣れることでしょう。
まったくの物販初心者ですが大丈夫ですか?
冒頭にもお伝えした通り、物販初心者でも問題ありません。実際に副業から始めて月収100~200万円を安定させた方は多いです。
amazon販売が未経験な分、経験者よりは少し時間がかかるかもしれませんが、難しいスキルが求められるわけではないのでご安心ください。
今後物販で生き残っていくためには、メーカーとの交渉力は必須です。
実際に、物販ビジネスで多くの人が目標とするOEM販売や独占販売でもメーカーとの交渉は重要です。
そのため、最初からメーカー仕入れを経験して営業力を養うようにしておくと、遠回りせずに物販ビジネスの成功に進むことができます。
最後に
以上、メーカー仕入れの概要についてお話しました。
メーカー仕入れのノウハウまで話してしまうと、1記事では到底収まらないので、今回は概要だけをお伝えしました。
ただ、メーカー仕入れの概要が理解でき、疑問点も解消されたかと思います。
メーカー仕入れのノウハウについては、他のブログ記事やYouTubeの動画でもお伝えしていますので、そちらをご覧ください。
また、より体系的に学びたい方は、ぜひ私の本も読んでみてください^^
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
コメントを残す