こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
「これからせどりで稼ぎたい」「せどりを始めたけどうまく稼げていない」
こんな悩みを持っている方は利益を出せる商品の仕入れ先を教えてほしいと思っているはずです。
しかし残念ながら、本当においしい仕入れ先は公開されません。
そこで今回は、利益を出せる仕入れ先を見つける方法を紹介します。
この記事を最後まで確認し、ぜひ実践してみてください。
目次
なぜせどりで利益を出せる仕入れ先が公開されないのか?
せどりで稼ぐ要素は①仕入れ先と②販売先の2つに分解できます。
そのうち販売先については大抵の場合はAmazonや楽天市場、メルカリといったインターネット販売です。
これらについては特に秘匿性もなく、誰でも簡単に参入できます。
そのため、ライバルに差をつけるためにはどこから仕入れるかが重要な差別化ポイントになります。
せどりが稼ぎやすいビジネスと言われる理由の一つに特別なスキルがいらないことが挙げられます。
Amazonなどの販売先がライバルと共通しているということは、仕入れ先がわかれば誰でも簡単に再現できるということです。そのため、本当においしい仕入れ先を公開する人はいません。
仮に公開する人がいるとすれば、その人はすでにその仕入れ先からの仕入れをやめていて、かつ、その仕入れ先を公開することによってアフィリエイト報酬などの何らかの収益が狙える場合などが考えられます。
そのほかにも理由がありますが、いずれにせよ、公開したということは、その人にとって独占しておく理由がない(公開しても稼げる理由がある)ということです。
とはいえ、公開されている仕入れ先でも利益を出せます

本当においしい仕入れ先は公開されませんが、それは公開されている仕入れ先では稼げないということではありません。
その仕入れ先から何をどのように仕入れるかを工夫して利益を出すことができます。
工夫するポイントの代表例を紹介するので参考にしてみてください。
3つ挙げますが、いずれもライバルが少ない仕入れを考えるという点が共通しています。
1、 何を仕入れるか
小さい商品や軽い商品、壊れにくい商品などは扱いやすいので多くのライバルが仕入れたがります。
ライバルが多い商品は値崩れや不良在庫のリスクが高くなるので、なるべく避けたいところです。
そこであえて、大きい商品や重い商品、壊れやすい商品を仕入れるといった差別化が考えられます。
もしくは取り扱いに免許や許可が必要な商品、自分の持っている伝手やコネが利用できる商品などもライバルが減るので利益が出しやすくなる可能性があります。
2、 どのくらい仕入れるか
商品の仕入れ価格(単価)は仕入れ量によって変動する場合が多いです。
1個で買うより複数個をまとめて買ったほうが、送料を節約できたり在庫を捌けたりできるので売主にもメリットがあるからです。
これは実店舗などの対面で交渉できる場だけでなく、インターネット通販でも利用できる考え方です。
通販で仕入れたい商品を見つけたら、その店舗の出品一覧を確認してセット販売の割引カタログがないか探してみてください。
もし売主と直接交渉できる連絡先や方法が用意されていれば、メールやチャットで交渉することも可能です。
3、 いつ仕入れるか
商品の価格が一年を通して同じということは滅多にありません。
多くのお店はセールやキャンペーンを開催するので、その時期に合わせれば割引価格で仕入れができます。
代表的なセールは決算セールや在庫処分セールなどです。
楽天市場やYahooショッピングといったモール型通販であれば、ポイント倍率があがるセールが毎月開催されています。
こういった差別化ポイントを考慮し、自分ができる範囲でライバルと差別化していけば公開されている仕入れ先でも十分に利益を出せます。
以下の記事で具体的な仕入れ先をまとめているので参考にしてください。
自分だけの美味しい仕入れ先を見つける考え方とは?

上記の公開されている仕入れ先でも稼げますがライバルに真似されて稼げなくなる危険性と常に隣り合わせです。
そのため、ライバルが真似できない自分だけの美味しい仕入れ先を見つけていく必要があります。
今回はその見つけ方、考え方を紹介します。
キーワードは「上流仕入れ」です。
上流仕入れを理解するにあたり、前提となる通常の流通経路を説明します。
私たちの手元に届く商品の多くは
- メーカー
- 卸問屋
- 小売店
- 消費者
このような流通経路をたどっています。例えば、日清のカップラーメンであれば
- メーカー(日清)
- 卸問屋(三菱食品など)
- 小売店(セブンイレブンなど)
- 消費者
このような流れで私たちの手元に届いています。
一方、せどりで売られている商品は
- メーカー
- 卸問屋
- 小売店
- 小売店(せどらー)
- 消費者
このような流通経路で消費者に届けられます。
つまり、せどらー(転売やー)の仕入れ先は小売店です。
小売店は消費者が商品を購入する場所でもあるので、言い換えると、誰でも商品を買える場所です。
そして、誰でも買える場所ということはライバルも買えるということです。
これではライバルと競争になってしまい、美味しい仕入れ先にはなりません。
一方、小売店よりも上流(商品の出どころに近い)に位置する卸問屋やメーカーは一般消費者向けに小売しません。
ただし、個人(個人事業主含む)が卸問屋やメーカーから仕入れられないということではありません。
卸問屋やメーカーにアプローチして商取引を始められるように交渉すれば個人であっても仕入れ可能です。小売店仕入れよりも心理的な参入障壁が高いというだけです。
参入障壁が高いということはライバルが少ないということになるので、ここを開拓できれば自分だけの美味しい仕入れ先になる可能性があります。
つまり、自分だけの美味しい仕入れ先を見つける方法とは「ライバルが真似しづらい仕入れ先を考える」ということです。
ライバルが真似しづらい仕入れ先はいくつかあるので代表例を書いておきます。
- 国内メーカーや卸問屋からの仕入れ
- 海外メーカーや国内代理店からの仕入れ
- 自分で作ったオリジナル商品の仕入れ
実際にはどの方法も難易度に大きな違いはないです。
ただ、2の海外メーカーとの取引は言語の壁があり、3のオリジナル商品は開発できる気がしないなどの心理的なハードルがある方が多いかもしれません。
また、1の国内メーカーや卸問屋との取引も副業の初心者を相手にしてくれるのかと不安に思うかもしれません。
結論を言うと、メーカーとの直接取引は副業で取り組む個人であっても問題なく実践できます。そのあたりについては別記事にまとめているので確認してみてください。
最後に
ヤマダ電機や楽天市場などの公開されている仕入れ先であっても仕入れる方法を工夫すればしっかりと利益を出せます。
仕入れる金額を調整すればリスクも低いので最初の一歩としてはおすすめできます。
ただ、ある程度の経験を積んだ後でライバルとの差別化で行き詰まる方が多いです。
そんなときは、今回紹介した「上流仕入れによる差別化」を実践してみてください。
卸問屋から仕入れられるようになればそれでライバルと一歩の差をつけられます。メーカーから直接買えるようになればもっと差をつけられます。
メーカーと関係性を深めれば独占販売契約を結んで自分だけが売れる商品を作ることだってできます。
具体的な方法については以下の記事で紹介しているので参考にしてください。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
コメントを残す