こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
この記事を読んでいらっしゃるあなたは、FBAを使ってみたいと思っている方でしょうか?
それとも、FBAの納品代行業者を探している方でしょうか?
本日は、FBA代行業者について、私自身やコンサル生からの経験や情報をまとめてみました。
amazonで大きな売り上げを狙う場合は、FBAで販売を自動化する必要があります。
FBA倉庫への納品代行も半自動化すると売上スピードアップです^^
目次
そもそもamazonのFBAサービスって何?
amazonで出品して販売するのには2パターンあります。
「配送業者へ依頼をして自社から直接でお客様へ発送」
「amazonが出品者の代理としてamazonの倉庫からお客様へ発送」
この、「amazonが出品者の代理としてamazonの倉庫からお客様へ発送」をFBAサービスと呼んでいます。
以下に詳細をまとめていますので、FBA納品を考えている方は是非お読みくださいね。
量が少ないうちは副業でも自分でFBA倉庫への納品ができます。
しかし、量が増えると納品の時間が作れず自宅が商品だらけになってしまうことに・・・。
副業であれ、本業であれ、納品を外注することができればその分、リサーチに時間をあてることも可能なので、是非、FBAの代行業者を使ってもらいたいものです。
次は、そんな納品代行業者の種類についてお伝えしますね。
FBA納品の代行業者にはどんなものがある?
FBA納品代行の専門業者
amazonのFBA倉庫への納品を専門としているので、amazonの規約が変更してもすぐに情報が入り、こちらから何か言わなくても規約にのっとった対応をしてくれます。
物流代行業者がFBAについても対応
FBA納品をしたことがないところの場合、こちらから納品方法をおしえる必要があります。また、規約変更の際の情報は入らないので、依頼主が内容を伝える必要があります。
amazonの商品ラベル貼り付けサービス
代行業者ではありませんが、JANコードが一致すればamazonで商品ラベルの貼り付けをしてくれるので、外注として使うこともできますね^^
就労継続支援A型やB型の(障碍者)施設での作業の一環として
FBA納品代行の専門として作業をしているところへ依頼をする場合と、自分で近所の施設に依頼をするパターンがあるかと思います。
自分で依頼する場合は、マニュアルを作って納品作業方法を伝える必要があり、また、FBA用のラベルは自分で印刷して用意するのはもちろんのこと、配送業者の手配もしなくてはなりません。
そうなると、まずは、元々FBA納品代行を行っている障碍者施設に依頼をして様子を見る方が良いかと思います。
ただ、作業料は納品代行専門業者に比べて安い分、施設に通う方の訓練としての作業になるのでスピードは求められません。
就労支援A型B型って?
就労支援とは就労継続支援事業のことであり、一般企業への就職が困難な障碍者に訓練を行う施設となります。
A型は雇用契約を結んで施設を利用、B型は契約を結ばないで施設を利用というように種類が別れています。
なので、どちらを選んだ方が良いというものではありません。
プライスターのマッチングサービス
業者でなく、個人と契約する場合はプライスターが便利です。
プライスターが納品業務をおしえてくれている方々が登録されているので、こちらでマニュアルを作る必要がありません。
ただし、副業や家事育児の合間を縫って作業をする方と契約をした場合、どうしても納品作業が遅くなる傾向があります。
ランサーズやクラウドサービスで外注募集
経験者を求めることもできますが、経験者を選ぶのであれば業者に頼んだ方が早いです。
ランサーズやクラウドサービスでは自分と気が合う外注さんを見つけることは大変ですが、良い人が見つかったら他の仕事も依頼できるメリットもあります。
FBA納品を代行業者に任せるメリットデメリット

メリット:外注する分、自分の時間ができる
FBA倉庫への納品代行業務を外注してしまえば、今まで納品に費やしていた時間を売れる商品のリサーチにあてることができます。
売れる商品がないとそもそも仕入れることができないので、FBA納品を外注することで、自分の目指す利益を得るまでの時間を短くすることができます。
デメリット:代行業者への費用が発生
これはあたり前のことですが、外注するわけなので代行業者へ支払う費用は発生します。
外注業者によっても送料は色々なので、そのあたりも見極めないと大型商品での送料が思ったよりもかかってしまったということも出て来ます。
デメリット:商品の状態を確認できない
海外輸入商品の場合、箱潰れ等、悪い状態で到着することがあります。
代行業者は判断して「これは新品で出品できる」とできれば良いのですが、自分と判断が異なる場合がありますので、誰でも判断ができるようなマニュアルは必要です。
FBA納品代行を依頼する時の流れ
代行業者との契約
↓
仕入れ商品の送り先を代行業者の住所にする
↓
代行業者の倉庫へ到着
↓
作業指示書と商品ラベル配送ラベルを代行業者にメール
↓
代行業者から発送済みメールが来る
基本は上記のような流れですが、FBAの納品プラン作成から依頼できるところもあります。
おすすめのFBA納品代行業者4選(障碍者施設含む)

福富サポート
「福富サポート」は、対応が丁寧と評判の納品代行業者です。
ただ、私のコンサル生の中には一部納品遅れにあったなどの話も聞きますので、実際に作業する方の対応に影響されることも覚えておきましょう。
(多少の納品遅れは代行会社には、わりとある話だと考えますが)
サポートBB
こちらの「サポートBB」もコンサル生が多く利用していますが、対応が良くないとの声も聞きます。
私の感覚として、福富サポートの方がコミュニケーションを取りやすい気がします。
ただ料金的には福富サポートより、サポートBBのほうが少し安いです。
おりおんFBA (就労継続支援A型)
こちらの「おりおんFBA」では障害者の就労支援としてFBA納品代行を依頼することができます。
他のFBA代行業者と違い、「登録料なし」「月額料金なし」なので、気軽に試すことができます。
ユーザー権限付与をすることで、納品プラン作成も依頼できます。
タイシンFBA(就労支援B型)
「タイシンFBA」も他のFBA代行業者と違い、「登録料なし」「月額料金なし」なので、気軽に試すことができ、納品プランの作成も依頼できます。
自分で納品すべきか代行業者か
最終的には代行業者か障碍者施設に依頼することをおススメします。
そうすれば、空いた時間をリサーチに使うことができます。
「最終的には」とあえて書いたのには理由があります。
まずは、自分で作業をやってもらいたいからです。
FBA専門代行業者に依頼をした場合でも、何かトラブルが起きた時に素早く対処できるためには、ある程度の知識が必要です。
近隣の障碍者施設に依頼をする場合はFBAについて知識がないと教えることができません。
全体的にみて、FBA専門業者の方は利用料が高いので、将来的に近隣の障碍者施設に依頼を考え、「自分でFBA納品→FBA代行業者に依頼→近隣の障碍者施設に依頼」という流れにすれば、スムーズに移行できると思いますよ^^
最後に
本日は、FBA代行業者に納品依頼をするメリットとデメリットや、おすすめ代行業者に依頼する時の流れなどをお話しました。
自分の時間を作るために、FBA代行業者を活用してくださいね!
転売を続けるならメーカー取引も候補にいれてみてください^^
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)
最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
副業の方にオススメなのはamazonのFBAサービスである
副業でamazon販売する人のFBA納品方法はコレ
副業の方がamazonのFBAで出品した場合のお客様対応方法とは?
amazonの副業出品で扱うべきFBAでの要期限管理商品について
「FBA使って良かった(泣)」amazonの副業でFBAを使うべき理由の体験談