こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
ここ最近、副業に取り組み始める方が多くいらっしゃいます。
その背景には、副業を認める会社の増加や、先の見えない現代社会に対する漠然とした不安、さらにはいくつもの稼げる副業情報の氾濫などがあると思います。
たくさんの副業情報があり、何が一番いいのか迷いに迷っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、選択肢の一つとして「amazonメーカー仕入れをあなたにおすすめする3つの理由」をテーマにお話ししていきたいと思います。
あなたの迷いが少しでも晴れたら嬉しいです^^

【オススメ理由その1】リピート性が高く長期的に商品の仕入が可能

amazonメーカー仕入れのおすすめ理由一つ目は、リピート性の高さです。
せどりなどでは利益が出る商品を見つけても、一度仕入れてしまえばその場限りで終わってしまいます。
メルカリなどから仕入れてamazonで販売するような電脳せどりでも、コストコなどの店舗に出向いて直接仕入れるせどりでも、どちらもリピート性に欠けます。
上記のことから、転売ビジネスの場合、毎月毎月利益の出る商品がないかを探し続けなければならず、結果的に日々リサーチに追われる「リサーチ地獄」に陥ってしまうのです。
私のコンサル生の中にも、「せどりのリサーチ地獄に疲れた・・・」と言って、メーカー仕入れに転身された方が多くいらっしゃいます。
リサーチが大好きで大好きでたまらないという方はそのままで結構ですが、ほとんどの方はできるならやめたい、、と思っているのではないでしょうか。
一方、amazonメーカー仕入れの場合、メーカーさんと取引できることが決まったら、そのメーカーさんからいつでも商品が仕入れられるようになります。
利益の出るメーカーさんと何社も繋がることができれば、次第にリサーチする数も減っていき、利益額のゴールを自分で決めさえすれば、将来的にリサーチせずに、在庫がなくなりかけたらメーカーさんにメールで発注をかけるだけになります。
リサーチした努力が毎月階段式に積み上がっていくのは、メーカー仕入れの大きな特徴です。
車で店舗に出向いて仕入れに行くこともなく、メルカリでいちいち価格交渉することもなく、ただ家に居ながらメールを送るだけなので、ストレスはかなり少ないです。
自分の時間や家族の時間を大切にしたい方にはうってつけの仕事です。
ただ、リサーチして利益の出るメーカーさんと取引できたとしても、その後に何も対策していなければ、そのメーカーさんに何人ものライバルセラーが群がり、出品者数が増え、価格競争が起こり、赤字になってしまいます。
取引できたら、必ず限定化等の働きかけをすることを忘れてはいけません。(おすすめ理由その3で詳しく説明させて頂きます)
あとは、すぐに見積りをくれるようなメーカーさんと繋がっても、今はあまりメリットないです。
こちらの記事に理由を書いてますので、良ければご覧ください。

【オススメ理由その2】アカウント閉鎖のリスクが低い

amazonメーカー仕入れのおすすめ理由2つ目は、アカウント閉鎖のリスクが低いことです。
こちらもメーカー仕入れにおける大きな利点です。
せどりの場合、気づかぬうちにニセモノをつかまされる可能性が大いにあります。
これは、amazonによる真贋調査の実施によって最悪アカウントの閉鎖になりかねない大きなリスクを孕んでいると言えます。
アカウント閉鎖になった場合、売り上げは一定の期間amazon内で留保されてしまい、自分の口座に入金されるのは数か月先になってしまいます。
こうなってしまってはお手上げ状態なので、時の経過を待つしかありません。
副業の方ならまだしも、本業の方であれば大きな打撃となります。
一方、メーカー仕入れの場合、この心配はほとんどありません。
メーカー本体から仕入れるわけなので、当然ニセモノをつかまされることもありませんし、請求書もきちんと発行してもらえます。
amazonメーカー仕入れは、後ろめたい気持ちが一切ない状態でできるので、正々堂々と長期的に自分のビジネスを作り上げたいと考えている方にはとてもお勧めです。
現在せどりをされている方は、アカウント停止になってしまう前に以下の記事もご覧ください。
少しでもお役に立てれば幸いです^^
【オススメ理由その3】メーカーへ卸値等の交渉を直接行える

さて、最後のオススメポイントは、メーカーさんへ卸値等の交渉を直接行えることです。
転売の場合、その場限りの仕入となるため、交渉の余地がない場合がほとんどです。
一方、メーカー仕入れの場合はガンガン交渉することができます。
何度か取引を繰り返すことによって信頼関係が構築され、卸値を下げてもらったり、販売者を限定化してもらったりと、交渉が通りやすくもなるのです。
ただ、待っているだけでは勝手に卸値が下がったりしないので、ある程度取引したらこちらから交渉を持ち掛けます。
交渉というと難しいイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、メーカー仕入れでの交渉はとてもシンプルで決して難しいものではありません。
「交渉ってことは営業?」「営業なんてしたことないから不安です」という声もたまに聞きますが、我々はメーカーさんに商品を売る側ではなく、メーカーさんから商品を仕入れる側です。
なので営業ではありません。
下手に営業っぽく交渉を持ちかけると、そりゃあメーカーさんも嫌です、私でも下手な営業電話が来たら嫌なので断りますw
営業っぽさを出さずに、ビジネスパートナーとして対等の立場であることを忘れずに堂々としていればすんなり聞いてくれます。
もちろんメーカーさんによっては交渉をしても、卸値が下がらなかったり、限定化してもらえなかったりすることもありますが、少し期間を開けて再度アタックしてみたらOKをもらえた事例もあります。
それでもダメなら次のメーカーを探せばいいだけです、メーカーはいくらでもありますから^^
具体的な交渉方法などはこちらの記事に書いていますので、よければご覧ください。

最後に
本日は、amazonメーカー仕入れをおすすめする3つの理由をお話ししました。
この他にもメリットはありますが、話し出すと切りがないので今回は絞ってお伝えしました^^
冒頭でも触れたように、今の時代さまざまな副業情報で溢れかえっています。
どんな副業も楽して稼ぐことは絶対にできません。
仮にできたとしても、再現性のない一過性のものに過ぎないでしょう。
人それぞれ性格や環境が違うので、必ずしも「今すぐメーカー仕入れをやった方がいい」とは言いきれませんが、今回の話を聞いて、少しでもメーカー仕入れの魅力を知っていただければ嬉しいです^^
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございましたm(__)m
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)


最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275