こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
転売(せどり)を始めるには、何はなくても仕入れをしなければなりませんが、仕入先って悩みますよね。
「国内仕入れか、海外?インターネット?実店舗?」
そこで本日は、転売(せどり)の仕入先についてどんなところがあるのか、何を気を付けなければならないのか特徴を比較してみましょう。

目次
国内と海外、転売(せどり)の仕入先の特徴とは?

転売(せどり)して利益を得るためには、まず仕入れをしなければなりません。
でも、仕入先はどこが良いか悩みますよね。
転売(せどり)の仕入先には大きく分けて2つ。
国内から仕入れる方法と、国外つまり、海外から輸入する方法とに大別できます。
まずはそれぞれの特徴を見ていきましょう。
国内仕入れ
国内から仕入れると言っても、インターネット上で仕入れを行う「電脳せどり」と呼ばれる転売手法と、実際に店舗に出向いて仕入れる「店舗せどり」と呼ばれる転売の手法に別けられます。
【電脳せどり】
電脳せどりとは、インターネット上で販売されている商品の中から、価格差のある商品を探して、仕入れを行い、主にamazonで販売する手法です。
電脳せどりの主な仕入先としては以下になります。
上記の他、仕入先はまだまだ沢山あります。
電脳せどりのメリットは、仕入先に行かず自宅で注文ができてしまうという点です。
つまり、場所や時間にとらわれることなく、好きな時に好きな場所で、作業を行う事ができるということですね^^
発送作業の外注化ができていれば、極端な話、例え海外にいたとしても、すべての工程を指示することができます。
インターネットがつながれば、転売(せどり)の仕入れから販売までができてしまうことになります。
国内電脳仕入れのデメリット
中古品などの古物を扱う場合、古物商の許可が必要です。
古物営業法の中でも、全てインターネット上だけのやり取りで個人から仕入れる場合は、「本人限定受取郵便などを送付して相手が本人かどうかを確認する」必要があります。
この本人確認がかなり面倒なので、デメリットだと言えるでしょう。
古物商についてはこちらの記事を参考にしてください。
【店舗せどり】
実店舗で価格差のある商品を探して、仕入れる転売手法が「店舗せどり」と呼ばれています。
店舗せどりの主な仕入先は以下です。
・ヤマダ電機
・エディオン
・ジョーシン
・ノジマ
・コジマ
・ビックカメラ
・ケーズデンキ
・ベスト電器
[ショッピングモール系]
・イオンモール
・西友
・アピタ
・ピアゴ
・平和堂
・イトーヨーカドー
[ディスカウントストア系]
・ドン・キホーテ
・コストコ
[リサイクルショップ系]
・ハードオフ
・セカンドストリート
・ブックオフ
・トレジャーファクトリー
[ゲーム・おもちゃ系]
・ゲオ
・トイザらス
・TSUTAYA
[ホームセンター系]
・カインズ
・コメリ
・島忠ホームズ
・ジョイフル本田
・ビバホーム
・コーナン
・ロイヤルホームセンター
・ケーヨーデイツー
・DCMホーマック
・パワー
[雑貨系]
・ロフト
・東急ハンズ
上記仕入先店舗は代表的なものですので、まだまだ沢山あります。
自宅近くの店舗に行って、ワゴンセールなどを狙ってみると良いでしょう。
店舗せどりが仕入先の場合のメリットは実際の商品を見て、買うことができるという点です。
これは、「届いたら箱が潰れていた!」などが起こり得る電脳せどりにはないメリットですね。
もう一つのメリットとしては、偽物などの怪しい商品は店舗せどりではまずないという点です。
国内店舗仕入れデメリット
デメリットとしては店舗まで出向く必要があるということですね。
あとは、仕入れた商品を持ち帰らなければならないので、車がないと不便ですし、家の近くに店舗がないと大量に仕入れることは出来ません。
なので、店舗せどりは自分の環境によって差が出てしまうことは認識しておきましょう。
あと、メーカー保証がある家電などを家電量販店で仕入れて、amazonで出品することはできません。
amazonの出品規約に抵触してしまい、最悪はアカウントの停止になってしますので、気をつけて仕入れを行いましょう。
海外仕入れ
海外のサイトから仕入れて日本国内のamazonで販売するという転売手法です。
例えば、アメリカのamazonやebayから仕入れ、それを日本へ輸入して、日本のamazonで販売するといったことですね。
海外が仕入先であることの最大のメリットは、日本国内に出回っていないような希少価値の高い物を手に入れて販売ができるという点です。
また、日本と海外との価格差がある商品は、国内仕入れと比べて比較的多いので、国内での仕入れよりも多く利益を出す事ができるというのもメリットだといえます。
海外仕入れデメリット
仕入先から商品を購入してから輸入をするので、自分の手元に届くまで相当の時間がかかるという点です。
一番早く手元に届く輸送方法は空輸です。
しかし、コストが高いので、転売(せどり)には向いていません。
となると、必然的に船便となるわけですが、船で運ぶとなると、安い分どうしても時間がかかってしまいます。
また、輸入全般に言えることですが、通関手続きなども煩雑です。
物によっては扱う事自体が、非常に難しい商品があったりします。
例えば並行輸入された化粧品は、そのままでは日本国内では販売できません。
なぜかと言うと、成分を日本語で表記しなければならないという法律があるからなんです。
他にも注意が必要なものとして、海外製の幼児用のおもちゃなども、日本の法律で規制されています。
変なものが塗ってあって健康被害が出たら大変なので、幼児が口に入れるものは食品衛生法が関係してきます。
知らない間に違法な商品を扱っていたとならないように、輸入しようと思ったらまずは、ミプロなどで相談してから行った方が良いでしょう。

あとのデメリットは言葉の壁ですね。
普通に仕入先と取引をしているのであれば、この言葉の壁は、中学で習う英語力とgoogle翻訳機能で充分だと私は思っています。
しかしながら何かのトラブルや複雑な交渉になったときは、それなりに語学力は必要になるでしょう。
以上のことを考えると海外から輸入して国内で転売(せどり)するのは、利益が見込める反面、ハードルは高くなりますね。
なので、国内仕入れの転売(せどり)で足固めをしてから次のステップで海外輸入転売を初めて行くのがベストだと思っています。

誰でも仕入れらる転売(せどり)商品の行き着く先は、赤字

仕入先の選定はとても大切なことです。
特に、誰でも仕入れられる場所からの仕入れは早くやめるべきです。
自分が簡単に仕入れる事ができるということは、他の人でも仕入れる事ができるということになりますので、その商品は出品者が多くなってしまいます。
そうすると、あれよあれよという間に価格競争が進んで行き、値段がどんどん下がってしまうということに繋がってしまいます。
例えば、この商品を見て下さい。

上記は、delta tracerで調べたとある商品のデータです。
amazonで販売されているのですが、わずか3ヶ月前は15,000円前後で転売されていました。
その時の出品者は10人。
そこから徐々に出品者が増えていき、それに伴い転売価格が下降を始めます。
そして現在、10,000円を割っています。
たった3ヶ月でここまで値下がりしてしまったのですから、この3ヶ月に仕入れてしまった人はかなりの赤字額になった事でしょう・・・。
このように誰でも取引ができる仕入先からの仕入は、早くやめるべきなのです。
自分だけの卸値や、自分だけに商品を卸してもらえる立場を作ることこそ一番重要なことなのですが、このような手法は、単純転売では無理です。
ではどうすれば、そのような立場を作る事ができるのでしょうか?
それについては、次の章で解説していきます。
仕入先はメーカーにするのが一番安く、良い関係も築ける!

右から左に流す単純な転売(せどり)は、商品によっては扱うと違法になってしまったり、また違法にならずとも販売サイトでの規約違反になったりするケースもあります。
また、前の章で述べたように仕入先が誰でも取引ができる場所だと出品者が多くなりすぎて赤字になる可能性が高いということでもあります。
しかし、仕入先がメーカー場合はそう言った心配は全くありません。
なぜならメーカーから直接仕入れて、販売するので、当然違法なものは最初から扱えないですし、新品なので古物商の許可すらいりません。
また、出品違反商品でなければ販売サイト規約に抵触することも当然ですがありません。
つまり、堂々と仕入れて販売できるのです。
しかし、メーカー取引と聞くと、
「なんかメーカー取引って難しそう。。。」
「どうやって仕入先のメーカーとつながればいいのかわからない。。。」
「メーカー取引は副業では無理じゃないの?」
との意見がよく返ってきます。
大丈夫です。
メーカー取引での販売の仕組み自体は、単純な転売(せどり)と全く同じなのです。
つまり、「メーカーから安く仕入れて、販売サイトで高く売る」ですよね?
amazonで販売したいのであれば、「メーカーから安く仕入れて、amazonで高く売る!」です。
次のリンクには、私のコンサル生のインタビュー記事が多数掲載されています。
どんな感じでメーカー取引をやっていくのか、コンサルティング(お客様の声)を参考にしてくださいね^^

最後に
本日は、転売(せどり)にはどんな仕入先があるのか、具体的な店舗名を電脳仕入れと店舗仕入れ別にご紹介をし、国内仕入れと海外仕入れのデメリットについてお話しました。
転売(せどり)の仕入先は沢山ありますが、重要なのは誰でも仕入れることができる場所からの仕入は早期やめ、メーカーと直接取引をして自分だけの卸値や、自分だけに商品を卸してもらえる立場を作ることこそ、一番重要なことなのです。
単純転売(せどり)は副業の入り口としては良いですが、値下がりや規約違反のリスクを避けるためには最終的にはメーカー取引を目指すことも考えておきましょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
転売を続けるならメーカー取引も候補にいれてみてください^^
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
私が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
・楽天
・ヤフーショッピング
・ヤフオク
・メルカリ
・ラクマ
・オタマート
・ヤマダモール
・エディオンネットショップ
・ビックカメラドットコム
・ケーズデンキオンラインショップ
・イーベスト
・ジョーシンネットショップ
・ノジマオンライン
・ヨドバシドットコム
・トイザらス
・駿河屋
・セブンネットショップ
・サンプル百貨店
・ツタヤオンライン
・HMV
・タカラトミー
・ポケモンセンターオンライン
・東急ハンズ