こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
本日は、「せどりとは何か?」「 せどりにはどんな種類があるのか?」 そして「せどりは稼げているのか?」 を解説します。
「せどり」は副業でもできるビジネスです。
新型コロナウイルスによる経済不安や余暇時間の増加などの影響で、「せどり」に興味を持ったあなたのお役に立てれば嬉しいです。
目次
せどりとは? 今さら聞けないせどりの本当の意味

在宅副業で、人に雇われないでできるビジネスとして必ず出てくるのが「せどり・転売」もしくは「アフィリエイト」です。
昔から副業の手段として有名なせどりではありますが、言葉は知っているけど、「せどり」の本当の意味や、転売との違い、「せどり」の種類について詳しい人は少数でしょう。
そこで、まずはそもそも「せどりとは?」ということを解説します。
一般的なせどりの定義
「せどり男爵数奇譚」(梶山季之著)というせどりを扱った小説が1974年に出版されていることから、せどり自体はかなり昔から存在していることがわかります。
せどりを漢字で書く場合は「競取り」「糶取り(語源不明)」などになります。
「糶取り」はとても手書きでは絶対書けない漢字ですね……。
同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人
三省堂の大辞林から引用
大辞林の定義では、せどりとは、意外にも仲介業者のことを指しており、転売行為という意味では書かれていません。
しかし、一方で古くから「せどり」は古本用語で「古書店等で安く売っている本を買い、他の古書店等に高く売って利ざやを稼ぐ」ことも指します。
「せどり」というと、今でもブックオフなどで手にした本を高値で売るイメージが強いのはこのためです。
そして、ご存知のようにせどりは今では古本に限らず、様々な掘り出し物を扱います。
そのため、せどりの定義としては「掘り出し物を見つけて販売して利ざや(利益)を稼ぐ」という認識で間違いないでしょう。
せどりと転売の違い
もうひとつ、多くの人が疑問に思うのが「せどりと転売はどう違うのか?」ということです。
こちらについては、せどりとは「掘り出し物を売る」行為を指すことに対し、転売は「希少価値の高い商品を販売する」ことを指します。
ただ、どちらも「安い物を高く売って利ざや(利益)を稼ぐ」ことには変わりません。
転売が広義の意味で安い商品を高く販売することを指すことに対し、どちらかといえばせどりは掘り出し物を対象としています。
また、掘り出し物と希少価値の高い物の線引きは難しいこともあり、せどりと転売の違いはそこまで厳密でないのが実態でしょう。
昔のせどりと今のせどりの違いとは?

せどりや転売では、昔から行われている方法と、現在流行っている方法があり、いくつかジャンルもあります。
最終的にはリスク分散のため多くのジャンルを扱ったほうが良いのですが、まずは自分に向いているジャンルを選ぶとやりやすいでしょう。
昔からのせどりとは?
昔からあるせどりとは、書店やリサイクルショップに直接出向いて商品を仕入れる「店舗せどり」を指します。
せどりというと、この「店舗せどり」のことをイメージする人も多いでしょう。
ネットで仕入れる電脳せどりに比べると、時代遅れの印象が強い人も多いかもしれませんが、店舗せどりは今でも根強い人気です。
これは全国から仕入れできるネットショップと違い地域によってで差別化しやすいからです。
参入障壁が高くなりますので、ライバルが比較的算入しにくい利点があります。
そのため、店舗せどりの人気はまだまだ根強いです。
現在のせどりとは?
現在主流になっているせどりとは、メルカリから仕入れるなど、ネットで仕入れから販売まで完結される「電脳せどり」です。
電脳せどりは気軽に始められるため、副業したいサラリーマンだけでなく子育て中の主婦にも人気の副業になっています。
さらに新型コロナウイルス対策による外出自粛で家にいる時間が増えているため、ネットで完結する電脳せどりの人気はますます高くなるでしょう。
こんなにある!せどりのジャンル
せどりは大きく分ければ店舗せどりと電脳せどりの2種類に分けられますが、もっと細かくジャンル分けされています。
・無在庫販売
・予約転売
・輸入転売(欧米、中国など)
・輸出ビジネス
次の記事に、店舗せどり、電脳せどり含めてメリット・デメリットなど詳しく書いていますので、興味のある方はご覧ください。
せどらー・転売ヤーの実態とは?

せどりに興味のある人がもっとも気になるのが、「本当に稼げるの?」ですよね。
アフィリエイトでは昔から「95%以上が5,000円も稼げていない」と言われています。
このアフィリエイトと同じくらい人気の副業であるせどりはどうでしょうか?
厳しいこと言うと、90%以上の人が途中で挫折しているでしょう。
なぜかというと、せどりには次のようなデメリットがあるため、実際には年々稼ぐことが難しくなっているのです。
【 せどりのデメリット 】 |
・人気の副業のためライバルが参入しやすい |
・常にライバルとの値下げ競争にさらされる |
・リピート仕入れが難しく、利益が安定しない |
・商品を探し続けるリサーチ地獄に陥りやすい |
・不良品を仕入れる可能性がある |
・せどりに対する目が厳しくなっており、amazonや楽天などが規制を強化している |
せどりは、今後も注目の在宅副業としてメディアに取り上げられることもあるでしょう。
しかし、人気が高くなればなるほどライバルは増えるので、上記のようなデメリットがさらに強くなります。
せどらーや転売ヤーが消えるかどうかはともかく、「人気の副業だけど稼げる人がほとんどいない」という時代は当分続くと思われます。
せどりや転売以外の物販とは?

では全員がせどりや転売で稼げないかというと、決してそんなことはありません。
やはりどのビジネスにも「向き不向き」があります。
「単純作業が好き」「好きなジャンルの商品をリサーチするのは苦ではない」という人は向いているかもしれません。
少数派ではありますが、せどりや転売でも稼いでいる人は存在します。
ただ、せどりや転売以外にも、副業物販には様々なジャンル、手段があることも知っておくと良いでしょう。
そこで、せどりや転売以外の物販についても簡単に紹介します。
【初級者向き】メーカー取引
せどりや転売とは、製造元メーカーから直接仕入れるのではなく、卸問屋や代理店、小売店から仕入れて販売する手法です。
これに対して、メーカー取引とは、メーカーと交渉し、直接商品を仕入れて消費者に販売する手法です。
せどりや転売と違い、メーカーと交渉して直接商品を仕入れることで、次のようなメリットがあります。
【メーカー取引のメリット 】 |
・小売り店からよりも安く仕入れることが可能 |
・交渉次第では、さらに安く仕入れることも可能 |
・リピート仕入れができる |
・常に新品なので不良品が届くリスクが低い |
・amazonなどで調査が入っても書類を提出できる |
・販売価格が崩れにくい |
・販売する商品の独自性が強く、ライバルが群がりにくい |
仕入れ先を変えるだけで、せどりや転売で指摘されている問題点を解決できるのです。
メーカー取引というと、「交渉が難しそう」「個人事業主には難しい」というイメージを持つ方も難しくありません。
しかし、経験上、個人事業主と法人のハンデはほとんどありませんし、メーカーとの交渉も基本は「○○を取り扱いたいです」→「○○円です」なので、さほど難しくありません。
メーカー取引にも「ある程度まとまった資金が必要」「副業だとメーカーへの電話や訪問が難しい」というデメリットはあります。
ただ、メールのやり取りでも十分メーカーとの信頼関係構築は可能ですし、せどりや転売で得た商品知識や販売経験を活かせます。
個人事業主でもメーカー取引はできます!
【中上級者向き】独占販売
「独占販売」とは、メーカーとの取引の経験を重ね、信頼関係を構築し、メーカーから販売者を自分に限定してもらうことです。
メーカー取引を実践している人の多くが、ひとつのゴールとして考えているのがこの「メーカーとの独占契約」です。
ここまでくると、ますますライバルと差別化ができ、利益を長期的に得ることが可能となります。
独占契約で仕入れる商品を増やしていくことで、「何もしなくても◯◯◯万円稼ぐ」という状態を作り出すことも夢ではありません。
【中上級者向き】OEM販売
独占販売だけでもビジネスとして独自性が強くなりますが、さらにメーカーとの信頼関係を構築することでOEM販売も可能になります。
OEMとは、自社ブランドの製品を製造することを言いますが、メーカーと組んでOEM商品を販売していくのがOEM販売です。
もちろん上級者向きではありますが、ここまで来たら、もはや一生モノのスキルを手にした立派なビジネスオーナーです。
最後に
本日は「そもそもせどりとは何か?」「今のせどりにはどんなジャンルがあるのか?」「せどりで本当に稼げるのか?」を解説しました。
せどりや転売は決して稼げない副業ではありませんが、値下げ競争にさらされるなど利益が安定せずに挫折する人も多いです。
一方で製造元メーカーと直接交渉するメーカー取引であれば、リピート仕入れしやすく利益が安定しやすいメリットがあります。
物販はせどりや転売だけではありません。
様々な選択肢を持ち、自分に合った副業を選ぶようにしましょう。
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去有料で開催した【メーカー取引完全攻略セミナー動画】をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
せどりで人気のおすすめ商品ジャンル9種類を徹底検証!