こんにちは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
近年、働き方改革の影響で副業に興味を持つ人が増えてきました。
人気の副業に「せどり」と「転売」がありますが、その違いは何だと思われますか?
今回は、せどりと転売の違いを解説するとともに、稼げる人と稼げない人の違いも解説していきます。
目次
せどりと転売の違いを理解しよう

せどりとは?
かつて「せどり」は「糶取り」や「競取り」という漢字が使われ、米の競り売りからその言葉が生まれたと言われています。
また、古書業界では、古書店で安く購入した商品を、違う古書店で高く売り、商品を右から左に渡すことで利益を得る方法としても有名です。
つまりせどりとは、同業者の中間で商品を取り次いで利益を得る方法です。
また、せどりは「掘り出し物」を見つけて販売するのも特徴です。
ちなみに、せどりをする人のことを「せどらー」」と呼んだりします。
転売とは?
一方、転売とは何でしょうか?
希少価値の高い商品を仕入れて、高値で売るのが転売の特徴です。
せどりと転売は扱う商品にも違いがあります。
せどりが「掘り出し物」を扱うのに対し、転売は「入手困難な希少価値の高い商品」を扱います。
一般的に転売と聞くとあまりいいイメージを持ちませんが、せどりにしても転売にしても、古くからあるビジネスであることは間違いありません。
転売をする人のことを「転売屋」や「転売ヤー」と呼ぶこともあります。
せどりと転売の仕入れ方の違い

実は、せどりや転売の仕入れ方法も、大きく2つに分けられます。
この章では、その違いについて説明していきます。
電脳せどり・転売
電脳せどり・転売は、パソコンやスマホを利用して、ネット上にある仕入先から商品を仕入れる方法です。
国内の有名な仕入先として、楽天市場やメルカリ、ヤフオク等があります。
自宅で仕入れが完結するため、天候や季節に関係なく、とても快適に仕入れができます。
さらに、仕入れ時には各サイトのポイントがたまったり、ポイントを使って仕入れができるのも大きなメリットです。
けれども、オンラインで仕入れができるということは、日本全国にライバルがたくさん存在するということです。
メリットも大きいですが、amazonでの値崩れの可能性もありますので、注意して仕入れをしましょう。
・自宅などで、24時間365日関係なく仕入れができる。
・ポイント還元等の収益もあげることができる。
・スキマ時間にスマホで仕入れができる
・ライバルが多く、価格競争になりやすい
・商品の状態を実際に確認できない
・商品が届くまで時間がかかる
店舗せどり・転売
一方、店舗せどりは、どのような違いがあるのでしょうか?
店舗せどり・転売は、その名の通り、実店舗に出向いて仕入れをする方法です。
在住地域のみのセール情報を元に仕入れすれば、ライバルに参入される心配なく仕入れができます。
商品が届くタイムラグがないため、早く出品できることや、送料が不要な点もメリットです。
実際の商品を手にとってみることができるので、モチベーションを維持しやすいのも特徴です。
反面、店舗に行かないと仕入れができない不便さや、時間的・肉体的な負担があります。
そのため、安定的な仕入れとはなりにくい特徴があります。
・電脳せどりよりライバルが増えにくく、利益の出る商品を見つけやすい。
・商品の状態を実際に確認できる。
・地域差で有利なこともある。
・店舗の営業時間外は仕入れができない
・体力と時間が必要
・大量仕入れをする際は車が必須
せどりや転売にも2種類があり、それぞれの違いをまとめてみました。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、どの方法がいいとは言えませんが、違いを理解した上で、ご自身に合った方法で仕入れをしてみてください。
せどり・転売は違法?

さて、ここで気になるのが、せどりや転売は違法なのか?ということです。
結論を言ってしまうと、一部の商品(チケット等)を除き、基本的にせどりや転売は違法ではありません。
ただし、一般的なイメージとして、良いものでないことは確かです。
職業を聞かれて「せどらーです」や「転売屋です」と言うのをためらう方も多いのではないでしょうか?
良くないイメージの原因として、希少商品の大量買い占めをして、高額で販売するイメージがあるからではないでしょうか?
けれども実は、住んでいる場所や時間がない等の理由で商品を購入できない人からは、転売という販売方法は感謝される販売方法でもあるのです。
せどりや転売で違法になるケースは、こちらの記事でも詳しくまとめています。
せどりや転売で稼げる人・稼げない人の違いは?

世の中には、せどりや転売で稼げる人と稼げない人が存在します。
みなさん、稼げる人になりたいですよね?
それでは、両者の違いは何でしょうか?
ここでも違いをよく理解して、稼げる人になりましょう。
資金の違い
せどりや転売は、商品を仕入れる必要があるため、ある程度の資金が必要です。
稼ぎたい金額にもよりますが、最低でも10万円は必要なのではないでしょうか。
もちろん、クレジットカードで決済することもできます。
クレジットカードは、せどり専用カードを準備すると、確定申告時の手間を省くこともできます。
ただし、amazonからの売上入金前にカードの支払期日がきてしまった・・・ということにならないよう注意しましょう。
もし手元に資金がなく、クレジットカードでの資金繰りに抵抗のある方は、メルカリ等で不用品を販売して資金を得る方法もあります。
行動スピードの違い
せどりや転売では、すぐに行動する人が勝ちます。
あなたがセール情報を入手したということは、ライバルもしくは一般消費者も同じ情報を入手しているということです。
せどりや転売の場合、同業者のみがライバルではありません。
希少価値の高い商品は、一般消費者さえもライバルです。
誰よりも早く商品を仕入れる行動力が勝敗を決めます。
さらに、仕入れた商品をすぐに販売する行動力も、当然必要です。
なぜなら、あなたと同じようにセール情報を入手し、あなたと同じように商品をゲットできたライバルが、すでにamazonに出品している可能性が高いからです。
もしかしたら、すでに複数名のライバルによる価格競争となっている可能性すらあります。
ここで出遅れてしまったら、稼げるものも稼げなくなります。
スピード勝負だと思って、時間を味方につけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、せどりと転売の違いなどをまとめさせていただきました。
上述の通り、せどりや転売は古くからある、ちゃんとしたビジネスであることは間違いありません。
もちろん、すでにせどり・転売で豊かになっている方は、そのまま継続していただきたいですが、一番理想的なのは、悪いイメージがなく、人から感謝され、そして自分自身も儲かるビジネスだと思います。
悪いイメージを払拭したい!安定した仕入先がほしい!と思われる方は、メーカー取引もオススメです。
私のコンサル生には、せどりからメーカー取引にシフトし、成果をあげているコンサル生もいます。
よければ、こちらの記事もお読みください^^
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す