こんばんは、amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
一言でAmazon転売と言ってもその中でいろいろな取り組み方が存在します。
amazon転売で成功された方は、もちろん自分の手法が一番だと伝えたいはずです。
しかし初心者の方にとって、あれが良いとかこれが良いとか言われても、結局のところ何が自分に向いているのだろうかと悩んでしまうのではないでしょうか?
一通りの仕入れ先を実践した私の経験を活かし、これからamazon転売を始めようとお考えの方へ向けて、ご自身がどの手法で取り組んで行くべきか参考にして頂ければと思います。
amazon転売の仕入れ先は2つに分かれる
amazon転売の仕入れ先は、大きく分けて2つあります。
単純に海外仕入れか?国内仕入れか?の2つだけです。
これまでの海外仕入れは主に欧米仕入れか中国仕入れがメインでしたが、最近ではタイやヨーロッパなどからも仕入れをされている方も増えてきました。
海外仕入れの定番といえば、ebay(アメリカの世界最大のオークションサイト)、Amazon.com(アメリカのAmazon)、アリババ(中国のBtoBサイト)、タオバオ(中国のCtoCサイト)が有名どころですよね。
日本国内での仕入れ先といえば、楽天、ヤフーショッピング、ヤフオク、メルカリ、その他専門サイトなどからネット上で仕入れを完結させる電脳せどりと呼ばれるものや、ヤマダ電機、エディオン、K’sデンキ、ビッグカメラ、コジマ、イオン、イトーヨーカドー、ドン・キホーテ、コストコといった実際の店舗に足を運んで仕入れを行う店舗せどりなどがあります。
その中で海外であっても日本であっても、小売店から購入して販売する場合は単純転売といい、それが中古品であれば中古品転売となります。
単純転売と違って小売店からではなく、国内外のメーカーと何かしらの契約、または交渉を交わして直接仕入れることをメーカー仕入れといいます。(独占などでない場合は契約書などは必要ない場合が多いですが)
まとめるとここまでがamazon転売の大まかな仕入れ先となります。

amazon転売の仕入れ先・各手法のメリット・デメリット
海外の単純転売とメーカー仕入れのメリット・デメリットについては過去にまとめた記事があるのでこちらをご覧ください。
続いては、せどりと呼ばれる国内で仕入れを行う単純転売のメリット・デメリットについてです。
私が考える国内せどりのメリットは、初心者でもすぐに利益を出せるという点です。
海外からの仕入れの場合は、どうしても日本に届くまでに数日かかってしまいます。
しかし店舗せどりですと、仕入れたその日にamazonへ送ることが可能ですし、ネットショップなどを使った電脳せどりであっても、早ければ翌日には商品が届くので
2~3日でAmazonへ納品することが出来ます。
そしてせどりのノウハウは、YouTubeやネット上で具体的にアップされており、amazon転売専用のバーコードを読み取る無料アプリを使えばすぐにでも始めることが可能です。
次はデメリットについてですが、国内せどりは初心者が始めやすいという点から、ライバルもその分多くなってしまいます。
ライバルが多くなれば価格競争に巻き込まれることがあるので、利益が出せると思って出品したけれど、結局赤字になってしまったなんてことも多々起こり得ます。
もう一つのデメリットは、利益の出せる商品を探し続けなければいけないという点です。
せどりというのは通常よりも安く買えなければいけないため、店舗独自のセールであったり、Amazonでプレミアになっている商品の知識、ポイントなどを駆使して仕入れます。
なので今日仕入れた商品を来週も仕入れに行くみたいなリピートが難しく、あらゆる情報を集めて新しい商品を見つけなければならないのです。
安定ということを考えると、それがデメリットになってしまいます。
続いては中古品を仕入れてamazon転売をおこなうメリット・デメリットについてです。
中古品のメリットは、なんといっても一点ものだと言うところではないでしょうか?
同じ状態の中古品はなかなかないですし、ライバルがいたとしても競争にはなりません。
競争にはならなければ見込んでいた利益から下がることもないので、精神的にも楽ではないかと思います。
最近ではメルカリなどを使った不用品の転売が流行っているので、今まで以上に不用品の流通が格段に上がり、リサイクルショップなどを回らなくても仕入れをしやすくなったと思います。
デメリットの部分は、製品の状態などをしっかり把握して説明をしておかなければ、返品のリスクが高くなってしまうところです。
お客様が使用してすぐに壊れた場合などは、中古品なのでメーカーの保証を受けられないので対応に困ることも考えられます。
あとはご自身である程度のメンテナンスをして販売しなければいけない物もあるので、多少の製品知識が必要となります。
続いて国内のメーカー取引に関するメリットデメリットですが、こちらも過去にまとめた記事があるのでご覧ください。

私がオススメするamazon転売の仕入れ先は?
これからamazon転売を始める初心者の方にオススメしている仕入れ先は、国内メーカー仕入れです。(私自身は欧米輸入からamazon物販を始めたので、海外メーカー仕入れからスタートしましたが、あの時国内メーカー仕入れを知っていたら、間違いなく国内メーカー取引を行うでしょう)
国内メーカー取引のメリット・デメリットにも書いてあったように、仕入れてから販売するまでのスピードと、最終的な資金繰りがとても良いです、何より始めやすい上に、メーカー取引なので安心感もあります。
そのほかにも単純転売とは違い、リピート性が高く、毎月各メーカー商品のリピート仕入れの積み重ねで利益が生まれるので、これまでリサーチしてきた時間などのご自身の努力が無駄にならないですし、やればやった分だけ負担は減っていきます、自由時間が多くなります。
ただメーカーと直接取引するなんて自分には絶対できない思う方もいるかもしれません、私もそうでした。
ですが、実際に実践してみると全然そんなことはなく、むしろ取引をしてくれるメーカーさんは喜んでくれることの方が多いです。
少しイメージしてほしいのですが、あなたがご自分で作った商品があったとして、誰かが突然あなたのところへ連絡をしてきました。
「あなたの商品を拝見して、とても素晴らしい商品だと思いました!もし宜しければ私に販売をさせて頂けないでしょうか?」と言われたらどうですか?
それを言われてイヤな気持ちになる人はあまりいないと思います。
通常はメーカーさんの方からうちの商品を販売して頂けませんか?と営業をかけて売り込むのが普通です。
自分たちが動かなくても自社の商品を売り出してくれるわけですから喜んでくれて当然です。
そして驚きだったのがメールだけでも取引が決まるということです。
私のコンサル生に1年で100社以上取引を決めた方がいますが、9割はメールです。
しかも100社という数字は結構普通です。
もちろん100社すべてがリピートできるかといえばそうではありません。
最近ではメーカー取引を始める人も増えてきたので、単純転売のように価格競争が起きてしまう商品も中にはあります。
しかしこの価格競争がチャンスだったりもします。
基本的にメーカーさんには参考上代といって、このくらいの価格で販売して欲しい!という基準が設けられています。
それは商品の価値やブランドのイメージを守るためです。
メーカーさんとしては参考上代を守って販売をしてほしいと考えますが、必ずしも守らなければいけないというわけではありません。
それは独占禁止法という法律があるので強制はできないからです。
強制できない分しっかりと参考上代で販売してくれる人を優遇してくれます。
あなたがメーカーさんに対して、amazonで販売者が増えると価格競争が起きてしまい、商品価値やブランドイメージが保てなくなるので、これ以上amazonの販売者を増やさない方がいいですよ、と前もって伝えておけばいいのです。
それに応じてくれるメーカーさんもいれば、応じてくれないメーカーさんもいます。
その時は応じてくれなくても、いざ価格競争が起きてしまった時にメーカーさんに現状を伝えることで、あなたの言っていたことが本当だったんですね、と信じてもらえます。
そうなればこっちのものです。
価格を守らない取引先は商品を卸してもらえず、自分だけが販売できるようになります。
単純転売の場合だと損切りするしかありませんが、メーカー取引はチャンスになるのです。
・せどりと同じように納品スピードが速い
・最終的にかけ売りにできる
・リピートするだけで利益が構築される
・どんどん楽になっていく
・メールだけでも取引が決まる
・堂々とビジネスができる
・価格競争がチャンスに変わる
要約すると、以上が国内メーカー取引を仕入れ先としてオススメする理由です。
私は海外メーカー仕入れも得意ですが、初心者の方やamazon物販ビジネスを始めたての方にオススメするのは、断然国内メーカー仕入れです、面白いですよ^^

まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はamazon転売の仕入れについてご紹介させて頂きましたが、正直どの分野でも稼ぐことが出来ると私は思います。
それぞれ何を選ぶかはご自身の向き不向きもありますし、その時の環境もあると思いますが、この記事を参考に実践して頂ければと思います^^
これまで沢山のコンサル生を見てきましたが、センスのある人が結果を出すわけではありません。
自分が稼がなければいけない理由を明確にもち、そのために資金をどうしていくかを考えた人が結果を出せていると思います。
他の人に出来てあなたに出来ないはずはありませんので、自信をもってこれから頑張っていきましょう!
私もこんな感じで泥臭くamazon物販ビジネスを続けたらしっかり利益出たので、あなたも大丈夫です^^
最後まで読んで頂きありがとうございました、少しでも参考になれば幸いです。
こちらの記事もオススメです。
→amazon転売を続けると潰れる理由。転売から卒業し、安定収入を得る方法
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す