こんばんは、Amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
今日はお昼からお付き合いのあるメーカーさんに会ってきました。
最近あまり買えていなかったのですがライバルも少なく、積極的に買える状況になりそうなのでもっと量を買えるよう頑張りたいと思います!!
あと先日行ったオンラインセミナーのアンケート結果が出来上がりました!!!
参加してくれた全ての方がかなり丁寧に書いてくれたお陰で私も色々なことが分かりました^^
また私のセミナーなどに興味のある方は上記の内容を確認してみてくださいね!
参加して下さった方々本当にありがとうございましたm(__)m
今回はメーカー仕入れ、取引についてお話していきます。
目次
メーカー仕入れをする際海外メーカーと国内メーカにどんな違いがあるのか?
セミナーでは海外メーカーと国内メーカーの違いを質問して下さった方もいましたが海外メーカーより国内メーカーの方がロットも少ないし海外送料のことなど気にしなくていいし輸入しなくていいので納品までも早いし何より言葉の壁がないため、やり取りしやすい!!!
といった感じでメーカー取引にまだ慣れていない方にとってはその感覚をつかむために最初取り組みやすいイメージはあります。
(もちろんそれに劣らず、海外メーカーの魅力も沢山ありますし、最終的なビジネス展開を考える上では海外メーカーの方が良いのでは?と個人的には考えています)

Amazon規約の変更で今後メーカー取引でのライバル増加の可能性
今回の個別コンサルを受けてくださる方々にも海外メーカーと国内メーカーの違いをお伝えしたうえで最初の段階はどちらを取り組むべきか?
を判断してもらっています。
まあ最終的には両方やる!!!って方が多いですがw
今回セミナーを行って改めて少し前にAmazonの規約変更もありメーカー仕入れ、メーカー取引に興味を持つ方が多くなってきたという印象を受けました。
ということは今はまだまだ大丈夫ですが今後相乗りのメーカー取引だけだとライバルも増え厳しくなるのではないかな、と思います。

ライバルが増え厳しくなる中メーカー仕入れの際に大事になっていく事
そういった中で
どういう風にメーカーと信頼関係を構築していくか?
どういう風にメーカー側にメリットを提示していくか?
どういう風に自分だけの価格、自分だけのメーカーに持っていくか?
この辺をしっかり考えコンサル生には自分の持ってる知識を随時提供できたらと考えています^^

まとめ
いかがでしたでしょうか?
Amazon物販のメーカー仕入れのお話でした。
もう今年もいよいよ残りわずかですが良い締めくくりができるよう頑張っていきたいですね!!!
★こちらの記事もおすすめです
→【amazon転売を続けると潰れる理由。転売から卒業し、安定収入を得る方法】
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す