こんばんは、Amazon物販コンサルタントの中村裕紀です。
前回に引き続き新たに3社取引できるであろう中国メーカーが見つかりました!
今スタッフが売れスジ商品をピックアップ中です。
ただメーカー交渉していて最近ちょっと感じることがあります。。
それはメーカー側が取引先を絞ってきているということです。
メーカー側が取引先を絞ってきている?!
昨日とあるメーカーに交渉しましたが日本ならあなたの会社の近くのここで買ってと日本代理店を紹介されました。
もう取引先を広げるつもりはないとのことです。
(たぶん私たちのようにAmazon転売もされている会社です)
独占販売権を取っているならわかるのですがAmazonでも出品者が多いので完全にメーカーが取引先を固定してきているなと感じました。
自社の販売価格を崩したくないとかブランドイメージを守るために取引先を固定することはよくあることです。
国内、欧米、中国問わずメーカーというのはある程度の売上が立つと大きな代理店を構え、そこに卸すことしかしなくなります。
メーカーから直接買おうとしたら代理店を紹介されるケースってよくありませんか?
もちろんそうしていないところもありますが上記のように代理店に販売権限を与え回してもらうことはよくありますよね。

なぜメーカー側は代理店を置きたがるのか?
メーカーだってたくさんのお客さんの注文を取るのはめんどくさいです。
だから大きな代理店を置いてそこに全部任せる方が楽なのかなと自分は考えています。
あとは商品の開発に力を入れることができるとか。
だけど考えてみてください。
仲介の代理店を置かれたら
メーカー
↓
代理店
↓
私たち
という流れになり代理店の利益分の手数料を払うことになります。
一番いいのは
メーカー
↓
私たち
のようにメーカーから直接卸してもらうことです。

他の人より一歩早くとにかくメーカー交渉することが大事
話が長くなりましたが、、
今日お伝えしたいのは
「早いうちからメーカーと繋がろう!」
ということです。
今メーカー交渉はマストな時代になってきています!
メーカー交渉してないなんて考えられない・・という時代です。
ライバルもガンガン増えています。
でも商品の需要というのは限られてるしメーカー側もどんどん売れてきたら、自社商品の価値を更に大切にしてきます。
(売れるのはいいことですが、売れて販路が増えてきたら値崩れがどこかで必ず起きます。特にネット販売関連。それを防がないと会社自体つぶれるので必死になって価値を守るわけです)
商品価値を守るために取引基準が厳しくなったりロットが課せられる可能性だってあります。
そうなる前に他の人より一歩早くとにかくメーカー交渉することを強くオススメします!

まとめ
たぶんあと少ししたらメーカー交渉って普通のレベルになってきます。
というか一般的に考えればメーカーから商品を買うことの方が普通です。
(私もこの思考になるまでかなり時間がかかりましたが・・)
ebayで商品を買って利益を出すことの方が普通でなく難しいようにも思います。
今のうちからメーカー交渉の数をこなしその先にいってる人だけが長く稼いでいけると確信しています!
★こちらの記事もおすすめです。
→【amazon輸入ビジネス初心者が稼ぐために歩む道のりを公開】
メーカー取引について興味を持った方は、是非私の本も読んでみてください^^
無料試し読みキャンペーンは、こちら
amazonからのご購入は、こちら
メールマガジン登録は、こちら
(過去の有料メーカー取引セミナーの動画をプレゼント中!)
LINE@の友達追加は、こちら
(amazonでの稼ぎを飛躍する17個の特典プレゼント中^^)

最新情報をお届けします
Twitter で中村裕紀をフォローしよう!
Follow @nakamura0317275
コメントを残す